子どもたちへ豊かな自然を残したい。宮崎県日南市、町をあげての大チャレンジ

いま、日本の森林の衰退が、少しずつ、確実に、進んでいます。
私たち飫肥杉デザイン会は、日本林業の衰退をくい止め、子どもたちに豊かな自然を残すために、地方からできることをしたいと立ち上がりました。
今回のプロジェクトでは、日南市が誇る財産「飫肥杉(おびすぎ)」を商品化した「obisugi-design」をニューヨークのギフトショーに出展し、新たな販路開拓を目指します。
これは、子どもたちに豊かな自然を残すため、林業復権に向けて長期的な継続を視野に入れた活動の第一歩です。
地域を誰よりもよく知る職人と行政が中心になって行い、地域から日本林業全体の問題を見つめることで、より柔軟性を持ってニーズにあった活動ができると自負しております。
自然を愛する皆様、地域を愛する皆様のお力が必要です。温かいご支援どうぞよろしくお願いいたします!
官民一体となったこのプロジェクトの達成のため、ご支援を頂いたみなさまに以下のようなお返しをご用意いたしました。国内林業再生への挑戦に、全国のみなさまのお力をお貸し頂けませんでしょうか
▼obisugi-designの人気商品「ぐい呑み」

▼宮崎県日南市「南いちご農園」のいちごのコンポート

▼1/21追加!【第一回地場もん国民大賞金賞受賞!】九州パンケーキ

▼ 1/22追加!飫肥杉の積み木【オビッタ】にメッセージを乗せてNYに届けよう!
【オビッタ】に一言メッセージを募集します。全国のみなさまの想いが乗ったオビッタをNYの展示会で展示します!私たちに力を貸してください!

※NYの展示が終了後は、日南市の商店街のカフェスペース「yotten」に寄贈予定です。
▼ニューヨークのギフトショーに出展した後に開催する報告会に、優先招待いたします。みんなで飫肥杉のぐい呑を持ち寄って、一緒に乾杯をしましょう!
10,000円のお返し
1, 御礼のメッセージ
2, 海外版ホームページにお名前掲載
3, 支援者限定、崎田市長より動画で御礼メッセージ
4, 飫肥杉でつくった「飫肥杉箸」4膳
5,日南家具工芸社の皆様がつくるobisugi-designぐい呑
6, 宮崎県日南市お得パッケージ
ー特別協賛非売品100ml焼酎「飫肥杉」(25度)※数に限りがあります。在庫切れの場合は代替として市販の「飫肥杉」200mlをお送り予定です。
ー日南のゆるキャラ!にちなんぢゃ様グッズ(marumanノート、ストラップ、トートバッグ、ステッカー、キャンディー、お茶)
ー宮崎県日南市「南いちご農園」のいちごのコンポート
7,東京と宮崎で行われるニューヨーク報告会に優先招待
8,【第一回地場もん国民大賞金賞受賞!】九州パンケーキ 1袋
地方の資源を活かして、世界に販路開拓の挑戦
▼世界中の方が飫肥杉に興味を持ってくださり、facebookページはすでに2万いいねを突破しています!

このプロジェクトではまず、宮崎県日南市の「obisugi-design」を、世界中の人に知ってもらうため、海外向けのウェブサイトを構築し、来年の夏には世界中からバイヤーが集まるニューヨークのギフトショーへ出展します。
世界中の人に国産杉を手にとってもらい、直接香りや温もりに触れてもらうことができます。日本が誇る杉産業が世界に注目される、またとないチャンスです!
森林を衰退から守り、子どもたちへ豊かな自然を残すためには、収穫期を迎えた木々を伐採し、植えて、育てる、そして伐採するというサイクルを回す必要があります。
このサイクルを円滑に回すためには、国産材を積極的に利用し、需要を高め、資金を山に還元しなければなりません。
今回のプロジェクトが実現することで、国産杉の工芸品の知名度とブランド力が一気に向上し、資金を集めやすい環境が整います。また、流通システムを見直し、きちんとした商品開発を行って消費サイクルが活発になれば、杉の需要が増えて有益な杉林の伐採を行うことができます。
そうすることで山の生態系を整備し、土に栄養が行き渡ります。その土が雨で流れ、海に栄養素がいき、海の生態系が守られます。海水は雲になり、空が綺麗になります。このように一つのサイクルが動くだけですべてがうまく循環するようになるのです。
地方から日本の林業を守り、豊かな自然を後世に残したい

