実施理由/背景
想像以上にお金がかかる。ハードな部活動なんです。
岩手県矢巾町は県内で2番目に小さい町ですが、幼稚園・保育園~大学までが揃っており、子育てに強いまちを推進しております。そんなわが町では、町民がより音楽に親しみを持てるよう2016年に「音楽のまち」を宣言しました。町内にある県立不来方高等学校の音楽部は、全日本合唱コンクール全国大会において、最高賞となる文部科学大臣賞を3年連続で受賞するなど多くの大会で活躍しているほか、各小中学校では鼓笛隊や吹奏楽部での活動を中心に、音楽のまちを推進しております。
小中学校の吹奏楽部に所属する子どもたちは、全国大会出場に向け日々練習を行っています。大きな大会への出場経験も増えてきたことで、様々な団体から演奏依頼のお声が掛かるようになりました。
しかし、嬉しい一方で、会場までの移動費や楽器の運搬費が膨大にかかっており、学校や保護者会の予算では賄えないのがほとんどです。現在は積み立ててきた部費でなんとか活動できている状態です。子どもたちが使用している楽器は、メンテナンスを繰り返しながらもう何十年も同じ楽器が使われていますが、このような現状のため、なかなか楽器の買い替えまで資金を回すことができずにいます。
プロジェクト内容説明
ピカピカの楽器で、思いっきり演奏を楽しみたい!
子どもたちが熱心に練習に取り組み、真剣に音楽と向き合うほど楽器も日々使い込まれていき、こまめに修理をしたりメンテナンスをしたりしていても、楽器が古くなることで音が出にくくなることがあります。全体練習では、誰かがつまずくたびに演奏がストップし、スムーズに練習が進まないことも。ある時、いつも一生懸命練習しているのになかなか上手く音が出せない児童がいました。その児童が入部してから使っていた楽器はかなり古かったので、試しに新しい楽器で吹かせてみたところ…。なんと、とても上手に音が出せたのです! 1年もの間ずっと古い楽器を使っており、『もっと早く楽器を換えてあげていれば…。』顧問の先生はとても後悔したそうです。そこで先生は、ご自身の楽器を子どもたちに貸し出したり、他の学校から使わなくなった楽器をお借りしたりと走り回りました。
しかしそれらにも限界があり、修理をしながらもう何年も同じ楽器が引き継がれています。(中には昭和の時代から使われているものも!)また、年々入部希望者は増えているのに学校で所有する楽器数が少ないために入部を諦めてしまったり、本当はやりたいパートがあるのに、楽器の数が少ないために仕方なく他のパートを担当することになったりと、今のこの環境が、子どもたちのせっかくのやる気や情熱を奪ってしまっている状態なのです。
自分の楽器より、後輩のために…
楽器は、6年生から新しい楽器が割り当てられるため、入部したての4年生は先輩の”お下がり”を使います。しかし「古い楽器から出る音に耳が慣れてしまうと、高学年に上がったときに演奏に支障が出るんです。」と部長の菅原さんは切実に話します。また「僕の楽器はいいから、後輩の子の楽器を買い換えてください!」と訴えてきた児童もいました。
学校に充てられる予算は、ほとんどが大会出場費や移動費に充てられるため、楽器の修理もままならない状況。やっとの思いで修理に出しても、古すぎて『修理不能』で返されてしまうそうです。こんな状態では、新しい楽器をいつまでたっても購入することができません。中には、楽器の購入や修理・手入れを自費で行うご家庭も少なくないため、そのような心配をせずに全力で音楽に取り組んで欲しいという願いから、このクラウドファンディングを活用し、楽器の購入資金を集めたいと考えました。
楽器を新たに新調することで演奏の音色も変化し、より深みのあるステキな演奏が聴けるとともに、子どもたちのモチベーションも上がること間違いなし!
ぜひ、未来の「音楽のまち やはば」を担う子どもたちの成長を応援お願いいたします!
目指すところ
いつか自分たちも、あんな風に教えられるようになりたい!
