2016.4.01 更新
<<100%達成しました!>>
たくさんの方のお蔭で目標額が集まりました。ありがとうございます。
直接お会いしてる方や、今までお会いしたこともない方からも
励ましのレポートもたくさん頂き、とても助かりました。
2016.4.03 更新
残りの日数で150%の目標を新たなゴールとして掲げさせてもらうつもりです。
もしも、この目標が達成した暁には、新たなリターン品もとして
支援者全員に、”オリジナルブレンド用の精油1ml”をお付けします♪
樹木単独だと、飽きてしまうという可能性もありますので
アロマの専門家が監修したブレンド用の精油を1mlお付けします。
残り期間も僅かですが、どうぞ応援よろしくお願いします。
============================================
長野県のカラマツ・ヒノキ・スギを使ってアロマ製品を作り、日本を元気にしたい
こんにちは。渋谷区神宮前の表参道近くでアロマテラピーのスクール、アロママッサージサロンを運営しているアロマギフトの市井と申します。ほかに福祉施設や児童館でのボランティア活動やアロマ製品の開発・販売を行っています。
長野県の森林を守りたい!日本のアロマの魅力を広めたい!アロマで日本を元気にしたいと思い、この度クラウドファンディングに挑戦いたします。プロジェクトをご理解頂くために、詳細について少し長くなりますが、最後まで読み進めていただけると嬉しいです。
【アロマテラピーって何だろう?】
『アロマテラピー』とはアロマ(芳香)とテラピー(療法)を合わせた造語で、文字通り「芳香療法」のことです。
植物が持つ有効成分が凝縮された精油の香りで、心身の不調を癒す効果が期待されています。
スクールを運営している中で、生徒さんから「ラベンダーとかローズなどの精油ってほとんどが外国産ですけど、日本のアロマってあまり見かけないのはどうして?」、という質問をよく受けていました。
【アロマテラピーと国産木材の関係】
▲間伐作業は森を守るために大切な仕事
実は、日本にアロマテラピーという概念が入ってきてからの歴史はまだ30年程度と浅いんです。現代では外国産のアロマオイルを使用する機会が多く、”国産の和アロマ”がとても少ないことに気づきました。
日本のように国土の70%近くも森林が占めている国はとても珍しく、さらに南北に長く季節が多様なので、日本全体としてみれば様々な植物や森林が生きる森林大国と言えます。ヒノキやカラマツなど豊かな香りの木々を活かした”和アロマ”を作りました。
【日本人と香りとの深いつながり】
百年も前の古くから日本には香道と呼ばれる香りの文化が根ざしています。四季折々の花々や植物が育つ日本では、その見た目だけではなく、香りも含めて歌としても多く詠まれています。同時に宗教儀式でも薫香という心身を浄化する一つの方法しても高貴な存在として香りは扱われてきました。
身近な例でいえば、お墓参りなどに使うお線香なども一種のアロマと言えます。香りを楽しむという文化が我々日本人にも深く根付いているのです。
自然を見た目でも香りでも楽しむという、日本古来の文化を守り、次世代に繋いでいくことはとても大切だと考えています。
【日本特有の和アロマを世界へ発信したい】
アロマテラピーという分野で生きる私にできることは”和のアロマ”を開発し、国産木材を身近に感じてもらうことです。いずれは、化粧品など日用品に加工するなどして日本のブランドとして世界にも発信もできないか、と考えています。
私は出身が石川県でしたので、地元の資源である”能登ヒバ”という樹木を使って新しい製品を作れば、資源の再活用、雇用の創出、そして地域のPRにもつながるのではと考えました。昨年にFAAVO石川から掲載した能登ヒバのアロマの開発プロジェクトではたくさんの応援を頂き、おかげさまで開発に成功しました!ありがとうございます。
その後、各種メディアにも取り上げられたことから、今後ご当地のアロマを展開していけば海外にも発信でき、日本も地域から元気になるのではないか、と考えました。>>FAAVO石川 能登ヒバのアロマオイル開発プロジェクト
長野の魅力を発見しよう!磨こう!発信しよう!
