初めまして。私どもは山形県置賜地区を中心にライブ活動をしているメロメと申します。
【写真:メロメメンバー】
今年で結成10年目。“音楽”を主体としたライブ活動はもちろん、芸術や地域とのコラボレーション、地雷撲滅運動活動などを行っているエンターテイメント集団です。聴いてくださる皆様が、ほんのちょっとでも笑顔になったり元気になったり、感動できるステージを目指し、高畠町のWADAスタジオで練習に勤しんでます!
今回はめろめろぱんち第9回を開催するに当たって、イベントをより一層盛り上げるためのステージの設営費やコラボアイテムの開発費として、ご支援頂きたくチャレンジさせて頂きます。
メロメホームページ
【写真:アーティストとコラボレーション】
【写真:花笠とコラボレーション】
【写真:ご当地ヒーローと餅つき】
【写真:地雷撤去チャリティ】
【写真:イベントに参加するキッズダンサー達】
【写真:成人式でライブ】
起案者情報
【団体名】meroproject
【代表者】梅津 暁
【HP】http://meroproject.wordpress.com/
【facebook】https://www.facebook.com/MeromeYonezawa
【Twitter】めろめろぱんち @mero2pun


みんなでつくるイベントめろめろぱんち
“めろめろぱんち”では、ライブハウスでよく企画される「対バン形式」と呼ばれる複数のバンドが参加してライブを行うイベントではなく、ホストバンドであるメロメが演奏を一挙に担い、山形で活躍するボーカリストの方々をゲストとして迎え、普段はイメージにない楽曲を歌っていただいたり、弾き語りでしか聴いたことのない楽曲をバンドアレンジで聴くことができたりと一味違ったライブを体験することができます。(メロメが担う楽曲は約40曲!) そして、ダンサー、演劇ユニットや映像作家さんがその輪に加わり、メロメの奏でる音楽に載せて、ダンスや演技、そして映像作品でコラボして、楽曲に様々な表情をつけていきます。 Round9では、新たにサンドアートアーティストとの映像作品との コラボ、そして今までは無かったのですが、お客さんにもライブ演奏に参加してもらうということで打楽器を作るワークショップを行います。作った楽器でメロメと一緒に演奏するということをしちゃいます。 そこから未来の素晴らしいパーカショニストやドラマーが誕生するかもしれません。 また、大道芸パフォーマーさんも協力していただき、神出鬼没のパフォーマンスをしていただく予定です。どこでどのようにパフォーマンスするのかは一切秘密。会場でのお楽しみです!ぜひその目で確認しに来てください。

めろめろぱんち開催のきっかけ
めろめろぱんちが始まったのは、「山形の置賜地域に音楽シーンがない」、「発表の場がない」、「音楽を楽しむことに馴染みがない」。そんな現状を打破したいと思ったことがきっかけでした。そして閃いたのが「エンターテイメント」を作ろうということ。アーティスト、パフォーマーやみんなの想いは同じで「伝えたい」「感動を与えたい」、音楽のジャンルに捕われず、アーティスト、パフォーマーなど夢をもって置賜に住む方々と枠組みや垣根を越え1つのステージを作ろうということからでした。夢を追うという思いは、参加の枠をアーティスト、パフォーマーにとどまらせず、置賜地域で活躍する農家さんや地域で活動する様々な団体の方々などにその広がりを見せています。
めろめろぱんちは夢を”見つける”・”育てる”・”叶える”テーマパーク
