起案者よりご挨拶
みなさん、こんにちは。みんなの楽校主催、楽力向上委員会代表の小鹿千秋です。

そして何より、舞台はここ、廃校です。少子化の波をうけ、全国で広がる廃校は地域内の問題にもなっています。地域の拠点ともなりうるこの場所を、このままにしておくなんてもったいない!みんなの楽校を機に、廃校の整備や人が集まる工夫など、地域の方々とまた新たにここを作っていくきっかけになればと思っています。
廃校を利活用した【みんなの楽校】って なにをするの?
大人もこども達も『楽しむ』がコンセプトの参加体験型イベント
【みんなの楽校】
日 時:2019年3月31日(日)10:00-16:00
会 場:旧北高安小学校 グラウンド
住 所:大阪府八尾市水越2-98
入場料:無料
〇雨天決行/体育館及び校舎の一部を使用します。
〇お酒を販売します。飲まれる方は公共交通機関をご利用ください。
駐車場:約200台 ※駐車料金100円(募金となります。)
教育センター(旧高安中グランド)
最寄駅:近鉄信貴線 服部川駅 徒歩 16分
近鉄バス 太田川バス停 徒歩5分
近鉄河内山本駅/近鉄八尾駅/JR久宝寺駅より臨時バスを運航予定
※バス運行表は予定が変わる場合があります。
※最新の情報はWEB上のものになりますので、ご利用前にご確認ください。
※本数、乗車人数に限りがございます。
主 催:楽力向上委員会
共 催:山ねきマルシェ(高安中学校区まちづくり協議会)
後 援:八尾市
後 援:八尾市教育委員会
協 賛:ターナー色彩株式会社/激安ペイントツールドットコム/木村石鹸工業株式会社/有限会社ホールド/ 株式会社ジャスト ライフサポート事業部/株式会社庭樹園/株式会社ブイ・プロモーション/
みんなの『やってみたい』を『やってみた』にする場所
そして、楽しみながら、体験することで、『主体的に学ぶ』場
ステージエリア
※ステージスケジュールは変更になる場合がございます。上記のホームページが最新情報になります。
野外メインステージ
・みんなの主張(大人から子どもまでそれぞれの熱い想いをステージ上で発表します)
・河内ウィンドオーケストラ
・バンド演奏(ヤスケン、Bach Seven)
・河内音頭健康体操
体育館ステージ
・図書楽読み聞かせ
・巨大ダンボールで遊ぼう
・ヤオトトマイ
・キッズダンスショー
みんなの楽校 授業 廃校科学室
・技術楽『遊び・体験で楽しく知る木のこと森のこと
・人間楽『脳の不思議と夢の叶え方
・科 楽 『おもしろ科楽の世界』
・みんなの主張を通じて「伝えることの大切さ」「夢を持つことの大切さ」を学ぶ
みんなの楽校の野外メインステージでは、「大人と子供の本気の主張」を開催します。
大人も子供も関係ない「本気」の主張が展開されます。
【ハッピーワーク】こども達が大人を体験できるリアルな職業体験
ハッピーワークとはこどもたちに「働く」ということの意味や楽しみを伝えたいという想いから生まれたプログラムです。
ハッピーワークでは「お仕事」を体感してもらい未来の自分の働く姿を想像してもらう機会を提供します。
ハッピーワークを体験したいこどもたちが「ハッピーワーク紹介センター」に「りれきしょ」を提出して、自分が体験したいお仕事を選んでもらいます。
登録した時点でこどもは「ハッピーワーカー」になることができます。
ハッピーワーク紹介センター職員は「りれきしょ」をもとに、各店舗に「ハッピーワーカー」を派遣します。
みんなの楽校ストリートにはさまざまなお仕事がいっぱいあります。
お仕事を通じて、こどもたちに未来を見せる。それが「ハッピーワーク」です。
・看護師
・アナウンサー
・エコステーション
・販売(カフェ・ケーキ・飲食)
など
【ワークショップ】楽しみながら体験を通じて学ぶ
・コケ玉作り
・河内木綿 綿くり
・食べ残しNOゲーム
・ボードゲーム
・ヘアアレンジ
など
【授業】体感型授業を通じて学ぶ
・図書楽『絵本読み聞かせ』
・科楽 『おもしろ科楽の世界』
・人間楽『脳の不思議と夢の叶え方』
・技術楽『遊び・体験で楽しく知る、木のこと森のこと』
など
共催として高安まちづくり協議会主催の「やまねきマルシェ」を開催しています。
山ねきマルシェでは地域の飲食店の出店や雑貨販売がおこなわれます。
高安地域でしか食せない「いのぶた鍋」が先着200名様に無料配布されます!
