Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

たくさんの感動と体験を通じてリーダーを育てるはらっぱのHP強化大作戦!

大阪南部の阪南市にて活動を行っている、子どもNPOはらっぱです。30年にわたり行ってきた野外活動から、放課後の子供が集まる場所の提供、お子様電話相談事業などの活動をもっと発信していくためHPのリニューアルを計画しました

現在の支援総額

67,500

45%

目標金額は150,000円

支援者数

9

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/04/07に募集を開始し、 2015/05/30に募集を終了しました

たくさんの感動と体験を通じてリーダーを育てるはらっぱのHP強化大作戦!

現在の支援総額

67,500

45%達成

終了

目標金額150,000

支援者数9

このプロジェクトは、2015/04/07に募集を開始し、 2015/05/30に募集を終了しました

大阪南部の阪南市にて活動を行っている、子どもNPOはらっぱです。30年にわたり行ってきた野外活動から、放課後の子供が集まる場所の提供、お子様電話相談事業などの活動をもっと発信していくためHPのリニューアルを計画しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

子ども達の才能の芽を育てる活動を、より多くの人に伝えたい!

はじめまして、大阪南部の阪南市にて活動を行っている、特定非営利活動法人 子どもNPOはらっぱの浅井と申します。 (前から2列目左端が浅井です) 私たちは、30年間にわたり、子ども達に様々な体験の場を設けています。 NPOの前身だった「阪南岬おやこ劇場」のころから演劇鑑賞を行い、メインとなっている活動は、演劇鑑賞、自然体験、集団遊び、スキー、キャンプ等の体験活動です。 近年では、「居場所作り事業」と称して、放課後の子ども達が集まる場所を 提供したり、小学生〜高校生までの子どもからの電話相談事業なども行っています。 子どもたちにかかわって30年、子ども達の環境、親の環境も変わっています。 いつでもどこでも情報を手に入れられるインターネットでの情報発信を強化することで、より多くの子ども達と、親御さんに私たちの活動を知っていただきたいと考え、ホームページのリニューアルを企画しました!

子どもたちの心の成長の場があります

「定例会」学校が違い、趣味や進路も違う中学生以上の子どもたちが、毎回10数名集まります。実行委員長は、小学生の憧れ的存在。ある年の実行委員長は、それまでは実行委員のお兄さん・お姉さんたちに甘えながら参加していました。しかし、その時は実行委員長として、キャンプ中のあそびで、小学生たちに叩かれたり蹴られたりした後、一人で部屋に戻り、痛みをこらえながら、「今まで、僕もあの子たちみたいに、むちゃくちゃやってた。怒られんかったけど、痛かったんやろなあ」とつぶやき、みんなのところに戻っていくという場面がありました。子どもたちの心の成長が見られた場面です。 鑑賞については、保護者からのメッセージを紹介します。 入会当初の舞台鑑賞、下の子は〈舞台を眺める→おっぱい吸う→寝る〉の繰り返しで過ごしていました。上の子は劇を観るより舞台袖から舞台裏を見るのが大好き、劇団員さんの邪魔になるギリギリまでのぞき込むのが常でした。中高生の今は、はらっぱの舞台だけでなく、大劇団、小劇場のパフォーマンス、美術館、デジタルアートに夢中。加えて二人とも各々のスタイルで自己表現ができる子に成長していました。生舞台の鑑賞は親が意図した以上に子どもの心にたくさんの種をまいてくれていたようです。

子ども達に居場所と仲間を与えたい!

私たちの活動のひとつに居場所事業があります。 小中学生の放課後の居場所として「キッズはらっぱ」、休日のあそびの集団づくりとしての「はらっぱ☆くらぶ」の活動を紹介します。 「キッズはらっぱ」は、参加する子どもたちが、兄弟や友達を口コミで仲間を呼んできます。「楽しい」と周りに伝えるコミュニケーション力は、実際に自分が感じることで発揮されています。 「はらっぱ☆くらぶ」は、子どもたちが日常的に異年齢でつながる関係づくりをめざし、月1回、担当を決めてあそびの場を作っています。地引網体験、陶芸、夕涼み会、体育館での自由遊び等を通じ、子どもたちの活躍の場も作り、大人にとっても、安心して話せる場。そして、中学生以上の子どもたちがサポーターとして活躍できる場でもあります。ここでの繋がりは、子どもたちの中に、学校、学年は違うけれど友だち、という意識が根付いています。 30年で成長し、巣立っていった子ども達は3000人以上。 ここ2~3年、以前おやこ劇場の会員だったという子どもたちが、ママやパパになって、はらっぱが主催する事業に参加するという場面も多く見られるようになりました。忙しいパパママに代わっておじいちゃんおばあちゃんが孫と参加、など3世代が集う会としても、意義ある活動になっています。

地域の子どもに関するコーディネーターとしての発信をWEBで!

子どもたちは、子どもたちだけで育つことはできません。しかし、おとなが指導すべき存在でもありません。子どもたちが自分で考え、行動できる環境づくりのための機会を提供し、子どもたちの成長を見守りながらともに育ちあうおとなの集団が、地域には必要です。たくさんの子どもたちの成長を見守り、実際に活動してきた私たちの活動を、もっと広く地域のみなさんに知っていただき、ともに子どもたちを見守るおとなとしてつながっていきたいと思っています。子どもNPOはらっぱでは、子どもに関する事業だけでなく、地域のおとなに向けた、子どもの権利に関する講座や、「チャイルドライン」という子どもからの電話を受けるボランティア養成のための講座なども行っています。さまざまな機会があることを、まずは知ってもらうためのツールとして、ホームページの刷新をし、地域のさまざまな方々とつながることで、子どもに関する問題を共有し、解決に向かって動ける集団になっていきたいと考えています。                                                                             

芸術の秋に向けてホームページをリニューアルします!

6月 観劇会開催:舞台劇(阪南市尾崎) 7月 観劇会開催:人形劇(阪南市尾崎) 8月 子どもキャンプ/ファミリーキャンプ/こども体験教室 9月 「子どもの声を聴くおとな養成講座」「はらっぱday」開催
       ホームページリニューアル! 12月中高生スキー教室 3月 観劇会開催:マジック(阪南市尾崎)

集まった支援の用途とその内訳

120,000円 ホームページデザイン代金

よりたくさんの子ども達の芽を伸ばし花を咲かせる為に

子どもの可能性は無限大。 よく耳にする言葉です。 しかし、芽を出すには、水を与えないといけません。 花を咲かせるには、日光に当てなければなりません。 水や日光が、友達と一緒に感じる感性だと考えています。 ホームページにリニューアルにより、よりたくさんの芽が出て、花が咲くチャンスが増えます。 どうか、ご支援をお願いいたします。

ご支援いただいた方へ

***1,500円ご支援いただいた方に*** 【ホームページにお名前をお入れします】  ・子ども達からのお礼状  ・リニューアル後のホームページにご支援者のお名前を掲示いたします。 ***3,000円ご支援いただいた方に*** 【観劇会にご招待いたします】  ・子ども達からのお礼状  ・リニューアル後のホームページにご支援者のお名前を掲示いたします。  ・団体主催の観劇会にお一人ご招待いたします。(通常 3,000円) ***6,000円ご支援いただいた方に*** 【阪南市の特産品をお送りします!】  ・子ども達からのお礼状  ・リニューアル後のホームページにご支援者のお名前を掲示いたします。  ・団体主催の観劇会のチケットを2枚プレゼント(通常 6,000円)   ※チケットは複数回の観劇でもお使いいただけます  ・阪南市の特産品の詰め合わせをお送りします。(2,000円相当) ***12,000円ご支援いただいた方に*** 【観劇会に3人までご招待!】  ・子ども達からのお礼状  ・リニューアル後のホームページにご支援者のお名前を掲示いたします。  ・団体主催の観劇会のチケットを4枚プレゼント(通常 12,000円)   ※チケットは複数回の観劇でもお使いいただけます  ・阪南市の特産品の詰め合わせをお送りします。(3,000円相当) ***30,000円ご支援いただいた方に*** 【観劇会にご家族で2回ご招待&阪南市ご当地グルメスペシャルセット】  ・子ども達からのお礼状  ・リニューアル後のホームページにご支援者のお名前を掲示いたします。  ・団体主催の観劇会のチケットを10枚プレゼント(通常 30,000円)   ※チケットは複数回の観劇でもお使いいただけます  ・阪南市の特産品の詰め合わせをお送りします。(5,000円相当)

起案者情報

阪南市委託事業を受託している団体です 【団体名】特定非営利活動法人 子どもNPOはらっぱ 【代表者】浅井妙子 【HP】http://www12.plala.or.jp/harappa-home/index.html 「阪南市ファミリー・サポート・センター」 http://www12.plala.or.jp/harappa-home/famisapo.files/famirysaport.html

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 短い間ですが、楽しい体験と学びの機会をいただいたことに、感謝いたします。 ありがとうございました。 機会がありましたら、またチャレンジさせていただきます。 もっと見る
  • ‎もう一度、はらっぱのホームページをご覧ください! [www12.plala.or.jp/harappa-home/] 最近の活動「忍者修行」のようすです。 おやこで100人弱、山の中の公園であそびました! ほぼ毎日、年齢の違うたくさんの子どもたちの育ちをサポートする活動をしています! でも、まだまだ知らない方もたくさん・・・ さまざまなツールで発信したいと思い、プロジェクトを立ち上げました。 あと1日・・・お声をかけ忘れている方、応援しようと思っていた方、いま、いいな、と思った方、応援、よろしくお願いします。 もっと見る
  • 特別ではない、毎日の生活に笑顔を! はらっぱの活動は、日常が基盤です。 でも、今、子どもたちは、日常が日常ではなく、ならいごとや試験・競争という特別な時間を過ごすことが多くなっています。 うれしいこと・悲しいことを聴いてもらえた、やりたかったことができた・・・そんなたわいない日常を子ども時代にたくさん体験したおとなが増えたら、子どもたちに優しい街になるはず・・そんな思いで活動しています。 そんなはらっぱの、ちょっと特別な日「子ども市」のレポートです。 子ども市ー子どもが考えたモノを売る、子どもが店長の1日 小さい子どもたちだけではありません。中高生や社会人の青年も、お店を出します。 お店を出した子どもたちは、この日のうちに「よーし、来年はこんなお店をしよう!」なんて言って、来年の抱負を宣言します! 初めて子ども市を体験した人は、子どもたちの「笑顔」に感動してくれます。 こんな子どもたちの日常の笑顔を、もっともっと発信していきたい! そんな気持ちで、ホームページのリニューアルを計画しました! 残り、1週間! みなさまの応援、よろしくお願いします もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト