Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

大阪鶴橋に、青年のためのコリアンブックカフェ・多目的スペースを作りたい!

現在の事務所をリノベーションして、交流スペースにしたい

現在の支援総額

618,000

206%

目標金額は300,000円

支援者数

68

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/05/29に募集を開始し、 68人の支援により 618,000円の資金を集め、 2017/07/31に募集を終了しました

大阪鶴橋に、青年のためのコリアンブックカフェ・多目的スペースを作りたい!

現在の支援総額

618,000

206%達成

終了

目標金額300,000

支援者数68

このプロジェクトは、2017/05/29に募集を開始し、 68人の支援により 618,000円の資金を集め、 2017/07/31に募集を終了しました

現在の事務所をリノベーションして、交流スペースにしたい

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

WHAT's  KEY? 私たちの目指す社会とは?

 FAAVOをごらんの皆さまこんにちは、アンニョンハセヨ!

私たちは、国籍を問わず朝鮮半島にルーツを持つ在日コリアンの10代~30代の青年で構成するNGO、「在日コリアン青年連合(KEY)」です。

大阪と兵庫を拠点に、ハングル講座や民族文化サークル、歴史や社会についての学びを通じて、民族的マイノリティとしての自分を肯定し、日本と朝鮮半島の平和と多文化共生社会の実現をめざし、さまざまな活動を行っています。

 

※KEY(ケーイーワイ)は「KorEan Youth」の大文字をとって作った略称で、「だれもがKEY PERSON(キー・パーソン)である在日コリアン青年のためのKEY STATION(キー・ステーション)」でありたいという思いを込めています。

 

 

 今回は、鶴橋にあるKEYの事務局(兼KEY大阪の事務所)をリノベーションし、多様な青年に開かれたブックカフェ・多目的スペースを作りたいと考え、幅広い方々に関心を持って頂きたく、クラウドファンディングを行うことにしました。

 

 昨今、韓国朝鮮に対するデマやフェイクニュース、ヘイトスピーチが氾濫し、何が正しいのかよくわからない、何となくネガティブなイメージを抱いてしまう、そんな人が増えているのではないでしょうか。また在日コリアン青年にとっては、友達に自分がコリアンであることを言い出しづらい、そんな状況があります。 

 

 そこで私たちは、朝鮮半島について、偏見や憎悪ではなく、“楽しく正しく”情報が得られるリソースセンターとして、コリアンブックカフェを作りたいと考えています。在日コリアン青年と日本の青年が一緒に学んだり、多様な青年が集い交流し、自由に様々な活動が創造できるような多目的スペースとしても活用できるよう、事務所をリノベーションします。

 

事務所リノベーションとブックカフェで実現したいこと!

 KEY事務所はJR鶴橋駅から徒歩3分、地下鉄鶴橋駅1番出口からは出てスグ!立地条件は抜群、便利な場所にあります。またコリアタウンにも歩いて10分ほどです。

 

大阪市天王寺区味原町13-10-2F

 

◎KEYのブックカフェ「책자리(ちぇっちゃり)」(仮称)

韓国語で、책(ちぇっ)は「本」、자리(ちゃり)は「席、場所」のことを言います。

책자리(ちぇっちゃり)は、下記の3つの機能を持ったスペースとして育てていきます。

(名称はオープンまでに確定します)

 

開館予定曜日・時間・サービス内容

(水)(木)(金)10:00~17:00

(土)13:00~17:00

ユジャ茶、コーヒー、紅茶、その他(未定)

セルフサービスですが、300円のドリンクバー(飲み放題)です。

 

 

 

 

 

 

 

①在日コリアン青年と日本の青年に役立つ、情報リソースセンターへ

 前述したように、韓国朝鮮について、偏見や誤った情報ではなく、有益な情報が得られる本、あるいは楽しく身近に感じられるような書籍やDVDや映像などを収集・整理し、本棚をコーディネートします。本棚には、下記のジャンルのような本が並びます。

 

★韓国朝鮮や在日コリアンにまつわる歴史、社会科学、哲学、小説、エッセイ、漫画、映画などなど・・・

★韓国語で書かれた漫画、雑誌、絵本、韓国語の教材など

★その他のマイノリティの権利や文化にまつわる書籍やメディア

 

 

 

