コンセプト
東洋医学的な健康法「養生」を子供たちに伝えたい
東洋医学では季節に応じた生活を重視しています。
季節にはそれぞれ意味があり、その時期に必要な要素は大きく異なります。そしてもう一つ、身体には自分の状態を教えてくれる様々なサインが存在し、それを知ると身体が必要な要素が何かがわかります。しかし、自分で気が付こうとしないと、そのサインを知ることはできません。このように、東洋医学的な健康には、季節に応じて自分に必要なものを補っていくという考え方です。
そこで、この考えを子供たちに広げるために、自費で絵本を作成しました。第2弾は「季節の意味を知る」をテーマに、各季節に必要なことをまとめた本です。今回は、「大人でも楽しめる」をコンセプトに読み聞かせ用の絵本として作成しています。この絵本は、個人だけでなく、全国の幼稚園や保育園、小学校などに置いてもらえるとありがたいです。是非、この考え方を全国の子供たちに伝えたく、プロジェクトを立ち上げた次第です。
まだ出版されていないオリジナル絵本です
この絵本はまだ出版されていないオリジナルの絵本です。将来、出版を目指しています。しかし、その前に自費作成し、皆さんのご感想やご意見をお聞きしたいと考えています。健康を東洋医学的な健康観を子供たちに、いや子育てをしている大人の人たちに伝えていくにはどのような工夫が必要なのか?絵本の物語は続いていきますので、皆さんの意見を反映しながら、共に作り上げていければと思っています。
なお、この絵本(著作物)の内容や絵の著作権は作者のものですので、許可なく印刷・販売することはできません。何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こんな人におすすめ
・東洋医学的な健康法を学びたい
・自分や周りのお子さんに東洋医学的な健康の考え方を伝え方
・全国の子供たちを東洋医学的な健康の考え方を伝えたい
絵本のチラ見(下記の動画をご覧ください)
物語は双子の姉妹のお話し。元気なお姉ちゃんと病気がちの妹。今回は家族で田舎に行った時の思い出を話しています。5月のゴールデンウイークにおばあちゃんの家に行くと、いつも田植えをしています。メイは何で5月に田植えをするのかが不思議でした。そんな質問をお父さんにしてみると、お父さんが1冊の絵本を持ってきてくれ、お話をしてくれました。季節には、それぞれの意味があることを・・・。
絵本を通じて、子供たちに季節の大切さを知ってもらう1冊です
なお、以下の動画は絵本のフルバージョンです。支援者にはこちらの動画の絵本が届きます。
支援先とその使い道
本プロジェクトはYOJYO project(参考2参照)の一環として行われているプロジェクトです。支援金に関しては、絵本の印刷費・郵送費、さらには次回以降の絵本の製作費に活用させていただきます。
参考1
絵本はどうやってできたの?
