2017/07/02 18:57

 

■一校一国運動 インドのKIMONOの製作は、東京都中央区立泰明小学校の4年生の児童と、

江戸時代から続く東京友禅の老舗「大羊居」の皆さんとが協働で行いました。

東京都が推奨する「一校一国運動」の参加校である泰明小学校。

学校側が目指す「インドを学ぶ機会」と私たちが目指す「日本の伝統文化を体感する」 という二つの目的が合致して、一年間のプログラムとして公式に行えることは、 イマジン・ワンワールドの活動に新しい価値ある分野を拓くことになりました。

 


■子供たちの夢を乗せてまず、最初の授業では、子どもたちに実際に出来上がった6ヶ国のKIMONOを見てもらいました。

どのようにデザインし、どのように創り上げたのか、そして、世界が一つになるとは具体的にどんなことなのか。 授業の最後に、児童全員で手を繋ぎ、世界の平和は隣の人と仲良くなることから始まる、ということを感じてもらいました。

そして、これから始まるインドのKIMONOの製作について大きな期待をもってもらえました。 次の授業からは、それぞれの子どもたちが調べてきたインドのモチーフを班ごとに出し合い、 KIMONOに取り上げたいテーマを探しました。そして、KIMONOの形をした紙にそれぞれのデザインを描いてもらいました。 その素晴らしい才能と熱心な取り組みに、作者はとても胸が熱くなり、 それに応えるべくデザインの原案作りに励みました。

そして、下絵の案を二つ提示して子どもたちとの議論の末に、原案が完成しました。

 


■子供たち全員の「更紗」を描く

作者である「大羊居」の若い三人の「先生」は、子どもたち全員の意匠をKIMONOに取り入れることを図り、 「更紗」の文様を子供たちに描いてもらいました。

出来上がりを考えると無謀ともいえる挑戦でしたが、授業を通じて感じた子どもたちへの愛情、 そして未来を担う子どもたちと一緒に製作できる喜びに、常識を越えデザインが進んでいきました。

下絵の上に子どもたちの絵を置きながらレイアウトと格闘することになりましたが、「ありのままの絵」を見事に配置して、 本下絵が完成し披露されました。それを見た子どもたちは、「ここに私の絵がある!」と歓声をあげて喜んでくれました。

 


■ それぞれのスペシャリストに伝わった「気持ち」

製作は、下絵、糸目糊置き、手描き友禅、 伏せ、地染め、金彩、刺繍とそれぞれの最高の職人さんたちによって行われましたが、 全ての工程において「子どもたちの為に」という気持ちが仕事にパワーを与え、 想像を越える見事な作品へと仕上がりました。

 


■ 作品のデザインと技法

デザインは、インドのモチーフである、インド象、クジャク、タージマハル、蓮などを窓取りのデザインを主軸に構成し、燦燦と輝く太陽を肩に大きく取りました。

そして子どもたちの更紗が適所に配置されて、夢のある面白いデザインが構成されています。 また、色彩も大羊居ならではのメリハリのある彩色で描かれ、金箔や刺繍もふんだんに使用された豪華な作品になっています。

言うまでもなく大羊居の歴史に残る傑作となりました。

 


■帯

製作者 西陣 宮岸織物

製作監修 帛撰

技法 西陣本袋織

 


■西陣の鬼才

西陣織の中でも独特の意匠で名高い宮岸織物。 他とは違う美意識と視点で主題をとらえ、 天才的な配色で織物に新鮮な息吹を吹き込む織元です。

今回の製作にあたってもその才能を如何なく発揮し、 これまでに数多く取り上げられてきた 「インドの文様」をこれまでにない角度からとらえています。

 


■高度な本袋の織技術 インドの帯に使われた技法は「本袋織」。

表地と裏地を同時に織り上げるこの技法は、 織り上るまで織の出来具合を確かめることができないために、 西陣で数件しかない高度なものです。

経糸が二重に張られた機を使い、 緯糸と箔を使って複雑な柄を織り上げることによって薄手で軽くしなやかな質感の織り上がりになっています。

 


■豊穣の楽園

今回の帯のテーマは「豊穣の楽園」。 様々なスパイスの原料になる植物をはじめ、多くの穀物が取れるインドは、まさに豊穣の国。 そして、様々な花が咲き、鳥が飛び交う豊かな自然は命の楽園と言えます。 この二つのイメージを鮮やかな黄色の地色をベースにしてエキゾチックで明るい配色で織り上げています。

これまでにない組み合わせで文様を構成し、 南国の花や美しい鳥を大きなデザインでまとめ上げ、振袖に負けない力強さを醸し出しています。