②自由で創造的な活動を生み出すプラットフォームへ

現在の事務所をリノベーションし、ブラインドや照明器具、ソファーを置き、居心地の良い雰囲気で本を読み、カフェスペースで柚子茶やコーヒーを飲んでくつろぐことができるようにします。またパソコン1台を自由に使うことができ、さらにノートパソコンを持ち込んで作業できるワークスペースも設置。プロジェクターを使っての映画上映会や、パネル展などのイベントにも使える多目的スペースも作ります。もちろんミーティングやハングルの授業の際には会議室や講座スタイルにも変更可能です。

 

★おすすめ本について語り合うカフェ

★韓国映画・ドラマ上映会

★イベント企画のためのミーティング

★パネル展や絵画展

などなど

 

 

青年が何か企画をしたい!と思ったときに使いやすく、創造的で多様な活動を生み出すプラットフォームとして機能するべくリノベーションします。

 

 

③多様な青年や市民が集う、出会いと交流の場に

 ブックカフェのオープンと連動し、様々なイベントを行っていきます。KEYでは今夏『在日コリアンの歴史を歩く—未来世代のためのガイドブック』(仮)を出版予定です(彩流社より7月末予定)。

在日コリアン1世2世が青年のために語ってくれた個人史、また在日コリアン集住地区についての地域史など、国家という大きな単位ではなく個人や地域という視点で歴史をまとめた本です。この本を教材とした、未来世代のための歴史について学びあうカフェを開催します。

 

  また、多目的スペースを最大限活用し、韓国朝鮮の文化に触れたり、多文化体験ができたりする、下記のような交流イベントを企画します。

 

 ★未来世代のための歴史スタディカフェ

 

 ★ぐんぐん話せる!ハングルカフェ

 

 ★韓紙で作るブックカバーと栞のワークショップ

 

 ★手作りキムチ体験! コリアタウンで調達したヤンニョンで作り、持ち帰れます。

 

 ★他のマイノリティについて学び、多文化共生と多様性について考えるカフェ

 

 

青年の可能性を拓き、育てあう場所を作りたい!

 私たち在日コリアン青年連合(KEY)は、1991年、「在日に根差し、祖国に参加し、世界に繋がる」という合言葉をもとに結成し、四半世紀の歴史を持ちます。結成以来、「人」と「社会」に対して向き合い、青年の「積極性」「創意性」を大切にする活動を展開してきました。

 

ヘイトスピーチやネガティブな情報にあふれる今、しっかりと自分の芯を持ちながら、隣の人と手をつないで生きていくためには、ネットやテレビだけでは得られない知性と感性を身に着けること、そこには読書が欠かせないと思います。若者の本離れが進む中、少しでも本が身近になる空間を作りたいと考えています。

 

  また、若者にとって、経済的に余裕がなく、毎日のことで精一杯になりがちな時代、ふらっと立ち寄れる空間、ゆったり落ち着いて本を読んでものを考えてみたり、隣の人と感想をシェアしながら語りあうなかで何かを見出してゆく、そんな「自立」と「共生」の場づくりが大切なのではないでしょうか。そして自発的なイベントを創造できる多目的スペースによって、他者との「協同」から「共感」が生まれ、「仲間」を増やしていく、それが自分たちの力になっていく。そうしてそれぞれが自立して互いに助け合うことができるような、次世代コミュニティが生まれることを願い、今回のリノベーションとブックカフェを計画しました。

 

この計画は、単に場ができれば完成ではなく、多くの人々の関心と関わりによって、この場とこの場に集う人を育てていくプロセスが重要だと考えています。多様な青年たちの可能性を拓き、育てあう場づくりに、ぜひ多くの皆様のご支援をお願いいたします!

 

今後のスケジュール

4月 ブックカフェアイディア会議スタート!

5月 事務所リノベーションに向けた大掃除

   リノベーションに必要なもの買い出し

 

6月 本棚・看板ペインティング

   本の分類と整理、収集 ※青年に寄贈したい本も募集中です!

   内装工事・設営(照明・ブラインド・各コーナー)

7月 宣伝広報リーフレットづくり

   ブックカフェのフェイスブックページ立ち上げ

 

 

8月 ブックカフェOPEN!

 

8月20日(日)14:00~@ドーンセンター
「KEYガイドブック出版&ブックカフェOPEN記念フォーラム
~在日コリアン青年の新たな可能性を拓く~」(仮)

 

集まった支援の用途とその内訳

・本棚(ビックサイズ)     5万円

・パソコン1台         5万円

・照明器具・スピーカー     5万円

・カフェカーテン・ブラインド  5万円

・ローテーブル・ソファー    5万円

・新規図書購入         10万円

・プリンター・プロジェクタ購入 10万円

・食器・雑貨購入        5万円

・宣伝広報費          5万円

  合計 55万円

 

このうち、30万円をクラウドファンディングで集めたいと考えています。

おかげさまで30万円を達成しましたが、さらに充実したブックカフェにするため、6/6より、新たな目標50万円にチャレンジしています!