山形県置賜地区は昔から伊達家や上杉家という歴史の中でも重要な人物を輩出してきた土地です。戦国の時代から自分たちの力で自分たちの夢を切り開いてきた先人たち。そんな土地で活動する私達も世界中にいる多くの人を笑顔にしたいという夢を持って活動しています。 微力ながらカンボジアへの地雷撤去のチャリティー活動に参加しています。これは決してチャリティーが目的ではなく、日本の片田舎のバンドが”世界に向けてメッセージを送ることができる。”そして”新たな夢を生む”という考えで行っています。地域においてもこれからの子供達や同世代に生きる人たちに形はそれぞれに違うかもしれないけれど夢をかなえる方法の手助けができればと思っています。「めろめろぱんち」はその夢を”見つける”・”育てる”・”叶える”テーマパークとして実施しています。


地域の力を知り、その良さを伝達させていく
置賜地区に住む方々でもメロメのこと、多くのミュージシャンのこと、アーティストのこと、農家さんなどが夢と情熱をもって活動していること知る人はまだまだ少ないです。めろめろぱんちを通じて、地元にある情熱の火を来場していただいた方々に伝え、そして置賜に興味を持ってもらう。そして地方でも夢を追いかけて活動することができるということを知ってもらえれば、置賜地区の様々な方面で活動に動きが出来て、置賜地区を大きく盛り上げることができると考えています。少しずつ変わり始めた周りの見方
“めろめろぱんち“を始め、多くの地域の方に関わりを持っていただいて から音楽に対する見方が少しずつ変わり始めました。今までは音楽を主体としたイベントは騒音としてとらえられることが多かったのですが様々なイベントでバンドを起用してもらえるようになり、その音楽の素晴らしさが少しずつ浸透してきています。そしてただただ好き勝手に音楽を鳴らしているわけではなく、関わってくださる方々の気持ちの上でイベントが成り立ち、熱い気持ちをもって活動している人たちの紹介もしやすくなりました。

自分たちの活動の意義をもっと知ってもらいたい
今回、FAAVOのような地元の盛り上げることに特化したクラウドファンディングで利用させていただくことで置賜地域にてイベントを行っている私達の意義や意図をより理解してもらえるのではないか思い今回チャレンジすることを決めました。そして、イベントを推し進めるたびにその規模も大きくなり、ステージ設営などの費用捻出も大きな課題になりつつあります。そんな中で“めろめろぱんち”は夢を応援するイベントですので、私達自身がクラウドファンディングにチャレンジすることを見せることでこの地域で起業やプロジェクトを行おうとしている挑戦する方々の見本となり、頑張れば夢を達成出来るということを示したいと考えています。 今回の支援金に関しましては、ステージの設営費及び発電機等の備品借用代の一部への充当、コラボアイテムの開発費として活用させていただきます。スケジュール及びイベント詳細
●めろめろぱんち Round9 2014/10/12(日)11:00~19:00 会場:山形県米沢市 八幡原公園 キャンプサイト ・知っているあのヒット曲やアコースティックでしか聞いたことのない曲などがメロメと置賜及び山形にて活動するミュージシャンとで新たな曲に生まれ変わる音楽コラボステージ(2部制) ・様々な表現者たちと音楽のコラボ 演劇グループ×メロメ サンドアートアーティスト×メロメ 映像作家×メロメ ・自然農法 中川吉右衛門・メロメコラボ米 フリッキタもちぶるまい(予定) ・乗馬体験コーナー、楽器つくりなどのワークショップを予定。 ・会場内では様々なパフォーマー(ダンス・大道芸等)がいろいろなところでパフォーマンスを行う予定(いつどこで何が起こるかはお楽しみに!) ■出店 置賜地域にて活動する飲食店、若者団体による出店等 ■主催:メロメ&meroproject ■料金:前売り・当日 大人 1500円 高校生 1000円 中学生以下無料 ■問い合わせ:meroproject E-mail meromeyonezawa@gmail.com ※ボランティアスタッフ募集中!みんなで作る温かい手作りテーマパーク。是非一緒に夢を追いかけましょう!
