はじめまして。
株式会社Campanula(カンパニュラ)の権堂 千栄実(ゴンドウ チエミ)と申します。
福岡県内を中心にキャリア教育に特化した人材育成をしています。
▲起案者の権堂千栄実です♪
地域の方や企業が子どもたちに対する体験活動を支援する輪が広がっています。
「私も支援したい!」と思っていても
「どう活動したらいいかわからないなぁ」
という方!!!
大人も子どももワクワク楽しい体験活動について情報交換会開催します。
これまでの体験活動の事例紹介と、実際に子どもに戻って地域企業の仕事を体験できる場を作ります。
子ども達に教育支援をしたいとお考えのみなさん!
是非、情報交換会や体験活動の支援方法を知っていただき、福岡での体験活動を盛り上げていきましょう!!
●日時
5月15日(日)13:30~16:30
●場所
株式会社Campanula
福岡市博多区博多駅前3丁目7-1 葵ビル502
●地図
http://www.campanula.co.jp/access.html
●対象
地域で子どもの教育支援に興味関心がある方
(学校の先生、企業の方々もご参加をお待ちしております)
●内容&スケジュール
・1部 13:30〜開会の挨拶
過去5年間学校に提供してきた職業体験活動の事例紹介(40分)
14:20〜休憩10分
・2部 14:30~体験活動
子どもに提供してきた企業の仕事を実際に体験(70分)
4種類の仕事から2種類を選択
1種類を30分の体験活動
15:50〜休憩10分
・3部 16:00~体験活動に関する感想
質疑応答
今後の活動予定の紹介
16:30終了
・部品の組立体験(ネジで機械コマを作ります)
・モノ作り体験(厚紙で立体物を作ります)
・コーディネーターの仕事体験(人を繋ぐ仕事です)
・広報活動体験(テーマに沿った広報物を作成します)
体験時間は1つ30分です。この中の2つを選択し、体験活動をしていただきます。
【他の体験活動との違い】
1.子ども自身が選択し、決定して取り組める
2.体験内容には、必ず子ども自身が考え行動する仕掛けがしてある
3.体験活動は必ず地域企業が実際に行ってる仕事
弊社では5年間で述べ40校に出前授業し約8,000人の生徒に体験活動を提供してきました。
この活動には約220社400人の企業、社会人の方々のお力添えがあったのですが…
この企業や社会人の方々と作った、体験内容がめちゃくちゃ面白いんです。
その事例をいくつかご紹介します。
◆部品の組み立て体験
地域にある小さなネジの卸問をしている企業にご協力をお願いし、
鉄の板や、ネジを提供してもらいます。
生徒は、このネジや板を使って自分たちで思い思いの作品を作ります。
▲ネジと銅板で自由に立体的なものを作成してます。
▲ ネジで作った機会コマ。回す土台も生徒がつくりました。
この発想!すごいですよねぇ~。
ネジでコマを作って回す生徒など。
企業の方も、生徒のアイディアに驚かされます。
◆ネイリスト体験
▲男の子にネイル体験。え~って思われがちですよね。でも実際やってみると?
こんなに真剣に取り組みます。
◆ソーラーパネル設置体験
▲ソーラーパネルの設置場所を設計する仕事体験。
見取り図に屋根にどう置いたら安く効率的に置けるかを考えて書きます。
◆ 公園作り体験
▲自分が行きたくなる公園を考えてデザインします
▲個性的で面白い公園がたくさんできました。
このように、地域の中小企業と連携して、子どもの体験活動を支援する出前授業の内容作りをしています。
今回、このプロジェクトを立ち上げた大きな理由は
大人も子どもがワクワク楽しくめる、体験活動があることを知って欲しいと思ったからです。
子どもの体験学習や取り組みは沢山あります。
でも、その活動って「楽しくない!!」と感じている子が多いんです。
その理由は、体験する当事者である子ども達が置き去りにされているように感じてます。
「大人が教えたいこと、伝えたいこと」が体験内容になっているから!!
これじゃぁ、せっかくの体験活動も効果がでない…
体験活動は子ども自身が自分で考え行動できる内容じゃないと!!
