Check our Terms and Privacy Policy.

コロナが無くても、引きこもるふたごママのために『ベビーカープレート』を作りたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

双子・三つ子(多胎)はお出かけしづらい実態があります。私たちは、コロナを機に外に出られないつらさを体感しました。今だからこそ、多胎育児のつらさを伝えやすいのではないかと思い、神戸大学内田ゼミ有志とNPO法人つなげるが、多胎育児の現状を発信する活動を通じ、安心してお出かけできる空間づくりに寄与します。

現在の支援総額

237,225

118%

目標金額は200,000円

支援者数

62

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/01/21に募集を開始し、 62人の支援により 237,225円の資金を集め、 2021/02/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

コロナが無くても、引きこもるふたごママのために『ベビーカープレート』を作りたい

現在の支援総額

237,225

118%達成

終了

目標金額200,000

支援者数62

このプロジェクトは、2021/01/21に募集を開始し、 62人の支援により 237,225円の資金を集め、 2021/02/25に募集を終了しました

双子・三つ子(多胎)はお出かけしづらい実態があります。私たちは、コロナを機に外に出られないつらさを体感しました。今だからこそ、多胎育児のつらさを伝えやすいのではないかと思い、神戸大学内田ゼミ有志とNPO法人つなげるが、多胎育児の現状を発信する活動を通じ、安心してお出かけできる空間づくりに寄与します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail


そもそもなぜ私たちは、「多胎家庭が安心して外出してできる空間」を作ろうとしているのか。


多胎育児を経験したことが無い人にも、「どうして外出が困難になるのか?」

それを知ってもらえたらなと思い、


今日は「外出」のことについて、もう少し詳しく話したいと思います。


----------------------------------------------


ふたご・三つ子の育児をするママさんたちが、日常の中で感じる不自由さの一つ、それが「外出すること」です。

 

「ただ外出すること?」みなさんはそんなふうに思うかもしれませんが、


多胎のママさんにとって、2人、もしくは3人を連れて外出するハードルは大きいものです。


『天気もいい!準備もバッチリ!子供の機嫌もよし!今日は散歩や買い物にはいい機会かも!』


そんな思いでワクワクしながら外に出ても、ジロジロと向けられる視線。


勝手に写真を撮られそうになることも。


中には散歩中に、『不妊治療なの?』と心無い質問をしてくる人もいたりします。

 

こういった経験が積み重なると、楽しいはずのお出かけも楽しむことができず、

どんどん外出そのものが億劫になってしまいます。


外出ができないことは他の問題につながることも、、。


満足に公園に行くこともできず、同年代のママと繋がりも作ることができず、孤独感が増していく。


家の中では、忙しさのあまり自分の思い描く育児ができず、葛藤が生まれる。

気分転換したくても、外出も難しい、、、。

 

育児に疲れたママの中には『かわいいとか、いとおしいとか、思う余裕もなかった。』といった声や、『虐待』という言葉が頭をよぎることもあります。


実際に、児童虐待や母親の鬱病などのリスクは多胎家庭では単胎家庭よりも高いと報告されています。

 

誰しもが育児に関わる可能性がある以上、これらは決して見過ごせない社会課題であると私たちは感じました。


私たちはこの状況から、小さいことからでも、何かすることはできないかな、

育児を経験していない私たちにも、どうにかママさんたちを支えていくことはできないかな、

と考えるようになりました。


・どうしたらママたちが安心安全に外出できるようになるんだろう?


・どうしたらママとその周りの人が適切なコミュニケーションがとれるようになるんだろう?


・どうしたら社会全体で多胎育児に関する正しい情報が広まるんだろう?


時間をかけて色々と考えを巡らせてみましたが、まずは多胎育児を知るためのきっかけを作ること。


そして少しずつ周りの人を巻き込み、認知の輪を広げていくことが遠回りのようで最短の道ではないかと考えました。


そこで、ひとつの案を形にしたのが今回の『ベビーカープレート』というわけです。



----------------------------------------------


今回話したことは、「全ての多胎家庭がこのような状態だ」といっているわけではありません。


それぞれの家庭によって、状況は異なります。


ただ、今回話したような、辛い経験をしたことがある多胎家庭がいることも事実です。


まずは知ってもらえることが、次の「あったかい空間」を作ることにも繋がる思い、紹介しました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


シェアしてプロジェクトをもっと応援!