2014/10/26 21:07
今回は私たちの活動の現場となっている糸島市二丈の一貴山(いきさん)・深江地域についてご紹介したいと思います。 糸島市の二丈中学校区に当たる一貴山・深江地域は、糸島市の西側に当たり、隣接する佐賀県唐津市の近くに位置し、一貴山小学校と深江小学校区の二つの校区から成り立っています。人口は一貴山と深江と合わせて8800人ぐらいです。 旧二丈町の謂れとなった二丈岳から、一貴山・深江地域を俯瞰してみると、海から里、まちを挟んで山までの距離が近く、自然環境がとても豊かです。 ↓二丈岳から一貴山・深江を撮った写真です。(手前) 古代からの遺跡や古墳などが数多くの資源として残っており、その地に立つと豊かな自然や歴史、風土を肌で感じとることができます。 山・里、まち・海の連関を通しての地域理解が可能であり、現場がまさに、理科や社会などの特定の科目や枠組みから横断して様々なことを学ぶ土壌となっています。 更に、曲り田遺跡や銚子塚古墳、木船の森など古代から近世までの遺跡が多く残っており、加えて、平家の落人伝説、深江宿など、中世、近世、現在にかけて続く様々な歴史や昔話が今なお語り継がれています。 平家の落人伝説の舞台となった唐原(とうばる)の千手院の滝 また、目隠し相撲や大飯ぐらい、行政区ごとの盆踊りなど、地元での伝統文化、伝統行事が今なお続いています。 一貴山地域の校区の盆踊り 私の一番のおすすめは、一貴山駅から深江駅の間の田園風景がとても好きです この地域に足を運ぶ中で、子供たち向けに地域で働く大人を伝える冊子がないことから、私たちは地元でじっくりしっかり生活している大人の背中を見せてあげたいとの思いで、冊子の制作を行っています。