体験活動が大事なのは、自分自身で「楽しい!!」「つまらん」を感じることです。
この活動の原点はキャリア教育です
キャリア教育って、分かりにくいイメージですが簡単に言うと、「様々な体験活動を通して自分を知り、出来る事を強化し自分らしく生きる事を学ぶ」です。
私は「体験活動を通して自分を知る」ということに重きを置き、地域企業の協力を得て、地域企業の仕事の中から子どもに体験活動を提供しています。
勉強にもスポーツにも自信がない子どもでも「笑顔が活かせる仕事」の体験をして、「何も出来ないと思っていたけど、自分にもできる仕事が見つかった」と嬉し涙を流す時もあります。
こんなふうに、自分で行動することで、子どもの潜在能力を発揮させることができます。
是非、子どもがワクワクするような体験活動仕方を知っていただき、子どもの底に眠っている沢山の力を引き出す活動を広げていきたいです。
◆目標金額(450,000円)の用途
・会場費:100,000円
・報告会準備品:50,000円
・キャリア教育の活動を行う広報費や活動費:300,000円
合計:450,000円
熊本地震への『震災復興支援金付き』リターン枠追加
弊社が「熊本震災復興」として何かお役に立てることはできないかと考えまして、このファンドを使って支援金を募集させていただこうとリターンの追加を決めました。
皆様から お預かりしました「「熊本震災復興支援金」は地方公共団体等と調整のうえ選定いたしております。「熊本震災復興支援金送り先」が確定し次第、ご報告致します。
今回ご支援頂いた皆様へは、弊社(権堂千栄実)より、お礼と共に「熊本震災復興支援金送り先」のご報告のメールをお送りさせて頂きます。
目標額の450,000を超えた場合、収支精算後、「熊本震災復興支援金付きリターン枠」の内容のとおりに「熊本震災復興支援金」として寄付致します。
最後に
当社は営利団体ですが、この活動はまだまだ立ち上げたばかりで、報告会を行うまでの費用が用意できません。
今後益々、このような活動が求められ、多くの方々にも参画して欲しいです。
東京や大阪では活発化している、地域の方や企業の体験活動支援。
その輪を福岡を始め、九州各県にも広げていきたいです。
是非、ご協力をお願いいたします。
関連URL
https://www.facebook.com/jobstudy.jp/
最新の活動報告
もっと見るご支援ありがとうございました
2016/05/16 09:40昨日でファンドの募集が終了しました。 目標設定額にたっしませんでしたので、ご支援の意思表示をしてくださった皆さんへの支援金決済はございません。 ご支援に心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 この活動をシェアしてくださった皆さん、いいねをしてくださった皆さん 誠にありがとうございました。 皆さんのご支援を形にすることができず、本当に不甲斐ない思いでいっぱいです。 今回の挑戦は、本当に新たな課題の発見や取り組みを見出すことができました。 相変わらず、へなちょこの権堂ですがこれに懲りずお付き合い頂ければ幸いです。 皆様のご支援。心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 もっと見る本日の情報交換会について
2016/05/15 11:15本日13:30~開催予定の情報交換会ですが、参加者1名ということで、開催を中止させて頂きます。 ご参加をご検討頂いたい皆さん、本当に申し訳ございませんでした。 ただ、権堂は普通に事務所で仕事をしています。 もし、お近くに起の際は是非、お立ち寄り下さい。 今回のファンドの取り組みは、私にとって貴重な経験となりました。 ご支援をして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 情報交換会は中止になりますが、ファンドの募集はあと12時間ほどあります。 是非、今年の体験活動支援として、お力添え頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 もっと見る残り2日となりました… ご支援金の用途について
2016/05/13 14:50いよいよ、ファンドの締切も残り2日となりました。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが… ファンドは目標設定金額が達成されなければ、ご支援頂いた皆様から支援金を頂戴することはありません。 また、情報交換会も開催されません。 予めご了承頂ければ幸いです。 ファンドへの挑戦は、はじめてでしたので実に課題がいっぱいありました (~_~;) ほんとぉぉぉ~に、沢山の方々から… 「もぉ~何をして欲しいのか、さっぱりわからん!!!」ι(`ロ´)ノ との、ご指摘の嵐… (T^T)ホントスミマセン 今回のファンドの意図は2つありました。 1.情報交換会をして活動を知っていただき、かつ支援してくださる仲間を増やしたいと思ったこと2.年間を通して行う、活動資金を確保したかったこと これを、ごっちゃに設定したことが 「わかりにく!!」の根源だったようです… (;´д`)トホホ… 写真にアップさせて頂いたように、28年度も多くの学校で実施ます。 この活動を権堂だけでは当然行えないので、一緒に取り組んでくださる仲間が欲しかったです。 これまでも、本当に沢山の皆様にご支援を頂いて、実施してきましたが、それでもサポートしてくださる方が足りないんです。 その仲間集めのきっかけに、情報交換会をしたかったです。 また、活動資金の確保も非常に課題があります。 営利団体のくせして… って、言われそうですが、本当にこの職業体験活動は資金確保が大変なんです。 もともと、この活動資金は弊社の本業である社員研修事業から捻出しようと思って始めました。 地域企業は若年者の離職や次期リーダー社員の指導力などの課題がお持ちの会社が多いとおもいました。 そこで、普通に社員教育だけを行うよりは、 企業の社員教育で行った内容を、中学生の職業体験学習で活用したら 企業も生徒も両方にとって教育効果がある! きっと、企業も協力してくださるだろう!!! と、思っていたのですが… まだまだ、こんな教育活動は認知されていないので、昨年75種類の体験活動を実施しましたが、社員研修としてご参加頂けたのは、10種類程度です。後は、ボランティアの皆さんのご好意で実施が出来ていました。 それでも、遠方の学校へ打ち合わせに行く交通費や、実施に対する備品代などは弊社負担です。 今年度からが参加する学校様からも少し費用を頂戴することにしましたが、それでも十分ではありません。 なので、今年度実施するにあたり活動資金のご支援も頂きたかったのです。 リターンとして、通常弊社が社員研修で行っている研修内容を、短縮バージョンではありますが、格安でご提供しようと考えました。 この点も 「リターン品がよくわからん!!」のお叱り要因でした… 「そこまでして、しなくていいじゃん」 とも言われるのですが、 やはり、生徒たちや今年の新入社員の方々を見ていると このような体験活動をしていないことによる、 人としての未熟さを感じます。 その未熟さ故に、悩み苦しでいる姿を目の当たりにすると、本当になんとか支援したいと思っうんです。 この職業体験活動は、一言では言い表せない課題、問題がたくさん含まれていて、それも話を分かりにくくしていると思います。 残り、2日となりましたが是非、引き続きご支援を頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 もっと見る