今回の絵本は、「YOJYO project」の一環として作成されたものです。ちなみに、YOJYO projectは東洋医学の健康観である「養生」を様々な形で、全国に広げるための活動です。その活動の一環として、子供たちの健康をサポートするという活動を全国の小中学校で行ってきましたが、そこで出会った子供たちは、自分で健康管理をするという意識は少なく、他人頼みの健康観でした。そこで、病院がなかったころの昔ながらの健康観を伝えることで、子供たちの健康的自立を目指す手助けをしたいという思いから始まった活動です。
絵本のその先
今回の絵本は第2段です。第2作の「二十四節気のおくりもの」ですが、第3弾に関しては、健康を意識した生活は、地域環境を意識した生活になることを知ってもらうための絵本です。このような絵本が、子供たちの人生が豊かになればと思います。
絵本の形状
絵本はすべて紙でできています。表表紙・裏表紙は少し厚めの紙です。少ししっかりとしたパンフレットのようなイメージをしてもらうとよいかもしれません。そのため、お子様が読み込むと、ボロボロになる可能性がありますのでご注意ください。
絵本:いとうかずのり/さく、もりゆか/え
絵本の絵イメージ
「第1作:おばあちゃんのおくりもの」よりは少し厚め、50ページ以上あります。
参考2
YOJYO Project とは?(健康コミュニティーから地方創生を目指して)
健康は病気の治療とは異なり、目的やゴールが漠然としているため、ひとりだけで健康を維持していくことはとても難しいことです。健康を維持していくためには、健康でいることを「生きがい」に感じることが必要であり、生きがいを感じるには人とのつながりとなるコミュニテーが必要不可欠と考えています。
そこで、YOYJYO Projectでは、オンラインサロン上に形成した健康コミュニティーを現実的な社会の中にも実装することを目指し、人と人が交流できる場、自分の学んだ知識を生かせる場を作り、健康を生きがいに感じてもらうためのプロジェクトです。そのため、このプロジェクトでは養生が必要な人を支援するための場所や物、人材を作り上げる活動を行うことで、人も社会もすべてが健康で元気になるための活動を行っています。なお、具体的に1.養生場構想、2.子供元気プロジェクト、3.養生指導師育成プロジェクトなど複数のプロジェクトを進めています。
著者紹介
絵本の作者兼、YOJYO project監修:伊藤和憲(明治国際医療大学 教授)
専門は筋肉の痛みと慢性疼痛。慢性痛患者さんのケアやコンデショニングから得られら知識や経験を元に季節に応じた養生生活を提案しています。特にこのオンラインサロンでは、東洋医学の視点に重きを置き、生活に密着した季節の養生法をわかりやすくお伝えしていく予定です。なお、このオンラインサロンは東洋医学的な予防法である養生を学問化するために開講している大学の講座の一環として行っている一般の方に向けたサロンです。東洋医学的な健康法である養生に興味のある方ならどなたでも参加できます。
健康・病気にに関連した書籍
ビジュアルでわかるトリガーポイント治療 (緑書房)
図解入門 よくわかる痛みと鎮痛の基本としくみ (秀和システム)
痛みが楽になるトリガーポイントストレッチ&マッサージ(緑書房)
痛みが楽になるトリガーポイント筋肉トレーニング(緑書房)
子供のためのトリガーポイントマッサージ&タッチ (緑書房)
スポーツ傷害とリハビリ治療のためのテーピング技術(緑書房)
慢性痛は自分で治せる(KKベストセラーズ)
トリガーポイント治療 セルフケアのメソッド(緑書房) など多数
健康・養生に関連したコンテンツ
養生に関するページ
身体に関するアプリ(無料)
参考:講座で開発したWeb無料アプリ「YOMOGI」
支援方法
・当ページの「支援者になる」ボタンから支援することができます。自分の欲しいリターンを選んでください。なお、一度申し込んだリターンの返金はありませんのでご了承ください。
・支援後、CAMPFIREから自動送信されるメール(タイトル:【CAMPFIRE】支援完了のお知らせ」)内にて、Facebook非公開グループへの参加手順をご連絡します。 (予め【@camp-fire.jp】のドメインからメールを受信できるように設定をお願いいたします)
決済方法
・CAMPFIREのご支援はクレジットカード、キャリア決済、PayPal決済のみになります。
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
ご使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
○VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
ご使用可能なキャリア決済は下記のみです。
○auかんたん決済
○ソフトバンクまとめて支払い
○ワイモバイルまとめて支払い
PayPal決済は銀行口座からのお支払いでも、振込手数料は無料です。
※ご利用可能な銀行は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行です。
・領収書の発行はできません。予めご承知おきください。
※途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。
注意事項
・運営より支援メンバーの皆様に、"Yojyo Project honbu" でご連絡する可能性があります。スムーズな運営のため、「honbu@yojyo1192.com」を受信可に設定をお願いいたします。
なお、以下の点にご注意ください。
・決済後のご返金やキャンセルは一切できかねますので、予めご了承ください。
・CAMPFIREの決済に関しましてはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
https://help.camp-fire.jp/hc/ja
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
https://camp-fire.jp/pages/term
コメント
もっと見る