「島根の牛乳を飲んで欲しい」
皆さん牛乳を飲んでくれてますか??
飲んでいる牛乳パックの裏側の【製造者】は島根県の乳業ですか?
近頃はスーパーやドラッグストア、コンビニなどで手軽に牛乳は手に入りますね。
時にはお買い得品で安売りなんかされてる牛乳もあります。
その牛乳パックの中身は島根県の乳牛から搾られたものでしょうか?
牛乳は生物(ナマモノ)です。
乳牛から搾られた瞬間から鮮度が落ちていきます。
現在は保冷技術や輸送技術の発達により鮮度が落ちにくい様にされていますが、それでも搾りたての牛乳より美味しい牛乳はありません。
「搾りたての牛乳を飲んで欲しい」と酪農家は思いますが、搾りたての牛乳(正式には「生乳」と呼びます)はとても扱いがむずかしく、定められた方法で処理しなければ販売することはできません。
詳しく知りたい方は
酪農家は搾りたての牛乳を飲んで欲しい。
消費者は搾りたての牛乳が飲みたい。
この「気持ち」をなんとかしたい!!
現在島根県の酪農家戸数は約100件
後継者不足や飼料の高騰、生産コストの増加など酪農環境の悪化があり廃業する酪農家が増え続け数年後には約半数になると思われます。
その中には近隣住民の理解が得られず廃業する酪農家もあります。
島根県の牛乳を飲むことが難しくなり、島根の人たちが輸送コストがかかった鮮度の落ちた牛乳しか飲めなくなる。
そんな将来が近づいています。
えっ?!島根の牛乳が飲めなくなるのゥ?...
酪農を理解してもらい酪農経営を継続しやすい環境を作る為、「酪農教育ファーム」を認証しました。
酪農教育ファームとは?
今まで島根県内の保育園へ出前授業へ出かけたり

保育園の牧場体験の受け入れを行ったり

中学生や高校生の職場体験などを行ってきました。
しかし今まで以上に「酪農教育ファーム」の必要性を感じクラウドファンディングを行いました。
クラウドファンディング第一段階として、
牧場に【体験者専用トイレ】と【手洗い場】
を作ろうと考えています。
今まで牧場にトイレが無かった為、自宅のトイレを利用してもらっていましたが、なかなか利用しにくく牧場体験者の方に迷惑をかけている状況でした。
牧場体験を行ううえで、手洗いはとても重要であり、牧場内に牛の感染リスクとなる病気を持ち込ませない。
同時に牧場外に人の感染リスクとなる病気を持ち出さない(一番は食中毒です。)為に手洗いを徹底していますが、いままでは水道1つで対応してもらいこれも牧場体験者に迷惑をかけている状態でした。
クラウドファンディングを成功させ、牧場体験を受け入れしやすい環境に変えたいと考えています。
川上牧場が島根県の皆さんに理解され、島根県全体が酪農に協力してくれる様な、環境を生み出し、
将来これからも島根県の牛乳を県民の皆さんに飲んで頂ける。そんな環境を創っていけたらと考えています。

牛乳たくさん飲んでほしィ〜〜
ご支援よろしくお願い致します!!
川上牧場Facebookページ
【支援金の使途】
牧場体験者用トイレ&手洗い場の設置費用ならびに牧場体験受入の為の設備費用に充てさせて頂きます。
トイレ&手洗い場完成までの進行状況は随時レポートで報告していきます。
【スケジュール】
4月 クラウドファンディング開始
トイレ工事着工
5月 トイレ工事終了
6月 クラウドファンディング終了
8月 返礼品送付,返礼品の牧場体験実施
最新の活動報告
もっと見るクラウドファンディング終了まであと1日!!
2018/06/14 20:39クラウドファンディング明日が最終日となりました。 なかなか支援は頂けて無いですが、多くの方にページのアクセスして頂いて嬉しいです。 ありがとうございます! 明日が最終日なので積極的にアピールしなければならないのですが... 先程、分娩があり大きなの仔牛が産まれました。仔牛も母牛も元気です! 深夜にならなくて良かった〜 明日も、いつも以上にハードスケジュールです(-_-;) ①先日産まれた仔牛の引き渡し ②牛の爪切り ③優良牛の採卵作業 ④出雲市の事業説明会の参加 朝4時半に起き、普段の餌やり、乳搾り、哺乳を行い、他の仕事も行います。 日々の仕事に追われ、なかなか皆さんに熱意を伝えるのが難しい状況ですが、ひとつだけ伝えたいことは... 「島根の牛乳を飲んでほしい!!」 ということです。 また明日も皆さんに美味しい牛乳を飲んでもらう為に頑張っていきます。 ご支援よろしくお願いします!! もっと見るクラウドファンディング残り9日!!
2018/06/07 13:11牛乳月間の6月!! 今日も保育園の4歳児の牧場体験を受入しました。 牧場に来た時は 「牛怖い!臭い!触れない!」と言っていたのに、体験が終わると 「楽しい!可愛い!触れた!」 と、変わっていく姿は受入している自分にとっても楽しい体験です。 先週も仔牛が産まれ、これから9月まで川上牧場では週に1頭のペースで分娩があります。 【哺乳体験チケット】で産まれたばかりの仔牛に哺乳することもできますよ〜(*゚∀゚) と、今日は少し牛のお話をします。 6月になると雑草が急成長で伸び始め、出雲を流れる神戸川も草が生い茂っています。 でもこの草。いつの間にか無くなって綺麗になっていると思いませんか? この河川敷や土手の草を川上牧場の牛が食べていることをご存知ですか? 知り合いの土建会社が刈り取り、その草を川上牧場の牛が食べています。 焼却処分をするとお金がかかる為(そのお金は皆さんの税金なんですよ…)一部ではありますが川上牧場が引き取っています。 人間が食べられないモノ(雑草)を人間が食べられるモノ(牛乳・お肉)に変えてくれる牛ってすごいでしょ!? この様な感じで子供達にもお話しています(笑) 皆さんの気が付かないところでも牛は頑張ってくれているんですね〜 クラウドファンディングの期日が迫っております!!是非是非ご支援お願いします!! 皆さんのご協力とご支援心より願っています!よろしくお願いします! もっと見る6/1は牛乳の日!!
2018/05/30 19:43今週の金曜日から6月ですが、全国的に梅雨入りもそろそろで嫌な時期に突入しますね... しかし!! 酪農業界にはそんな梅雨を吹き飛ばす大イベントがあります!! 6月は【牛乳月間】ってご存知でしたか? 詳しくは↓ https://www.j-milk.jp/worldmilkday/ 特に6/1は日本だけではなく世界中が【World Milk Day】として様々なイベントや活動が行われます。 川上牧場も【牛乳月間】の期間中に牧場に来られた方にグッズの配布を行っております。 (缶バッチ&ステッカーで一緒に牛乳の日をお祝いしませんか?) 普段当たり前に飲まれている牛乳ですが、全国各地で行われるイベントや活動に参加して頂き、牛乳の大切さを感じてほしいなぁと思っています。 クラウドファンディング終了期日もあと少しになってきました。 普段は搾乳体験や哺乳体験は行っていませんので【牛乳月間】を通じて酪農に興味を持った方は是非ご支援頂けたらと思います。 みんな牛乳飲んで〜〜!! もっと見る