日々の練習においては、学校の通常業務も抱えており多忙な顧問の先生だけでは限界があり、子どもたちだけで練習をすることも多いそうです。そこで活躍するのが、各学校の卒業生や地域の吹奏楽団です。定期的に子どもたちの練習に顔を出したり、合同練習をしたりするそうですが、各パートを経験しているからこその身近でより親切なレクチャーは子どもたちにとっても非常にわかりやすく取り入れられ、その効果は絶大。
また、顧問の先生のかつての教え子がわざわざ練習を見に来校されることもあるそうで、このような交流を通して新たなつながりが構築されるとともに、指導を受ける子どもたちは「自分もあんな先輩になりたい!」と将来の姿をイメージするきっかけにもなるでしょうし、指導する側にとっても「教える」ことの新たな魅力や課題の発見につながる、とても貴重な「つながり」だと考えています。このようなつながりを今後も継続的につくっていくことで、将来的に音楽に携わり続ける子どもたちの育成を目指していきたいと考えます。
寄付の使い道
・楽器購入費
(ホルン 約50万円、トロンボーン 約50万円、チューバ 約80万、バスクラリネット 約100万円、ビブラフォン 約70万円 などなど)
・リードやクロスなどの消耗品費
その他、大会時の移動費や楽器運搬費などに使わせていただきます。
自治体からのメッセージ
ぜひ、矢巾町の子どもたちの未来を応援してください!
顧問である田中先生は「子どもたちの可能性は本当に無限大です。そんな可能性あふれる子どもたちを、ぜひ応援していただきたい。それがみんなの励みになります。」とお話ししてくださいました。
プロジェクトを達成したあかつきには、子どもたちから「ありがとう」の気持ちを込めたメモリアルコンサートを開催するほか、大会に向けた練習風景や大会・演奏会の様子を活動報告書として発行するなど、「このプロジェクトを応援してよかった!」と感じていただける返礼品を提供する予定です。
矢巾町長 高橋昌造より
岩手県矢巾町は、2016年11月に「音楽のまち やはば」を宣言し『ふるさとを愛し、人々を愛し、音楽を愛し、まちを歩けばどこからともなく音楽が聴こえてくる』そんな姿を理想としながら、町民のみなさんが音楽に親しみ、その活動に愛着と誇りを持てるまちづくりを目指しています。
近年では、合唱や吹奏楽などにおいて子どもたちが全国レベルで活躍し、その発表を聴く機会が増えたことで町民のみなさんにもいい影響があり、さらに音楽をより身近に感じられるようになっています。
さて、今回のクラウドファンディングを通して、矢巾町の子どもたちには、音楽と向き合える喜びとともに、いつも応援し支援してくださっている周りの方々への感謝の気持ちを改めて感じてもらいたいと考えております。そして、未来ある子どもたちが「ふるさと矢巾」を誇りに思い、自分らしさを見つけられるまちを目指し、私もこのプロジェクトを全力で支援してまいります。
お礼品について
岩手県矢巾町の厳選返礼品をお楽しみ下さい!クラウドファンディングにご寄附いただいた方だけの返礼品も!
岩手県矢巾町ふるさと納税でお送りしている人気返礼品のほかにも、子どもたちから「ありがとう」の気持ちを込めたお礼メッセージや、寄附していただいたみなさまをメモリアルコンサートへご招待するなど、実際にお越しいただき生の演奏をお聞きいただきながら、子どもたちからの感謝の気持ちを直接お伝えできるような機会のご提供を予定しております。
事業スケジュール
8月~:寄附募集開始・各種大会や演奏会への出場、練習
10月~12月:各種大会や演奏会への出場
12月:メモリアルコンサート開催(予定)
寄附募集と並行して、日々練習に取り組みながら各種大会や演奏会に出場いたします。
各種大会での入賞を目指し、先生方や親御さんも含め一丸となってがんばっていきます!
冬には、応援してくださったみなさまに感謝の気持ちを込めて、メモリアルコンサートの開催を予定しております。