「廃校」を切り口としたサミットを設立
▲可能性を世界とつなぐ。未来創造空間。MUKASA-HUB(旧穆佐小学校)
いま、「廃校」が大きな社会課題になっています。全国津々浦々で、そして私たちの住む九州でも廃校は年々増え続けており、その数は全国で毎年約500校。九州だけでも毎年約100校の廃校が生まれています。今後も廃校は増え続けると言われています。
廃校が生まれる背景には、少子化や過疎化など必ず様々な地域課題があります。それぞれのまちの、それぞれの課題を同一テーマで重ね合わせ炙り出されてくる共通の問題点。たとえ自分の母校が廃校になっていなくとも、地域全体の現実として目を背けることはできません。
この度、廃校利活用の課題、ビジョンやミッションを共有し、今後のあり方や地域での価値を世の中に発信するため、九州で「廃校」を利活用している事業者で「九州廃校サミット」を設立します。「廃校」通じた社会問題の解決という機運を醸成するためのコミュニティの形成を目指します。
九州で廃校の利活用に取り組むメンバーが集結!
民間や自治体によって利活用されている廃校は、僅か100校ほどに留まっています。今回、九州の廃校を利活用して地域の課題解決や活性化に取り組んでいる事業者の紹介やシンポジウムなど、廃校利活用のノウハウ、問題点、地域課題の解決などをみんなで話し合っていきます。
「廃校を通して、地域を見つめなおす」。この機運を、九州から全国へ、色々な地域や仲間を巻き込みながら広めたい。そして、当事者意識を持った廃校の利活用を進めて、「自分たちの地域が誇らしい」と言うような、新たな価値観・ムーブメントを生みだしたいと思っています。
経験者のノウハウや課題を共有して、九州の廃校利活用の進化スピードを上げる
▲コンセプトは、「なんでもできる世界をつくる」こと。いいかねPalette(旧猪位金小学校)
「九州廃校サミット」は、まちづくり、ベンチャー、地方創生、それぞれのフィールドで活躍するユニークな個性が一堂に会する機会です。
廃校が九州の地域活性化・地方創生の拠点として、活用されるようになることが、九州の明るい未来に繋がると僕たちは確信しています。 九州の明るい未来のために、1人でも多くの方にご賛同いただければ幸いです。
そしてあなたもぜひ、「九州廃校サミット」にご参加ください!サミット成功のため、皆様の温かいご支援ご協力、心よりお願いいたします!
● イベント情報
2018年4月21日に「第1回 九州廃校サミット」を開催します!初回は旧穆佐小学校のMUKASA-HUBで行い、その後継続した開催を目指します。毎回持ち回りで九州各地の廃校を利活用した施設を会場とし、文字通り九州中を駆け巡りながら開催していきます。
第1回九州廃校サミット
日時 平成30年4月21日(土) 13:00 〜 18:00
場所 MUKASA-HUB(旧穆佐小学校:宮崎県宮崎市高岡町小山田字麓973番地2)
式次第
12:30 開場
13:00 開演:オープニングトーク
13:20 開会宣言:村岡浩司
13:30 基調講演:「廃校がつくる、未来の地域コミュニティ(仮題)」石丸修平
14:10 休憩
14:30 九州廃校利活用事例プレゼンテーション
・プレゼンター:Fukuoka Growth Next(旧大名小学校)内田雄一郎氏
・プレゼンター:ユクサおおすみ海の学校(旧菅原小学校)川畠康文氏
・プレゼンター:いいかね Palette(旧猪位金小学校)大井忠賢
・プレゼンター:くらて学園(旧鞍手南中学校)重松克則氏
・プレゼンター:ゲストハウス LAMP 豊後大野 高橋ケン氏
16:00 セッションⅠ 事例紹介
「Living Anywhere」一般社団法人 Living Anywhere 事務局長 藤村聡氏
16:45 セッションⅡ 廃校利活用・体験談
・モデレーター(村岡浩司)と会場との対話セッション
17:40 クロージングトーク
17:55 閉会
18:00 懇親会開始
※時間・内容は変更になる場合があります。
参加申し込み
【FAAVO(ファーボ)】にて、2年A組コース(10,000円)以上の申し込みが必要です。詳細は各支援コースをご確認ください。
● 発起人メンバー紹介
・村岡浩司 Koji Muraoka
MUKASA-HUB代表(宮崎県宮崎市)【旧穆佐小学校】
地産ミックス「九州パンケーキ」発売元、一平グループ代表取締役。元祖レタス巻「一平寿し 」二代目店主。MUKASA-HUBプロジェクトリーダー。
・石丸修平 Shuhei Ishimaru
・大井忠賢 Tadataka Ooi
いいかねPalette 代表(福岡県田川市)【旧猪位金小学校】
楽心堂本舗株式会社 代表取締役、インアウト株式会社 代表取締役、株式会社BOOK 代表取締役、いいかねPaletteプロジェクトリーダー。
● 支援金の使いみち
・「九州廃校サミット」事務局設立経費
及び第1回開催会場の設営経費一式 500,000円
・ロゴ、ウェブサイト制作費及び運営費 350,000円
・事務局運営費用 300,000円
・連絡通信費(事務運営費) 10,000円
・第2回開催に向けた準備経費 200,000円
・予備費 140,000円
・返礼品(グッズ製作費含む) 900,000円
・FAAVO手数料 600,000円
● 実行スケジュール
2018/3/14〜4/28 資金調達
2018/4/21 第1回 九州廃校サミット開催
2018/秋 第2回 九州廃校サミット(計画中)
● お問い合わせ先
MUKASA-HUB
住所 宮崎県宮崎市高岡町小山田字麓973番地2 MUKASA-HUB
電話 0985-83-0306(平日10時~18時)
メール info@mukasahub.com
福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka D.C.)