▲長野県では標高500~1000mの高山で間伐作業が行われる
今回の和アロマ開発の拠点に長野県を選んだ理由はいくつかあります。
平成24年度の林野庁発表資料によれば、長野県の森林面積・森林率は、いずれも上位です。さらに2015年に北陸新幹線が開通したことや2016年に長野県で全国植樹祭の開催を控えているため、長野県の木材ブランドを発信しやすい条件がそろっていました。
また、先日決定したオリンピック会場として新たに建設中の新国立競技場には、日本らしさを映す木材として選ばれたカラマツとスギがふんだんに使われることが話題となりました。このカラマツとスギの木材は長野県でも多く産出されています。
世界に対しても”日本らしさ”をアピールできる国産木材を使ったアロマプロジェクトのためには、長野県で特徴のある木材を使うことで実現できる、と考えました。
▲原木見学、南佐久南部森林組合の皆様、林業作業員の方と
当初はカラマツ(川上村付近)だけで開発を試みましたが、実際に、長野県の複数の森林組合の方にインタビューしたところ、東西南北に広い長野県には森林率・面積とも大きく様々な環境があるため、千差万別の樹木が育っていることがわかりました。長野県の木材の価値をもっと高めたい、という話をよく聞きます。
カラマツのほかには、ヒノキ(大桑村付近の木曽天然桧)とスギ(根羽村付近のネバスギ)も有名で、どれも素晴らしい芳香力を持っています。そこで、この3種の木材を素材に使って天然の和アロマを開発するプロジェクトを起案するに至りました。
▲長野県・木材生育地図
■縁の下の力持ち、カラマツのいいところ。
カラマツはマツ科の針葉樹。産地である川上村近辺 は、埼玉県との県境にあり標高1000mの冷涼な気候でレタス栽培も盛んです。耐久性・耐腐性に優れているカラマツは建築用の資材や合板として広く使われています。
>>Youtube動画 カラマツの間伐作業 ※音量にご注意ください
長野県産カラマツを建築用資材として活用されている株式会社キーテック様に不要となったオガ粉などのサンプルの提供にご協力頂きました。
▲LVLと呼ばれる薄く加工したカラマツ (千葉県木更津市・株式会社キーテック様)
■日本を代表する香り、ヒノキで繋がる村と人。
ヒノキ科の針葉樹。ヒノキは、言わずとも知れた日本を代表する銘木。その中でも大桑村付近のヒノキ(天然木曽桧)は香りも人気があります。天然木曽桧は自然更新による林で育った木で、現在は樹齢350年にもなります!天然の厳しい環境で育つため、1年間にたった1mm程の太さしか成長できません。ゆっくり時間をかけて育った大切なヒノキです。
一方で、人が植林をして育った人工林のヒノキ(※きそひのき)は、樹齢80年程度の木が多いです。間伐や下草刈りなど人の手が入ることでヒノキが育ちやすい環境になるため、人工林のヒノキはよく育ちます。どちらのヒノキも品質は素晴らしいのですが、天然の木曽ヒノキのほうが比較的どっしりと成長していくため、年輪が細かく、材質が滑らかで、建築用としても狂いが少ない上に香りも芳醇だと言われています。
木曽郡大桑村の大桑木材工業株式会社にヒノキ(天然木曽桧)を提供頂き、芳香力の高いサンプルの開発に成功しました。
※天然のヒノキと区別するために、人工林のヒノキのことを"きそひのき"と平仮名表記で呼ばれています。
▲天然木曽桧についてインタビュー(木曽郡大桑村・大桑木材工業株式会社・小瀬木社長 様(左))
■全国にあるスギ。でも実は個性豊かなスギのいいところ。
▲キレイな木目の根羽スギの原木(長野県下伊那郡根羽村)
ヒノキ科の針葉樹。スギは全国的に生育しているため、香りを嗅ぐと出身地に関係なく大半の人は心が落ち着く感覚を覚えるはずです。でも、このスギ、産地により生育環境が違うため、形状や香りも微妙に違うこともわかりました。
愛知県と長野県の県境に位置する根羽村。愛知県にも注ぐ矢作川の清らかな水源の元で育つスギ(根羽スギ)は私たち日本人にとっても非常に親しみのある香りです。そのスギの精油とスプレーのサンプルが完成しました!
▲根羽村森林組合の今村参事と(長野県下伊那郡根羽村)
カラマツの試みはアロマテラピーの世界でもとても珍しい開発プロジェクトです。さらにヒノキとスギも穏やかなリラクゼーションの作用、どこか懐かしい優しい香りの作用があります。
すでに身近にあるものから、アロマテラピーという新しい切り口で製品を作り出すことに価値があると思います。ぜひこの香りを皆さんにもお届けしたいです。
アロマの香りは五感を刺激する森からの贈り物
アロマテラピーで人気が高い香りは、人それぞれ好みはありますが、木材由来のウッディー系の香りも人気が高いです。カラマツ、ヒノキやスギは、悠久の時を経て、寒い冬を乗り越えるための生命力と、外敵から身を守るための特有の香りを封じ込められています。
木材を水蒸気で蒸留すると、香りのするアロマオイル(=精油)と香りがついたウォーター(=芳香蒸留水)の2つのアロマ製品が同時に抽出できます。カラマツは、このプロジェクト開始時点では芳香蒸留水のみが抽出に成功しました。ヒノキやスギについては精油と芳香蒸留水が抽出できました。
>>Youtube動画 樹木のチップから精油と芳香蒸留水のサンプルを抽出 ※音量にご注意ください
この精油と芳香蒸留水を使って、生活の中で楽しむことができます。
「精油の楽しみ方」「芳香蒸留水の楽しみ方」についてはこれからレポートでご紹介していきますね。お見逃しなく!※よろしければページ上部右上にある「このプロジェクトをフォローする」ボタンをクリックしてください。レポート更新の通知メールをお届けします。
森は生きている癒しのスポット
▲カラマツが広がる 長野県川上村の里山風景
Forest(フォレスト)=For+rest (休息するため)と言われるように、森林はわれわれ人間にとってもなくてはならない癒しのスポット。森を見たり、深呼吸すると理屈抜きで癒されます。
近年のストレス社会では、癒し・ストレスケアが大きな課題ともいわれており、癒しを追求できるアロマテラピーにとっては追い風です。今回のプロジェクトが成功すれば、いずれ精油や芳香蒸留水を加工した化粧品や身近な生活用品の開発につながります。そして今までにない全く新しい特産品が現実化し、生産者や加工者などの雇用が増えて長野県の地域が活性化し草の根レベルでも注目を浴びると信じています。
私たちが暮らしている日本には世界にも誇れる素晴らしい木材やその香りがたくさんあるんだ、ということを認知してもらい、胸を張って自分の故郷の里山を香り面から自慢してもらえる時代が来てほしいと思います。このプロジェクトはそのための第一歩と考えています。
森林を守り、故郷を守る。次世代へと繋ぐ
▲アルプスの山々と共存する長野県
今回、長野県の森林に注目してみて、地元にある木は当たり前なのではなく、たくさんの林業関係者の想いが込められているからこそ、その土地の風景として存在しているということを改めて感じました。このプロジェクトが故郷の良さを知るきっかけになれば、嬉しいです。
製品化スケジュール
▲蒸留器を使用し、おが粉から蒸留実験中
2015/8-2015/12 サンプル提供先調査・実験(済)
2016/2-2016/4 FAAVO募集期間(←現在このステージ)
2016/3 ボトル、ラベル、デザイン検討
2016/4 製造ラインで蒸留
2016/5~2016/6 支援者の方へリターン品発送
支援金の用途
・蒸留生産費 50万円 ←今回はこちらを支援頂きたい
・出張費(長野・千葉)、輸送費 20万円
・諸経費(手数料)、デザイン、ラべル費 計20万円
※銀行振込をご希望の方へ
クレジットカードをお持ちじゃない方など、銀行振込でのご支援方法をご希望される方は、銀行振込も対応致します。下記アドレスまでメールにてご連絡ください。折り返し手順についてご案内させていただきます。なお、当方の口座は三菱東京UFJ銀行です。(同行間は、他支店でも全国手数料無料)
aromagiftjapan-tokyo@yahoo.co.jp
【記載事項】
・お名前
・ご住所(リターン品送り先)
・電話番号
・メールアドレス
・ご支援金額
・ご希望の支援コース
※振込み手数料はお手数ですがご負担頂きます。
※ご連絡頂く際は、件名に"FAAVO長野アロマについて"と記入下さい。また、本文中には下記情報を必ずご明記下さい。
※万が一、期間内に目標金額に達しなかった場合、ご返金致しますので、その際は銀行口座を改めてお聞きします。
その他、会員登録、クレジットカードでのご支援方法につきましてご不明点ございましたら、お手数ですがFAAVO運営事務局にご連絡下さいませ。
どうぞ宜しく御願い致します。
最後に
今回のアロマ製品が完成すれば、地域の林業も守ることにつながると信じています。この事例が成功すれば、またさらに別の地域特産の植物を使って、ご当地毎で香り比べをすることにもつながる重要なプロジェクトです。絶対に今回のプロジェクトを成功させたいです。
少しでもこのプロジェクトにご興味頂けたらSNSなどでシェア、いいね!などのご協力お願いいたします。 また、ご質問や応援メッセージなども頂ければとても喜びます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
起案者情報
【団体名】アロマギフト
【代表者】市井真太郎
【facebook】
<NAGANO AROMA 長野アロマ>https://www.facebook.com/naganokaramatsu/
<アロマギフト公式ページ>https://www.facebook.com/ogaaro
【Twitter】https://twitter.com/no1111111111
【Blog】http://ameblo.jp/nortice/
【その他】https://www.youtube.com/channel/UCNUWTx0aabNCkrsbzkIfDjQ
最新の活動報告
もっと見る【経過報告】木箱、スプレー容器充填中
2016/07/01 15:47当初6月下旬発送の商品ですが、遅れてしまい大変申し訳ございません。 先日、かわいい長野県産材で作った木箱も到着しました。 素晴らしい木箱で、香りも中に閉じ込めてあります。 また、スプレーについて。 こちらも順調に充填作業しています。 お手元の到着まで今しばらくお待ちください。 アロマギフト 市井真太郎 もっと見る【長野アロマ】リターン品 曲げわっぱが完成
2016/06/13 16:57曲げわっぱ 長野県 根羽村のスギ 根羽村森林組合の方に頑張っていただき、素敵なまげわっぱお弁当箱が到着しました。 木目がきれいです。 それぞれ木目が違いますが、それも味です。 洗い方や扱い方の説明書も中に入れますので安心です彡 リターン品の発送について 現在アロマの蒸留を進めています。 また充填(じゅうてん)作業が終わり次第、順次発送いたします。 もうしばらくお待ちください このわっぱで食べるご飯はきっと格別にうまいです! ================= もっと見る【FAAVO長野アロマ】ご支援ありがとうございました!
2016/04/25 13:164/23に募集期間が終了しました。 皆様のおかげで、60万円以上の多大なご支援を頂き 無事に目標額も達成致しました。 本当にありがとうございました。 今後、各商品の開発も進めて6月から 随時発送に入っていく予定です。 ※アロマトリートメントチケットは5月中にご案内いたします。 また随時レポートも更新致しますので ぜひ周りのお友達などにも共有して頂くと嬉しいです。 今後とも宜しくお願いします 感謝 アロマギフト 市井真太郎 もっと見る