このプロジェクトで実現したいこと
このプロジェクトはコロナの影響で大きな打撃を受けたミュージシャンや
アーティストを救うために始めました。
プロクオリティの音響をより手軽に、より身近にすることで
音楽をもっと届けやすく、もっとアクセスしやすくします!
はじめに / 自己紹介
こんにちは!音響と映像を主にやっている岩崎です。
僕は広告やYoutubeの映像のエディターとして活動を初め、音楽業界
の映像の編集を多く行うようになり、音響に興味を持つようになりました。
現在は映像と音響の両方の分野で活動しています。
今までは現場に行って機材のオペレーションをするなどの活動でしたが、
コロナの影響で仕事を失ったミュージシャンや音楽を発信できないアーティストを
多く見てどうにか現状を改善できないかと考え、プロジェクトを始めました。
映像と音響の両方の知識があるからこそできる活動。もっと手軽に音楽を
届けられるようにしたいという思いでプロジェクトを始めました。
サービス内容
サービスの内容は主にライブの音響、レコーディング、撮影です。
今、コロナの影響でライブやイベントが中止され、レッスンもキャンセルになり、
多くのアーティストやミュージシャンが苦しんでいます。また、コロナが収まって
ライブを行おうとしても大きなコストがかかったり、悪いイメージをもたれたりしている
ことで開催が難しいのが現状です。また、その対策としてイベントの様子を撮影し、ライブの
音をレコーディングし、編集して配信するとしてもそれぞれ別々の会社やサービスに依頼
しなければいけなく、とても大きなコストがかかってしまいます。
このことから「音楽の世界はもう、消えてしまうのでは」というミュージシャンまでいます。
そこで、ライブの音響設備の設置やオベレーションからイベントの撮影や編集まで
一つのサービスにまとめようと考えました。一つのサービスにすることで重複する
コストなどを削減してよりアクセスしやすくすることを可能にしました。
コロナで大きな打撃を受けたアーティストやミュージシャンの方のために、
ライブをもっと開催しやすく、もっと意味のあるものにします。
各サービスを紹介します。
1- ライブの音響
イベントなどを開催するには、まず音響設備が必要です。
ライブなどはもちろん、パーティーや祭りなどの司会を行なったり、
BGMを流したりするには何かしらの音響のシステムが必要になります。
このような場面で音響のシステムを作るサービスを行います。
2- レコーディング
レコーディングを行うには、専用の機材やソフトウェアが必要です。
しかし、ライブやイベントの音響と同じ機材を使用することもとても多いです。
そこで、音響とレコーディングの両方を同時に行えないかと考えました。専用の
レコーディングスタジオへ行ってレコーディングをするにはとてもお金がかかります。
ライブの音をそのまま撮ったり、レコーディングに必要な機材だけを運搬して
リハーサルスタジオなどでレコーディングしたりすることを可能にすることで
レコーディングをより手軽に行えるものにしました。
3- 撮影
ライブやイベントの様子からMVや宣伝用の映像の撮影や編集を行います。
イベントの音響など同じサービスとしてまとめることで映像や音源のやりとりが
スムーズになり、より高品質な作品がより低コストで作ることができます。
今のところサービスの範囲は主に関東エリアになりますが、
プロジェクトが拡大するにつれ範囲も広げていきたいと思います。
実施計画について / 資金の使い道
ファンディングが終わる7月-8月頃を目安に機材を購入し、
9月頃にはサービスの運営を開始します。ただ、新型コロナ
ウイルスが収束しなかった場合などは安全面を考慮してサービスの開始が
遅れる可能性があります。その場合は安全を第一に考え、できる限り早く
プロジェクトを始めます。
資金の使い道は、以下の通りです。
・ホームページの運営
(サーバーやドメインなど)
・機材の購入/メンテナンス
・連携サービスへの支援
・広告
リターンについて
リターンはサービスの割引等で対応させていただきます。
ライブコンサートなどだけではなく、各種イベントや祭り、パーティーの
音響として利用することが出来ます。サービスを行う範囲は関東エリアに
なりますが、プロジェクトが大きくなるにつれ範囲も広げようと思っています。
また、支援していただいた方のために9月中旬ごろに
イベントを開催したいと思います。イベントでは皆さんへの感謝とともに
今後の予定、計画、プログラムのさらなる詳細をお伝えできればと思います。
ただ、今後の社会状況などから、イベントが予定通りに開催できない可能性が
あります。その場合は開催日を変えるなどして対応したいと思います。
最後に
どうか。素晴らしいものを作っている人たちがいるのです。
素晴らしいことをしている人たちがいるのです。素晴らしい作品に
触れたい人がいるのです。でも、私たちはその人たちの努力や作品を
見ることができないのです。つながりを持つことさえできないのです。でも、
もしできるのならばどうだろう。たとえ小規模でも、たとえ始めたばかりでも、
感動や喜びは作れるはずです。予算や規模が原因で感動が届けられない、
喜びを分かち合えない、そんな世界を変えたいのです。そして、音楽の世界を
もっと身近なものにしたいのです。
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。
目標金額を満たせなかった場合はプロジェクトの実行を見送ります。
コメント
もっと見る