詳細はレポートをご覧ください☆彡

 

さいごに

ブックカフェと多目的スペースづくりのご支援を通じて、日本と朝鮮半島の和解と平和をつくる未来世代へのサポートができます。ぜひご支援、よろしくお願いいたします!

 

 

お返しについて



☆50万円達成したら、すべてのコースに【ドリンクチケット3枚orポジャギのポーチ】も付いてきます!詳細はレポートをご確認ください☆彡


●OPEN記念イベント

以下のイベントにご参加いただけます!

 

8月20日(日)14:00~@ドーンセンター

「KEYガイドブック出版&ブックカフェOPEN記念フォーラム

~在日コリアン青年の新たな可能性を拓く~」(仮)

 

 

●ブックカフェのドリンクチケット 5枚つづり

オープンしたブックカフェで使えるドリンクチケット 300円×5枚

 

 

韓国居酒屋「ばんぐり」

創作韓国料理が美味しいお店です!

 

場所:大阪市天王寺区舟橋町6-8

営業時間:17:00〜1:00

定休日:水曜日

 

 

ハングル講座

KEYのハングル講座では、文字の読み方からスタートして、あいさつや文法の基礎からゆっくり学びます。

いっしょにハングルの勉強を始めてみませんか?

 

 

●ニュースレター「KEY-Station」

KEYの活動報告と在日著名人の講演録が読めます。 

 

 

KEY 発行の書籍 『在日コリアンの歴史を歩く―未来世代のためのガイドブック』

(彩流社, 予価:2,100 円 + 税,書店発売予定日:2017 年07 月25 日)

戦後70年が過ぎ、歴史の風化と歪曲が進み、在日コリアンの若い世代はヘイトスピーチの時代に生きています。

そのような中で、日本の若い世代とともに、歴史をまっすぐに見つめ、具体的に学べるよう、在日コリアンの集住地や戦争の爪跡のガイド、1世2世の個人史、身近な写真と家族史を1冊の本にまとめました。

フィールドワークに出かけたくなる写真付きのガイドや、若い世代のためにとやさしい言葉で語ってくれた1世2世の人生哲学、また3世4世の視点でのコラムやKEY ワード解説により、植民地支配と戦争を繰り返さないために、歴史をよりリアルに楽しく学べます!写真・地図多用!

 

 

●コリア文化サークル出前出張公演

サムルノリ(チャンゴなど民族打楽器の演奏)や、マダン劇(仮面をつけた劇)の公演をします。

KEY コリア文化サークルは、高齢者施設への慰労訪問や、国際交流イベントへの出演、学校教育機関(小学校・中学校・高校)等で毎年、多数公演しています。

 

 

コリアタウンフィールドワーク無料案内と、在日コリアンの歴史と現状についての講演

KEYでは、学校教育機関(小学校・中学校・高校・大学)、市民団体、自治体、企業などが主催する講演会や人権研修などへの講師派遣をおこなっています。講演のテーマは、在日コリアン青年のいまを伝えることを中心に、ヘイトスピーチ問題、在日コリアンの人権と法的地位、ルーツと歴史認識問題、多民族多文化共生社会、日韓および東アジアの平和など、ご要望や対象に応じて、広くコリアと日本に関わるテーマで講演を行います。

 

応援コメントいただきました! 

小説家 深沢潮(ふかざわ・うしお)さん 

著書に「縁を結うひと」(新潮文庫)、「ひとかどの父へ」(朝日新聞出版)、「緑と赤」(実業之日本社)など、在日コリアンを描いた作品がある。

いまわたしたちは、空気を読んでからでないと、朝鮮半島の話題や在日コリアンについて触れることが難しい時代に生きています。

そんななか、ブックカフェという形で、「場所」が提供されることは、どれだけ多くの人にとって心強いことでしょう。

なぜなら、そこは、物理的な場所だけでなく、「心の居場所」にもなるからです。
朝鮮半島の歴史、在日コリアンについての本を堂々と読めるというだけで、救われる人がいる。

もしかしたら、同じ葛藤を抱える人に出会えるかもしれない。その出会いで、悩みが軽くなることもあるでしょう。

息苦しい時代に、深呼吸できる場所が必要です。

そして、日本人、コリアン、老若男女の立場を超えて、人と人として、本の話で盛り上がることができるなら素敵です。

ぜひ、このブックカフェを応援してください。

 

