【プロジェクトのきっかけ】
私は19歳の時に小学生バレーボール連盟に加入し、役員や仕事を様々経験してきました。携わった10年間で様々な人と出会い、協力し、各大会の運営をしてきましたが、指導者は全てボランティアで作業を行い、自分の時間を割いて大会運営に向き合う事が多く、その作業ぶりは身を削りながらの様に見えます。日本にはどれだけの団体・協会・連盟があるかわかりませんが、それぞれの競技部の皆さんは同じような苦労な苦痛を味わっていると思います。その様な状態を少しでも改善し、少しでも軽減できないかと考えてこの『自動組合せアプリケーション』開発に取り組みました。
これを支援していただける方はどこかの団体に所属している人だと思います。いつも大会運営が成功している理由は自分以外の誰かが犠牲になっている結果だと思います。その人たちにも生活があり自分の時間があります。その時間を確保するためにもこのアプリケーションの開発にご協力いただければと思います。あなたの支援が確実に誰かのストレス解消に繋がります。よろしくお願いします
【プロジェクトのゴール】
これまでの手作業や単純作業をプログラムに任して、以下の事を確保してほしいと考えています。
①.本業である監督業に集中
そもそも大会には運営の仕事をしに来ているのではなくて、監督としてチームを勝たせる為に来ているはずです。それを運営の為に犠牲になる必要はないと思います
②.手作業や単純作業からの解放
プログラムを使う事によって様々なことがボタン一つで出来るようになるます。
更に、紐づけを行う事により業務の一貫化をし、何度も情報を打ち直す必要をなくします
③.運営業務の均一化
一人に作業を集中することがなくなります。
私はこの部分を本当になくしたいと考えています。
【ご挨拶】
遅くなりましたが、私は沖縄県で事業をしています、新里と申します
今回は私のプロジェクトであります、『自動組合せアプリケーション』のページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。このプロジェクトを通して、いままで苦労していた各連盟の組合せに関する業務の99%をカットし簡単で、楽で、効率のいいプログラムを構築しストレスフリーな作業になる事を望んでいます。
【問題点】
<大会前>
①.組合せを作る
出場チームが1チームでも違えば組合せも変わってきます。
前回と同じチーム数が出場する事なんてありえませんので、一度作った組合せ表はフォーマットに出来ずに毎回作り直す必要があります。
しかもその度に、シード校や会場校、同地区対決をなくしたり、勝ち上がりや移動を考えたりといろいろな作業を行わなければなりません。
<大会当日>
②.各会場校の業務
1.紙に試合結果を手書きで書く
2.勝ち上がりに赤い線を書く
3.写真や文面でLineを本部に送る
③.本部の業務
1.各会場から上がってきた写真や文面をLineを見ながら一つ一つパソコンに打ち込む
※各会場にパソコンを設置する余裕がないので、本部の1台になるところが多い
上記の事を行うと、本部は各会場校から送られているデータを随時捌かないといけないので、自チームを見ている余裕はなくなる。これでは監督業はできません。細々とした作業(毎試合の点数入力や勝ち上がりの赤い線を伸ばしたり等)が大会中続くのはストレスになります。
④.観客が試合結果を聞きに来る
思っているよりも数が多いです。
一つ一つ対応していると時間も手間もかかります。なので、大きな大会になるとA0の紙を貼りだして試合結果を観客に伝える手段としますが、それもまた仕事を増やす結果となります
<試合後>
⑤.新聞社への情報提供
大会が終わると地元の新聞社へ情報を提供します。
その際に、新聞社の人が理解しやすく記事に書きやすい用のフォーマットに試合結果を全て打ち直す必要があります。
【自動組合せアプリケーションで出来る事】
<大会前>
①.組合せを作る
様々な大会に必要な情報を書き込める入力画面を用意します。
例えば、予選リーグの有無や△と□の数、シード校や会場校の設定等すべての組合せに対応できるようにプログラミングします。
あとは必要事項を大会ごとに設定してボタンを押すと一瞬で組合せが完成します。
手直ししたい場合はダイレクト入力することも可能で編集作業も楽に行えます。
<大会当日>
②.各会場校の業務
自分の携帯で情報更新が出来るようになる