住所 福岡市中央区天神1-10-1市役所北別館6階(公益財団法人福岡アジア都市研究所内)
電話 092-733-5682
メール info@fukuoka-dc.jpn.com
いいかねPalette
住所 福岡県田川市猪国2559 いいかねPalette
電話 0947-49-3300(9:00〜21:00)
メール info@book.jp.net
いいかねPaletteオフィシャルサイト
最新の活動報告
もっと見る第1回 九州廃校サミット 会場アクセス
2018/04/19 14:28会場:MUKASA-HUB 宮崎県宮崎市高岡町小山田字麓973番地2 URL:http://mukasahub.com/#nanogallery/nanogallery2/72157682002656623 お車でお越しの方宮崎駅から車で24 分(11.8 km) 国道10号線 経由宮崎空港から車で29 分(24.1 km)県道13号線 経由宮崎インターから19 分(12.4 km) 県道9号線 経由 路面バスでお越しの方宮崎駅~穆佐小学校前バス停40分 10/日デパート前~穆佐小学校前バス停35分 10/日。 ※お帰りの際、最寄り交通機関がございませんので、タクシーの乗り合わせを推奨致します。 「第1回 九州廃校サミット」まで、あと2日! 多くの方々にお会いできますことを、事務局一同心待ちにしております。 九州廃校サミット事務局 もっと見る内閣府地方創生推進事務局、後援決定!!
2018/04/16 19:13開催直前ですが、ビッグニュースが飛び込んできました!! 「第1回 九州廃校サミット」、あの【内閣府地方創生推進事務局】の後援が決定しました!!泣 うれしくて、スタッフ一同感動しております。。。 より広く、世の中に九州の廃校利活用の取り組みを知っていただくことになると思っておりますし、なんだか身が引き締まる思いです。 ぜひとも、一人でも多くの皆さんの賛同(クラウドファンディングによるご協力)をいただいて成功目指して頑張りたいと思っております! ご支援のほど、よろしくお願い致します。 内閣府・内閣官房HP http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/ 内閣府・内閣官房Facebook https://www.facebook.com/Chihousousei.kouhou/ 発起人:大井忠賢 もっと見る第2回 九州廃校サミットは、福岡のいいかねPaletteで開催
2018/04/12 12:15現段階では、まだ、第1回目すら開催されていませんが…笑 第2回の開催が決定しました! 2018年10月に福岡県田川市の「いいかねPalette」にて開催します。 そう、私共が運営している廃校利活用施設です。 いいかねPaletteの特徴は、大きな裏山があること。アスレチックやキャンプなど、大人から子どもまで遊べることです。 施設のコンセプトは「なんでもできる世界をつくる」なのですが、音楽スタジオやBBQ場、宿泊できるドミトリーなど、いろんな楽しみ方が満載です。 第2回目のプログラムはこれから考えますが、継続的に ---第2回 九州廃校サミット--- 開催日程:2018年10月13日(土) 開催場所:いいかねPalette(旧猪位金小学校) 開催地住所:福岡県田川市猪国2559 ------------------------------------- 九州廃校サミットは、100%民間でスタートする緩やかな協議体なので予算がありません。ぜひとも、一人でも多くの皆さんの賛同(クラウドファンディングによるご協力)をいただいて成功目指して頑張っていこうと思います。 発起人:大井忠賢 もっと見る