2020/02/25 16:39
『これからの時代、最も大切なこと』<問題>


<目次>

■今までの時代

■本当に変化したもの

■テクノロジーVS人間

■で今回話したいのがここから先の話(前置きが長すぎ)

■<問題>


■今までの時代

僕たちが高校生のとき、

携帯はガラケーだった。


フルスクリーンのタッチパネルなんて考えられないくらい

THE ガラケーでした。

それで十分楽しい青春の日々を過ごしてきたわけですが、

社会に出たくらいでいきなり登場したiPhone。

衝撃でしたよそれは。

そしたらタブレットが出てきてやら

無線接続のイヤホンが出てきたり。

もう訳がわかんないですよ。w


■本当に変化したもの

そう、時代は変わっていく。

その流れは止めることができない。


結構こういった話になると、

こういった『ハード』(モノ)の話がメインになりがちですが、

実はもっと凄いのは『ソフト』(中身)なのです。


車のナビは必要なくなりGoogle マップが僕たちを何処にでも連れて行ってくれる。

Amazonで何か買おうかなーと思ったら

急に『あなたにおすすめ』だなんて言ってくるわけです。

やばいですよね。

これらは全部『ソフト』の部分。




■テクノロジーVS人間

仕事の話にまで様々なことが起き始めていて

僕たちが就職する時に言われていた

『将来安泰』だなんてこと言ってる企業はあるのでしょうか?

『早期退職』を求められたり、『リストラ』だなんてザラに起き始めているわけです。



これはテクノロジーの進化によって

本来人間のやる必要がない仕事がバレたってことです。。

企業の視点では『人員削減』

会社員の視点では『俺たちの仕事を奪いやがって!』

みたいな話でしょうか?



『AI 計算』

『AI 絵画』

『AI 管理』


これらをググれば分かります

『たくさんの人間の敗北』が見えるでしょう。

つまりこれからの時代、

少子高齢化といった大問題もあって

テクノロジーをうまく利用した仕事をせざるを得ない時代に突入する。

人間が働く、人間がやる価値についてすっごく考えることになるのでしょう。




と、ここまでは関心のある人たちであれば

余裕でわかる話ですが、


■で今回話したいのがここから先の話(前置きが長すぎ)

テクノロジーを利用することで

正確に、かつ高速で、人間よりもこなすことが可能になるわけですが

あと15年くらい先?いやもっと早いかもしれない。

病院の待合や、役所の受付、銀行のなにかまで

そういった仕事の大半はテクノロジーが入って『人が必要なくなる』とします。


ここから想像(妄想)してくださいね。

(今からするお話は

直接伝えたらみんな妙に納得してくれた話なので

絶対についてきてくださいね)


いきます。


■<問題>

あなたは病院の院長です。

抱えている医師は皆、精鋭部隊と言えるハイレベルな医師ばかり。

受診する人はどんどん増え始め、

受診する人からのクレームが殺到。

『早くしろよ、何時間待たせるんだ!』


これに耐えかねたあなたはテクノロジーの力80%を利用し、

受付での受診者の待ち時間を半分にすることができました。

『ふーっ』と安心したのも束の間、

今度は『待ち時間のない病院は作れないのか!』のクレームが殺到しだした。




さてあなたはどうする?

(これはあくまで例え話であって正解はありません。

『答え<プロセス』でしょ?を伝えたいだけです。

ちょっと考えてみてください)



この問いに対する答えの出し方で

なんとなく思考のクセがわかる気がします。



明日、最も大事なポイントの話をしますね。


COLLECTION9 STUDIO