その昔、林業は人々の生活の活力として大変賑わい、木の優しい感触、温もりは当たり前に日々の暮らしのなかにありました。
しかし現在、木材は文明の発達とともに工業製品に取って代わられ、国産杉も安い外国産材に押されて次第に行き場を失っています。
今や、日本の木材自給率は全体の30%弱になっており、低下の一途をたどるばかりです。
失われつつある豊かな自然と国産杉を守り、後世へ引き継いでいくことは、林業に関わる人のみならず、自然の恩恵を受けて生きている我々一人ひとりが考えるべき課題なのかもしれません。
我々はこの世界展開が、日本の自然を守り未来へ繋いでいくことの入口になると信じて活動しております。みんなで一丸となって、後世の子どもたちに日本の美しい森林を残し引き継いでいきましょう!
宮崎県日南市から子どもたちのためにできること

宮崎県日南市は、400年の歴史を持つ飫肥林業の中心として知られていましたが、ほかの地域と同じように、時代の変化とともに需要が低下いった町の一つでした。
そうした中、飫肥杉を地域資源としてもう一度見直し、子どもたちに豊かな森林を残すため、市役所内に「飫肥杉を核としたまちづくり」を推進するプロジェクトチーム、通称、飫肥杉課が誕生しました。
先人たちが残した大量の杉を現代のニーズに合った形で残すことはできないだろうか―。地域資源、特色を活かして、職人、自治体、地場産業と大企業、デザイナーなどたくさんの人が手と手をとりあって、試行錯誤の末に生まれたのが「obisugi design」です。
丹念に手入れされた森で長い間育てられ、幾年月ものあいだ雨風をしのぎ生き抜いてきた飫肥杉の、おおらかで素朴な性質をそのまま利用したデザイン製品。
日南市ならではの使い方やしつらえを生かし、さまざまな人が業種の垣根を越え積極的にプロモーション活動を行い、地道に地域に根付かせてきました。2010年度には、グッドデザイン賞、日本商工会議所会頭賞を受賞し、地域への貢献度を認めていただきました。
たくさんの人の想いが詰まった「obisugi-design」が海を飛び越え世界中の人の手に渡り、それが日本林業の復権の足がかりとなれば、これほど嬉しいことはありません!
みんなで一丸となって、子どもたちに豊かな自然を残しましょう!温かいご支援、切にお願い致します。
▼obisugi-designの人気商品「ぐい呑み」を作る日南家具工芸社の皆様

杉は、手間暇かかる分、とても丈夫で、年月とともに味わいがでてきます。
それは、まるで日本人の精神を表しているかのようです。
我々も杉のようにゆっくり太く確実に…。長い目で林業再生へ向けて地域から世界へ向けて発信していく所存です。
日本の林業の歴史、地域との関わりをもう一度顧みながら、国産杉の新しい可能性を探り、国内外で盛り上げていくことは、子どもたちに美しい自然を残すための有益な財産になると信じております。
日本の豊かな自然を取り戻し、子どもたちに美しい森林を見せてあげましょう!
皆様の温かいご支援、心よりお願い申し上げます。
集めた資金の使い道
250万円
ー50万円:翻訳費用(英語、中国語、スペイン語、韓国語)、海外向けWebサイト制作、チラシ制作
ー100万円:1) 出展小間料、2) 資材費、3) 輸送費、4) 販促費、5) 広告費 6)渡航費
ー50万円:お返し準備
ー50万円:FAAVO手数料
※渡航費は現状スタッフ3名程度で、一部本人負担を想定しています。
クレジットカード決済が出来ないみなさまのため、以下のメンバーにて代理で支援金を集めさせていただきます
※頂いた支援金に関しては、プロジェクト未達の場合、各メンバーより責任を持ってお返しいたします。直接お伺い致しますので、お気軽にご連絡下さい。
問い合わせ先:obisugi@chiiki.me
◉東京にて受け渡しご希望のみなさま
▼世界展開プロジェクトチーム代表
NPO法人まちづくりGIFT 斎藤 潤一
( facebook )

◉宮崎県宮崎市にて受け渡しご希望のみなさま
▼Happy Smile Create代表 長友 まさ美
( facebook )

▼桑畑 夏生
( facebook )

◉宮崎県日南市にて受け渡しご希望のみなさま
▼日南市マーケティング専門官 田鹿 倫基
( facebook )
起案者情報
飫肥杉デザイン会飫肥杉世界展開プロジェクトチーム
代表窓口:斎藤潤一(まちづくりGIFT)
問い合わせ先:obisugi@chiiki.me
HP:
http://giftstotheearth.com/(まちづくりGIFT)
facebookページ:
https://www.facebook.com/ObisugiDesign
映像制作・提供:ツジシンタロウ