※写真はイメージです。
「廃校を利活用した地域再生プロジェクト」 みんなにもできることを知ってほしい。
八尾市の人口は約27万人です。高安地域の人口は約1万人です。

小川やため池、井戸水を利用して米作りや野菜や花卉、果樹、綿を栽培し、地産地消することです。
また、森林保全活動によって自然災害を長期的に効率的に防災し、森林資源をバイオマスエネルギーや堆肥、木育などに利用し、持続可能な循環型の社会を創ろうと思っています。
何といっても、3月の神立・大窪・山畑地区の里山の花屏風の見事な風景をご堪能ください。3月31日写真のような花屏風が見れること期待しています。
楽力向上委員会と高安まちづくり協議会
旧八尾市立北高安小学校は明治6年(1873年)に創立し、少子化による児童数減少の影響から2016年、旧中高安小学校・高安中学校と統合することとなり、142年の歴史に幕を閉じました。
長年、地域に親しまれ守られてきた小学校でしたが、廃校以降その活用法をどうするのか地域で話し合ってきました。
そこで、中心となったのがNPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会代表で、高安地域の里地里山における自然再生と持続可能なまちづくりを推進されている加納義彦先生です。
加納義彦先生は地域で尽力している人や地域外で空き家活用や地域食堂をしている人などエネルギッシュな人たちを集め、まちづくり協議会を再結成しました。
「山ねきマルシェ」の始動、をはじめ、廃校を拠点とした「八尾市における地域循環共生圏の創造」を加速的に取り組んでいます。
「八尾で未来の子供達のために楽しい街にしたい」
ほぼ同時期に八尾ではそのような思いを考える若手起業家が「まちを活気づけよう」と老若男女誰でも1日楽しめ、そこから「自分らしく生きること」を学びから見出だすプロジェクト【みんなの楽校】が動き出していました。
集まった起業家は、地域食堂、不動産業界、木の教育者、医療・介護、ケーキ屋さん、にネット販売業など多種多様。それぞれの強みを持ち寄って、これまでにないものを造り出そうとしていました。
再生と発展を願う地域と、廃校、アイデアと行動力があって場所を求めていた若き経営者たち。
双方が化学反応を起こし高安地域の再生に願いをこめたイベントみんなの楽校を2019年3月31日に開催します。
応援メッセージ
・八尾市国際交流センター事務局長
2019.1月 特定非営利活動法人「輝」を設立、9月オープンの予定
今子どもたちを取り巻く環境は、昔と違って大きく変容。そのため心の居場所を求めている子どもたちが増え続けています。今回の企画は、自然一杯あふれる高安の里で、わくわくするような体験を通して、学校や家庭では経験できない「自ら考える学び場」になるものと考えます。
若手起業家さんたちの想いは必ず子どもたちの心に伝わり、成長の糧になるものと思います。プロジェクトの成功を心よりお祈りいたします。
ハニワこうてい
ハニワ帝国の皇帝
「八尾市立しおんじやま古墳学習館」を本拠地に、埴輪や古墳の魅力を伝えることで世界征服をめざしている。
どうも!「ハニワこうてい」だ。
日頃は「みんなの楽校」プロジェクトを開催する旧北高安小学校の近くにある「八尾市立しおんじやま古墳学習館」で古墳をPRする活動をしている。
余の活動やプロフィールは、しおんじやま古墳のホームページを見てもらうとして…
しおんじやま古墳の一番に近くにあった小学校が2016年に廃校になって、残念に思っていたが、今回こんな形で楽しそう学校が開校するとは!!
若手起業家と地域の人たちが協力して、これからの社会を担う子どもたちが学ぶ場を作っていく。そのことで地域も盛り上がっていく。
すばらしい!そして、面白いぞ!!
古墳はもちろん、八尾や高安地域のいろんな魅力を発信している余としても、これを応援しない手はない。
ということで、是非このプロジェクトが成功することを願っている!
