2020/09/09 13:34

こんにちは!千壽徳蔵です!

残暑はまだまだ厳しいですが、だいぶ秋を感じられるようになってきましたね。

私たち千壽徳蔵も残暑にも負けないくらいに暑い日々を送りつつ、本日第5回目の活動報告をUPするに至りました。

現在、支援者様にお届けする商品の色見本を製作すべく上塗り職人の方と色味の調整を重ねています。

第1回目の活動報告では漆屋さんから製作いただいたばかりのWAJIMA Lacaオリジナルの色漆をお見せしましたが、漆屋さんの卓越した技術とセンスのおかげで、とても綺麗な色漆を製作いただきました。

※↓色漆をクリア板に塗った画像です。


本来はこのまま木地に塗ることができればいいのですが、このまま塗ると刷毛目(※漆を塗った時の刷毛の跡のこと)が出てしまうため、上塗り用の漆を混ぜて刷毛目が出ないように調整をしていきます。そうするとこの鮮やかさに変化が出てきます。


※↓これが刷毛目の画像です。わかりますか?


漆というのは素晴らしい天然の塗料です。
で・す・が!!
天然ゆえの面白さと気難しさも持ち合わせています。
それが「 乾くと色が変化する 」ということなんです。


※↓上塗り漆を混ぜた色味です



2枚の写真では背景色が違いますが、色味に大きな変化がみられることはおわかりいただけますよね?

刷毛目が出ないように上塗り用の漆を混ぜることで、鮮やかだった色味が渋みのある色へと変化します。WAJIMA Lacaが求める色味に近づけつつ、刷毛目がないツルっとした仕上がりにするために上塗り職人の方と共に奮闘しています。

なお、今回お見せした色味は現在も調整中ですので、今後変更になる可能性もありますが、千壽徳蔵オリジナルのトキメキカラーをお届けできるように頑張りますのでどうぞご期待ください!