香り の付いた活動報告
さて、前編では屋久杉とはなんなのか、ということを書かせていただきました。・本州のスギとはDNA枯らして違う・遣唐使の時代から記録に残っている人気建材・土埋木は200〜300年前に切り倒されたものの運び出せなかったもの・私がお取引させていただいている「屋久杉倶楽部」さんの精油は破格の価格!というところまでお伝えしました。Cryptomeria japonicaという学名からもわかるように、日本固有種です。屋久杉はとても長生きですが、なぜそんなに長く生きられるのか?それは一般のスギより多量に含まれる樹脂分の量に鍵があるとされています。通常の5〜6倍から多いものは20倍もの樹脂分が含まれているからこそ、その樹脂分に含まれる成分によって防腐・抗菌・防虫(シロアリを寄せ付けない)効果が強く、台風などで倒れても腐らずに残っており、「木材の宝石」と呼ばれるようになりました。緻密な木目の美しさを活かした、工芸品や日本建築の天井板や落とし掛けのほか、欄間などに有効活用されています。樹脂分に含まれている成分とはどのようなものでしょう。特徴としては、「セスキテルペン類」と呼ばれる分子量の多い重めの香り、香水で言うなれば”ベースノート”と呼ばれるような香りを構成する成分が多く含まれています。私個人の感覚では、京北の方の北山杉や、飛騨高山のスギの香りはスーッとしていて軽く、爽やかな香りなのに対して、南下して熊本の250年生のスギはやや重みのある香りになり、屋久杉はもはや「パイナップルチック」と呼ぶぐらい甘〜い香りになります。不思議ですね。同じ樹種(学名が同じ)でも、採取される場所によって全然違うんです。総じてスギに多い作用としましては、森林浴効果で自律神経のバランスを整える作用や空気を清浄する作用、アレルギーの鎮静作用、安眠を促す作用などが期待できます。※精油は薬ではありませんので、治療には使えません。このように、日本にはまだまだ汎用性の高い資源があるのです。アロマセラピー(アロマテラピー)について、あまりよく知らないから精油をもらってもどうしていいか分からない・・・という方もいらっしゃるとは思いますが、昨今では、部屋の香りを漂わせるディフューザーが無印良品さんや家電量販店などでも手軽に手に入るようになってきました。冬の加湿器にも、アロマオイル(エッセンシャルオイル)を垂らす専用のトレーがついたものが販売されていたり。でも、究極、そんな機器を使わなくても、ティッシュに垂らしてもいいんです。ちなみに、我が家の息子は屋久杉のサンプル板をクンクンしてスリスリしています。。。普段使いの精油等では、ヒノキの木部と伊予柑の精油が大好きで、枕元で少量垂らしたティッシュを置いておくだけで、「はぁ〜〜〜♡」と至福の表情をして、早く寝てくれます(笑)