スタッフの者たちは、はじめての企画でいろいろ大変だと思うが、がんばってくれ。
またこれを見ている者は、是非プロジェクトへの支援を頼むぞ。
3月31日のイベント当日は、余も登場して直接みんなを応援する予定だ!
みせるばやお 代表理事
株式会社藤原電子工業 代表取締役 藤原 義春
みんなの楽校、開校おめでとうございます。
元気な若手起業家による地域の子供を育てる取り組みに感銘いたします。
少子化による廃校を有効活用し、子供と若手起業家、そして高齢者の力を一つにする取り組みは賑わいのある街つくりを叶えるためにもとても重要なことです。
「みせるばやお」でも取り組みを行っておりますが、八尾市の各地域で地域資源を新たに発見して八尾市民が元気に活躍できる環境を整えることは素晴らしいことです。
実行スケジュール
•日時:2019年2月17日(日) みんなでお掃除大作戦 パート1
みん楽プレイベント【廃校リメイク大作戦 第2弾 看板を作ろう】
•日時:2019年2月23日(土)みんなの楽校で使用する看板を作ります!
※プレイベント、メインイベントの詳細はみんなの楽校 フェイスブックで!
メインイベント
日 時:2019年3月31日(日)10:00-16:00
会 場:旧北高安小学校 グラウンド
住 所:大阪府八尾市水越2-98
入場料:無料
〇雨天決行/体育館及び校舎の一部を使用します。
〇お酒を販売します。飲まれる方は公共交通機関をご利用ください。
駐車場:約200台 ※駐車料金100円(募金となります。)
最寄駅:近鉄信貴線 服部川駅 徒歩 16分
近鉄バス 太田川バス停 徒歩5分
近鉄河内山本駅/近鉄八尾駅/JR久宝寺駅より臨時バスを運航予定
※本数に限りがございます。
主 催:楽力向上委員会
共 催:山ねきマルシェ(高安中学校区まちづくり協議会)
後 援:八尾市
後 援:八尾市教育委員会
協 賛:ターナー色彩株式会社/激安ペイントツールドットコム
支援の使いみち
【支援のお礼】
・リターン品、送料など
【みんなの楽校】
・運営費
・移動ステージ
・ チラシ・ポスターなどの印刷費
・音響設備費
・廃校をイベント利用するための修繕費
・廃校までのピストンバス
・看板
など
最後に
私たちは楽校と廃校が掛け合わさることで、全国どこででも出来るイベントのモデルになると確信しています。
皆様の応援お待ちしております!当日会場でお会いしましょう!
みんなの楽校 職員 (楽力向上委員会)
楽校長:三輪 大樹
副楽校長:山田 紘也
保健楽:小鹿 千秋
奉仕学:岡見 厚志
媒体学:新井 千春
人間学:小泉 希久也
家庭楽:多葉 早希
技術楽:谷 拓也
美術楽:森田 圭吾
起案者情報
【団体名】楽力向上委員会
【代表者】小鹿 千秋
【Facebook】みんなの楽校 フェイスブック
【メール】メールアドレス:mailto:mingaku2019@gmail.com
最新の活動報告
もっと見る- 全ての皆様に感謝申し上げます-
2019/04/03 11:24- 全ての皆様に感謝申し上げます- 2019年3月31日10:00-16:00 閉校。 6時間という時を最高の時間にするために。そして、参加してくれた子どもたちと未来をともに見るために。 -------------------- 前日の春驟雨に少し不安を感じておりましたが当日は天気にも恵まれ無事に3,000人以上のご来場者を迎え「みんなの楽校 with やまねきマルシェ」を開催することができました。 地域の方からは「私も通ってたんよ!」と笑顔で声をかけていただき、親子で参加されていた方とは「地域にこういうイベントがあるのは良いね!」とお話をさせていただいたりと本当に開催できて良かったと思う瞬間の連続でした。 実際に使っていた学校の机や椅子で親子が一緒に授業を受ける。 こどもたちが笑顔でお仕事体験をし、その様子を見守る親も笑顔になる。 地場産業を知ってふれて楽しめて、八尾の美味しいものをたくさん食べられる。 ステージでは地元バンドの生演奏を楽しめて、体育館ではこどもたちのダンスも楽しめる。 