携帯で情報更新が出来るので、面倒だった以下の事がなくなります。
1.紙に試合結果を手書きで書く
→携帯で点数打ち込み
2.勝ち上がりに赤い線を書く
→自動
3.写真や文面でLineを本部に送る
→情報更新されているので、送る必要がなくなる
③.本部の業務
1.各会場から上がってきた写真や文面をLineを見ながら一つ一つパソコンに打ち込む
→各会場校の携帯電話で情報更新されるので、本部で一手に担う必要がなくなる
④.観客が試合結果を聞きに来る
観客がアプリをダウンロードすると、大会の情報がリアルタイムで見られるようになるので本部まで聞きに来なくなる。A0の紙も用意する手間も減ります
⑤.新聞社への情報提供
紐づけし、情報更新を行うたびに自動で編集されていく
⑥.その他
他の作業効率が上がる機能を考えています。詳しくは支援していただいた方専用のコミュニティールームを作成するのでそこでお伝えします
【資金の使い道】
Android/iPhone用の自動組合せアプリケーションの開発費
人件費
【特典について】
①.一からプログラムを作り上げる
リターン報酬に伴い、『こんな機能を付けてほしい』『こんなことで困っている』等の相談を反映できます。みなさんで使いやすいアプリケーションにしていきましょう。
【Q&A】
Q:支援の方法はどうしたらいいですか?
A:CAMPFIREへの会員登録の後、ご支援されたいコースをお選びいただき、支援するボタンを押下して決済画面へ進んでください。
Q:リターン送付先の住所変更はどのようにしたら良いでしょうか。
A:ページ右上にございますユーザー様マイページ内の「支援したプロジェクト」にて「お届け先」→「確認する」より変更可能です。
プロジェクト終了後の住所変更は、プロジェクトオーナーまでCAMPFIREのメッセージ機能をご利用の上、ご変更前とご変更後の住所を添えてご連絡ください。
Q:リターンが届かない場合はどうしたらいいですか?
A:メッセージ機能でリターンが届かない旨をプロジェクトオーナーまでご連絡ください。
ご支援者様による登録住所間違い、住所変更届け忘れや、プロジェクトオーナーからの住所確認連絡に一定期間ご返信がない場合、リターンをお届けできない場合がありますので予めご了承ください。
Q:海外からの支援は可能ですか?
A:当プロジェクトのリターンの発送は日本国内にお住まいの方のみに限らせていただきます。
Q:リターンの表記は税込みですか?
A: 記載されている商品は全て税込みの金額です
Q:一人何コースまで支援できますか?
A: 制限数は特に設けておりません。複数のコースがご支援可能です。
但し、CAMPFIREの仕様上、同時に一括決済は出来ないため、複数のコースをお求めの場合は各コースを個別にお申し込みください。
Q:支援時に備考欄への名前記載を忘れてしまいました。(変更したいです)
A:ログイン後、マイページ内の「支援したプロジェクト」にて「備考欄」→「確認する」より変更可能です。
リターンの履行作業に関わるので、プロジェクト掲載中に修正をお願いします。
尚、掲載ご希望のお名前が公序良俗に反するものと判断された場合は、ご変更いただきますので予めご了承ください。
【実施スケジュール】
2020年5月にアプリケーションを開始したいと考えていますので、以下のスケジュールとなります。
2019.11月:資金調達やアプリケーション開発業者と打ち合わせ
12月:支援者や各団体の競技部の方からの相談を受け、開発業者との打ち合わせの最終段階
2020.1月~3月:開発
4月:βテスト開始
5月:リリース
【最後に】
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、私は行動に移します。
足りない部分は金融会社に頼ることになりますが、それでも実行する価値は十分にあると考えています。
本当にボランティアで行っている事なのに、自分の時間を割いて運営に協力している全ての人が楽になって欲しいと考えています。頑張りますのでよろしくお願いします
最新の活動報告
もっと見る【アプリ内容解説】練習試合が楽に
2019/10/30 11:59テスト もっと見る【アプリ内容解説】大会運営が楽に
2019/10/30 11:58テスト もっと見る【アプリ内容解説】組合せ制作が楽に
2019/10/30 11:57テスト もっと見る
コメント
もっと見る