2014/12/10 10:36
「やよいひめ」は、2005年(平成17年)に品種登録された 群馬県生まれのいちごです。 その成り立ちは、 (1)「とねほっぺ」に「とちおとめ」を交配したものを育成 (2)「とねほっぺ」と(1)で交配したものを掛け合わせて誕生。 とねほっぺと、とちおとめの元を辿っていくと、「女峰」、 そして「ダナー」というアメリカ由来のいちごに辿り つきます。 実は、今日本で普及しているいちごは、海外由来のもの です。(18世紀にオランダから貿易によってもたらされた ようです。) 無論、交配や育成によって、味は大きく変わっていますが。 さらに遡ると、石器時代から野生のいちごが食されて いたとのこと!(ヨーロッパの遺跡から種が検出 されているとの報告があります。) 古来より、味やカタチは変わっても、いちごには 人を惹きつけるものがあるのでしょう。 と、話が大分壮大になりましたが、「やよいひめ」の 特徴を。 (1)果皮(外側)の色は、少しオレンジがかった明るめの赤色。 (2)果肉は固く、しっかりとしていて輸送性、日持ち性に  優れている。⇒贈答品向きです。 (3)糖度が高く(14度)、酸味が低い。 (4)高い品質を維持し続けられる/やよい(弥生=3月)の  ひめの名前の通り。   ⇒ほかの品種は、3月くらいになると、品質がやや   低下していきます。 味は勿論のこと、(2)と(4)の特徴が他のいちごと比べ、 優位性が高い点でしょう。 とはいえ、今はまだまだ、親である「とちおとめ」を 超える認知度を得ることは出来ていません。 今後、ちょっと先の未来では、「いちご」と言えば、 『やよいひめ』という世の中になるよう、 群馬の美味しさをより多くの方々へお届けしたい と思います!!