5人のお客さんから始まったこの"めろめろぱんち"が多くの人の夢を乗せ、ここまで成長してきました。今後も子供・大人関係なく沢山の夢を生み、叶える場所としてまた大きく成長していく為にぜひとも多くの皆様のご支援をいただけますよう宜しくお願い致します。山形置賜だけでなく、日本そして世界を盛り上げる為様々なコンテンツを盛り込んだ楽しい1日だけの音楽と芸術の手作りテーマパークを皆さんと一緒に作り上げていきましょう。
最新の活動報告
もっと見る夢を実現する男・中川吉右衛門さんについて
2014/09/23 12:42どうもメロメメンバーの佐々木です。 米沢は9月後半に入り、秋晴れの日が続いております。 写真:米沢市 中川吉右衛門&メロメ 天然農法コラボ米の刈り取りも もうすぐとなってきました。 さてメロメとの天然農法コラボ米で御協力いただいている 中川吉右衛門さんについてすこしお話したいと思います。 写真:中川吉右衛門さん 中川さんは現在山形県高畠町にて天然農法という 農業を展開しております。 "天然農法"とは、 「故・藤井平司氏が提唱した栽培学で、無肥料・ 無農薬の栽培に加え、『農=食=人』との 重大な関係性を考え抜いた農による学問です。 <人と食>の関係とは、人間の生き様と作物 の育成の関係であって、そこにはただならぬ 関係があります。そこにおいて「食べもの」 とは何か「生きもの」とは何かを考えること が大変重要です。 そのうえで人間とはどんな生き物なのか、 その存在を知る必要があります。 なぜならば、人間が生きていくための "食べものは生きもの" だからです。」(十四代中川吉右衛門サイト抜粋) ありのままの姿の植物を食すことは本当であれば 当然のことで肥料や農薬によって頼り、安定して 育っているように見える作物もそれがなくなれば 作物は育たないと考える農家さんも多い。 肥料にしかり、農薬にしかり、外部からの何かに 依存する農業では、未来への命の継続は難しいと 感じた中川さんは自然栽培に天然農法の考えを加え、 外部からの資材、飼料は一切必要としてない農業を しています。 この気持ちをどうにか多くの人に伝えたいという 思いが中川さんの中にあり、その中でライブ活動で 様々な人との出会いも多い、メロメと出会い、一緒に なにか形なるものを作り上げようということで コラボ米の活動がスタートしました。 写真:田植作業時の写真 コラボ米は今年で三年目。コラボ米は全て手作業 で行っています。 種蒔き・田植・草取り・刈り取り・脱穀まで皆さん に最高のお米を届ける為、手作業でしています。 このお米は中川さんからはご厚意により、もち米は もち振舞として無料でお客様に提供、お米はイベント内 で発売し、全額チャリティへと回しております。 今回の支援へのお返しとしてこの貴重なお米をご用意 しております。 中川さんの夢はこの日本の農業の縮図を変えること。 中川さん自身も多くの講演会やイベントに参加し、 その夢が少しずつ現実として形になってきています。 私達もその夢を応援したいと思っております。 その為にもイベント開催は絶対に続けていきたい、 いえ続けていかなければと考えております。 何卒その為にもご支援いただけますよう宜しく お願い致します。 なおもっと中川さんの活動を知りたい方は是非 こちらのサイトでご確認ください! 十四代中川吉右衛門 もっと見る中川吉右衛門&メロメ 天然農法コラボ米 育成近況!
2014/09/09 13:15どうも。皆様ご支援ありがとうございます。 メロメメンバーの佐々木です。 カレンダーも九月に変わり、めろめろ ぱんちまで残り約一か月となりました。 最近の山形県置賜地区はもう朝になると 霧が立ち込めるようになりました。 朝晩は半袖では少し肌寒いです。 霧も濃いともう10m先の道も見えない 状態です。 しかし日中になるとまだまだ 30度近い気温となります。 この気温差がお米を美味しくする 条件の一つでもあります。 そんな中、中川吉右衛門&メロメ 天然農法コラボ米 は順調に成長しております。 今はもう頭が垂れ下がった状態までなっています。 今回の品種は、お米がササニシキやコシヒカリ等の 優良銘柄米の父であり、山形県発祥の貴重なお米 「亀の尾」ともち米「ヒメノモチ」を栽培 しております。 イベント当日はお米の販売とヒメノモチを使った 餅振る舞いを予定しております。 全く農薬・肥料を使わず育てたモチ米のお餅の 美味しさは是非イベントで味わっていただきたい です。 ん?ふむふむ。コラボしている中川吉右衛門さんが どのような方か知りたいですって。 そうですよね。では次回のレポートでご紹介 したいと思います! もっと見るめろめろぱんち Round9 ポスターデザイン完成!
2014/09/01 12:44めろめろぱんちRound9のポスターデザインが 完成です! 今回はテーマが"ハートに火をつけろ"という ことで真ん中に火のついたハートがどんと 配置されております! あなたの心に火をつける最高のイベントに なりますよ! もっと見る