2020/05/15 18:00

四苦八苦する、という表現は耳馴染みがあるのではないかと思います。大変な事、様々な苦しみがある事、といった意味合いで使われることと思います。

四苦八苦とは仏教で生、老、病、死、の四苦に愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦、の四苦を加えたものを称する言葉です。


それぞれ人が生まれてから死ぬまでに経験する様々な苦しみが分類され解説されています。

これらの苦しみは列を成してやってくる訳ではなく、人種や性別年齢に関わらずいつでも訪れる可能性を孕んでいます。

生苦は生まれる苦しみ、ではなく生きて行く苦しみ、です。死苦は死の苦しみ、ではなく死を思う苦しみ、です。

老苦は老いてゆく苦しみ、病苦は病の苦しみ、全ての苦しみは生を受けた瞬間から発生する可能性があり、また、死の瞬間まで常に付き纏うものです。


生苦、老苦、病苦、死苦を四苦。愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦を便宜上八苦とします。

四苦は花を、八苦は肉体と精神をモチーフに印を製作しました。


生苦

生きていく苦しみ


老苦

老いていく苦しみ


病苦

病にかかる苦しみ


死苦

死を思う苦しみ

苦しみ、というとネガティブなイメージを持ちますが、ポジティブな意味も含ませたいと考え、一つの苦に対して二種類の花言葉を与えました。

その苦しみの渦中にいる人にとっての希望と昇華、渇望と後悔をイメージしています。


苦しみは避けたいと思っても避け難いものですが、それらのひとつひとつが他者を慈しむ為の経験となると考えます。

隣り合う苦に対して影響し合うように言葉を選びました。

四苦の印は第二集の制作にあたり、札のサイズに合わせてデザインし直しました。



愛別離苦

愛する人や物と別れる苦しみ


怨憎会苦

会いたくない人や物と会わなければならない苦しみ


求不得苦

求めるものを得ることができない苦しみ


五陰盛苦

肉体と精神があることにより生じる苦しみ


八苦は四苦に見られる苦しみに比べて自我によるものが強いと感じました。

個人を構成する要素としてそれぞれ肉、皮、骨、精神を充てています。




印の意味は札の効果に反映されています。

札の効果は以降の記事にて解説します。




印については第一集の解説に詳しくまとめられています。

https://togetter.com/li/1425105