大阪各地から来てくださった体験型ブースで、楽しみながら学べる。 老若男女問わず本当に笑顔で会場が溢れており、まさに『みんなの楽校』でした。 私の文章では表現できないくらい素敵な時間を過ごしていただけたのではないかと同時に実行委員一同も同じ気持ちでいっぱいです。 ・FAAVOクラウドファンディング支援者の皆様・ご協賛いただいた企業・団体の皆様ターナー色彩株式会社/激安ペイントツールドットコム/木村石鹸工業株式会社/有限会社ホールド/ 株式会社ジャスト ライフサポート事業部/株式会社庭樹園/株式会社ブイ・プロモーション・ボランティアの皆様・出店いただいた皆様・ご協力いただいた全ての皆様・ご参加いただいた皆様・高安中学校区まちづくり協議会「山ねきマルシェ」・八尾市・八尾市教育委員会(順不同) これもひとえに皆様のご協力の賜物とお力添え、ご支援あってのことと、改めまして感謝申し上げます。 当日、取材いただいたJCOMさんの放送日になります。放送予定日4月4日(木)18:00~18:17デイリーニュースかわち (JCOMチャンネル 11ch)https://c.myjcom.jp/jch/p/dailynews-kawachi/ 同番組アプリhttps://www2.myjcom.jp/special/dolocal/index.shtml?cid=my_dolocal-004 是非、当日来場できなかった皆様にも見ていただき高安にきていただければ幸いです。 本当にありがとうございました!! 楽力向上委員会一同 もっと見る\ カラーアンブレラ /
2019/03/20 10:45\ カラーアンブレラ / 「廃校リメイク大作戦 第3弾」を開催しました! 今回は大掃除の仕上げをしたら「枝や傘で飾りも作ってみよう!」ということで総勢30名以上の方のご協力のもとイベントの準備というか遊びというか・・とにかく大人も子供も全力でした!(^^)! 前回の掃除の時に市販の洗剤では汚れが落ちなかった汚れも協賛いただいた『木村石鹸』さんの洗剤を使わせていただくと驚きの結果に( ゚Д゚)スゲー お昼はもちろん、高安の野菜で子どもたちの口はとっても素直!素材の甘味を活かした【こだわり一の塩で作る春野菜の塩ちゃんこ鍋】を普段は野菜を食べない子供達もパクパクと食べていました(´-`) そして、子どもたちと傘ペイント今回も『ターナー色彩株式会社』に協賛いただきました!自由な発想とカラフルな色使い・・。ほんと子供の感性は素敵すぎます! 当日は会場のレイアウトも楽しんでもらえると思います!是非、遊びに来てください!(^^)! カラフルなのは傘だけではなく空もカラフルに。素敵な1日でした。ご参加・ご協力いただきました皆様ありがとうございました! 協賛:木村石鹸工業株式会社ターナー色彩株式会社 もっと見る廃校リメイク大作戦 第2弾 看板を作ろう
2019/03/02 02:06\ 鼻にペンキ / 「廃校リメイク大作戦 第2弾 看板を作ろう」を開催しました! 鼻にペンキがついても気にしない ターナー色彩株式会社さんから協賛いただいた「ミルクペイント」を使用。水性、天然、そして名前の通り森永乳業のミルクが原料で子どもも安心して使えます(^^) 塗装・・楽しい・・でも、もっと楽しみたい!空の色をよ~くみてください。子どもたちが手にペンキをつけてペタペタ(´-`).。oO 小人数でしたが温かみある看板が出来上がりました! 子どもも大人も大はしゃぎ。 ん? 大人の方がはしゃぎすぎて手がペンキだらけ・・笑 看板は木育の谷さん指導のもと慣れない電動工具を使い無事に完成。材料はモン・ディマンシェ跡地から出た廃材を再利用させていただきました。 今回は決まった色での塗装でしたが「赤と青を混ぜるとどんな色になる?」「そこに白をいれたらどうなる?」など好きな色と好きな色を混ぜて「自分だけの色」を作る。 その「自分だけの色」を使い大きな画用紙にいつも眺めている空を描くのも楽しそうですね。 同じ空でもきっと違うんだろうな(´-`) 第3弾も企画中お楽しみに! 協賛:ターナー色彩株式会社激安ペイントツールドットコムモン・ディマンシェ もっと見る