一般社団法人コアプラス

代表理事 武田緑さん 

私は、教育と地域をテーマに、東淀川区と高槻市でコミュニティスペースをやっています。東淀川区のスペース・「co-arc」のオープンの際は、faavoでクラウドファンディングも行ないました。

人が集い、行き交う場は、たくさんの可能性とつながりを生み出してくれます。このコリアンブックカフェも、きっと、今きびしい社会状況の中で、新たな風を吹かせてくれる存在になることでしょう。

そして、そんな場が生まれるまでのプロセスに、クラウドファンディングを通して多くの人が関わることそれ自体にも大きな意味があると思います。プロジェクトを心から応援しています。

 

特定非営利活動法人コリアNGOセンター事務局長/毎日新聞コラムニスト/ 教育コーディネーター

金光敏(きむ・くぁんみん)さん(写真右から1人目)

 

1990年以降不足する労働力を補うため南米から多くの日系人たちがやってきた。他の外国人に許されていない単純労働が彼らにだけは認められた。かつて家族が渡った海路を今度は空路で渡日してきた。決して宛のある旅情ではなかったが、日本では仕事と安定した収入が待っていると聞かされた。貯金さえできれば再び戻ると家族に誓い、渡日してきた。

 

一方、受け入れた側の日本では、日系人だから日本語も話し文化的にも共通性があると考えた。さらに滞在はあくまでも一時的で、長きに渡り定住するのではなく、順番に人々が入れ替わりながら、安定的な「労働力」だけを提供してくれることを想定した。だが、理解は浅はかだった。南米出身者たちは日本語が話せず、ラテンの生活様式を持っていた。また彼らは日本にとって都合のよい「労働力」などではなく、喜怒哀楽を持つ生活者たちであった。

 

青年は14歳でブラジルから日本にきた。日本語は話せず、当初学校へもほとんど行けなかった。しばらくして転校した。その中学校は人権教育が盛んで、彼を積極的に支援してくれた。日増しに学校にも慣れ、日本語も少しずつうまくなっていた。ただ、青年の気持ちは中学を早く卒業し、両親と共に働きブラジルへ帰りたい一心だった。ところが、他のブラジル人同様、彼の家族もまた「定住意識なき定住者」であった。滞在が長くなるほど、帰国は非現実的となっていた。

 

大阪府立の高校に、渡日生徒の特別枠入試制度が設けられ、そこに彼は高校進学を決めた。そこではよく似た境遇の外国人生徒と出会った。中には中学校時代日本語の会話が難しくて、他の生徒との衝突が絶えず、自暴自棄になっていた仲間もいた。でも、外国人生徒と向き合ってくれる教員たちとの出会いが彼らを変えていった。

 

青年は高校卒業後厳しい社会の現実に直面している。安定した生活を送りたいと考えるが、外国人の正規就職は門戸が狭い。なんとかアルバイトで食いつなぎながら、生計を立てている。また、高校在学中に父を亡くし、名古屋で仕事を見つけたことから、母とも離れて暮らすことになった。あるとき母が青年に何かほしいものはないかと聞いた。青年はカメラがほしいと答えた。するとある日、カメラが届いた。派遣で働く母がお金を貯めて買ってくれた一眼レフカメラだ。それで街の風景を撮る日々が続く。青年はカメラマンになる夢を抱く。青年の名はルーカス。彼の夢が叶うことを祈りたい。

 

寄り添うことを寄り添わずして、人が人の輪に加わり、暮らせる社会が大事だと思う。KEYの試みが心を集める場所をつくり、次に歩む人々の背中を後押しする取り組みとなることを期待したい。

 

 

 

中川敬さん(ミュージシャン/ソウル・フラワー・ユニオン)

 

 

コリアン・ブックカフェ、いいね! 俺も、この半世紀、朝鮮半島から玄界灘を越えてやってきた朝鮮半島出身の先人たちの多くの述作から、豊穣な人生を学ばせてもらっているので、そのうち機会があればふらっと立ち寄らせてもらうことになると思います。しかも、鶴橋。十代の頃、友人たちと特にすることもなく、チジミを齧りながら練り歩いた、大好きな街。二、三年前に、ヘイト・カウンターとして再会した鶴橋は、今も当時の面影を残す、インターナショナルな素敵な街でした。その鶴橋に、国家のフレームを超えた、極東アジアの豊かな文化史が立ち上る場所として、ブックカフェがオープンすることを、とても嬉しく思います。応援!

 

 

 

  

起案者情報

【団体名】在日コリアン青年連合(KEY)

【代表者】劉成道

【HP】http://www.key-j.net

【facebook】https://www.facebook.com/KEYsince1991/

【Twitter】https://twitter.com/koreanyouth_KEY

【ブログ】http://ameblo.jp/keynewsletter/

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  •   コリアンブックカフェのクラウドファンディング、7/31を持って618,000円の資金が集まり、目標を大幅に上回る金額を達成することが出来ました。ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございます。  おかげさまで、「KOREAN BOOK CAFE 책자리 ちぇっちゃり」、無事にオープンの運びとなりました。 8/26(土)よりOPEN予定で、平日は水曜~金曜の10:00~17:00、週末は毎週土曜11:00~17:00と、日曜は月1回開館で時間は同じく11:00~17:00です。 開館スケジュールは、新しく立ち上げました「KOREAN BOOK CAFE ちぇっちゃり」のブログで、ご確認くださいませ。  みなさまとお目にかかれるのを楽しみにしております。 http://tyettyari.blog.fc2.com/  カムサハムニダ!   KEY   もっと見る
  •   アンニョンハセヨ!5月29日より展開して来ました「大阪鶴橋に、青年のためのコリアンブックカフェ・多目的スペースを作りたい!」クラウドファンディング、残すところ、あと3日となりました!たくさんの方からのご支援に感謝するとともに、最後のお願いをさせて頂きます。この取り組みを始めてご覧になった方、また支援しそびれていた!という方、7月31日(月)23:59まで受け付けていますので、ぜひとも、よろしくお願いします!!   さて、重大ニュースが3つあります! ①8月20日ブックカフェオープン記念イベント参加申込、受付中! 以前よりお知らせしております8月20日のオープン記念イベントですが、その詳細が決まりましたので参加申込を受け付けています。特別講演に、韓国の若者の社会参加に詳しい李泳采(イ・ヨンチェ)先生をお呼びします。詳細はこちらのレポートをお読みください彡②ちぇっちゃりのページができました!ブログ http://tyettyari.blog.fc2.com/FB https://www.facebook.com/tyettyari/ twitter https://twitter.com/tyettyari今後、こちらでブックカフェのスケジュールやイベントをお知らせしていきますのでよろしくお願いいたします! ③ちぇっちゃりが、まちライブラリーに登録されました!まちライブラリー ちぇっちゃりページ http://machi-library.org/where/detail/3331/  本で人をつなぐ「まちライブラリー」。私設での図書館や地域コミュニティが運営するブックカフェなど、各地でどんどん増えていますよね。これからちぇっちゃりも、まちライブラリー内の蔵書検索「リブライズ」を活用して蔵書登録していきますので、webでどんな本があるか、見られるようになります!今後とも、御注目、よろしくお願いいたします       もっと見る
  •  アンニョンハセヨ?KEYです。  ブックカフェのオープンが約1か月と迫ってきました。以前よりお知らせしておりました、8/20(日)のOPEN記念イベントですが特別講演の講師が決定しました!  8/20(日)14:00~@ドーンセンター  「ガイドブック出版&ブックカフェOPEN記念 ​在日コリアン青年の新たな可能性を拓くフォーラム ー 韓青連・KEY 結成四半世紀を超えて」  講師:李泳采(イ・ヨンチェ)さん恵泉女学園大学准教授。専門は日韓・日朝関係で、日韓の市民連帯のための活動 を継続しながら、メディアに多数出演、韓国大統領選挙や日韓関係に対する情報発信 もおこなっています。最新著書に、『アングリー・ヤング・ボーターズ:韓国若者たちの戦略 的選択』(梨の木舎、2016 年)。 新たな一歩を踏み出した韓国社会を議論の土台に、東アジアの課題と展望、閉塞した 時代における青年世代の可能性や希望について語って頂きます!   また、このイベントは、タイトルにもありますように、ブックカフェのOPENとともに、1991年に結成して四半世紀の歴史を経た私たちKEYの活動のあゆみを振り返り、これからビジョンを打ち出すイベントとしております。KEYが取り組んできた在日1世2世の聞き取りやフィールドワークをまとめた書籍『在日コリアンの歴史を歩く―未来世代のためのガイドブック』(彩流社)の出版記念も兼ねており、KEYからそれぞれについてのプレゼンテーションを行います。   イベントの詳細はコチラです。https://www.key-j.net/event   なお、コリアンブックカフェで行うイベントについては、 新たにブックカフェのページを立ち上げ、そちらでスケジュールをアップしていきますので、楽しみにお待ちください   もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト