※8/23追記
▲工具、備品の追加購入イメージ
▲購入予定の工具
▲購入予定の工具
▲プロジェクト起案者:佐々木亮さん(写真中央)
出身は愛知県名古屋市で、当時の仕事の関係で2008年3月にこの地にやってまいりました。私は19歳から約10年間スポーツ自転車業界でメカニックとして従事し、述べ10,000台以上の自転車の組立・点検・修理を実施してきました。
メカニックとしてだけでなく、自転車整備士の養成、本部での知識・技術セミナー講師、関東エリアの責任者としてなど、快適で安全なスポーツ自転車をより多くの方にお届けする活動をしてきました。
常にテーマは、、、
『自転車が世界を救う』
少し大げさな表現かもしれませんが、
スポーツ自転車に乗り始めた人が健康でアクティブで笑顔になり、渋滞緩和や環境保護につながったら、それはこの世界を少しポジティブな方向に変える事になる。
『自転車で世界を救える』
思いだけは誰よりも熱く、活動をしてきました。
そして2014年7月、30歳を前に『自転車が世界を救う』をテーマに海外修行旅へ行ってきました。これまで「憧れ」はあっても踏み出せなかったことを、20代最後の年にやろう、その思いと共にこれまで自分を育ててくれた『自転車』をテーマに海外で大きな経験を得て成長しよう。それをまた日本、地域に還元しようそれが旅の目的です。
今後人口が減少していく日本、地方都市においてグローバルな視点でしっかりと価値を提供できるようになるには、世界を見なければいけない!そのような危機感もありました。
2週間のイギリス滞在後、アフリカの地ナミビア共和国で、自転車整備技術を現地の人に教え就労支援をするというボランティア活動を実施しました。ナミビア共和国は貧富の差が最も激しい国と言われ、学校に行けない子供たちがたくさんいます。僕が活動をしていた二つの自転車ショップは、その利益をそんな子供たちの食糧・教育支援に提供するという非常に意味のある活動でした。
▲ボランティアの収益は学校に行けない子供たちの食糧・教育支援に使われます
またその繋がりで現地のサイクリングチームにスカウトされ、チーフメカニック兼マネージャーとして勤務することになりました。
そのチームは貧困地域出身の青少年に教育とスポーツの機会を与えるNPOが運営をしており、14歳~23歳の青少年が所属しています。みんな複雑な家庭環境で、電気・下水道のない家に帰ってもまともな食糧がない。そんなナミビアのスラム街出身の子供たちが、必死にトレーニングをして、裕福な白人に混ざり、ナミビアのナショナルチームジャージを着てオリンピックに出ていたりするんです!!!
▲現地のサイクリングチームで、マネージャー兼チーフメカニックとして活動
しかしチームにはこれまでちゃんとしてマネージャやメカニックがいなかったようで、基本の組織作りから始めました。私も競技経験者ではないので、「秩序」「礼節」「タイムマネジメント」「目標設定」など、基本的なところから教え、時に衣食住をともにしながら関係を作っていきました。
▲チームメンバーのディオスとピーターにメカニック指導
海外に行くと良く文化の違いといいますが、誠心誠意相手に接し、自分が誰よりもハードワークする事。そうすれば信頼は得られ結果もついてくる、その事を知りました。
この活動で当初2ヶ月の予定だったナミビア滞在が6ヶ月になり、当初予定していたデンマークやカナダ行きを断念することになりましたが、それ以上の経験が得られたのではないかと思います。
▲ナミビアの荒野でのマウンテンバイクトレーニング
さて、この海外修行旅で「スポーツ自転車」の持つ力を再認識したので、やはりこの日本でもその文化をしっかりと定着させる活動をしていきたいと思いました。そのためには、まずは今ある自転車が安全に乗れるようにならなければいけない。世の中の自転車を一台でも安全にしたい。そこでまずは他の地域と比べてもサイクリストに魅力的で、何より大好きなこの地域からその思いを何か形にできないかと考えました。
私は2008年3月に当時の仕事の関係で小田原にやってきましたが、この小田原箱根地域は、コンパクトな地域に綺麗な海や川があり、当たり前のように富士山が見え、有数の観光地箱根とは目と鼻の先!そんなのどかな場所も必要な場所は全て揃っており、さらに東京、横浜に出るにも非常に便利なこの地域。
当時の仕事の同僚でほかの地方出身の誰もが「ここに住みたい!!」というほど!本当に魅力的な地域だと思います。私もいつの間にかこの地域を「地元」と呼び、この地に永住したいと思うようになっていました。
この西湘地域は、小田原を中心として伊豆・箱根・富士山・丹沢・また江の島方面などサイクリングコースが豊富な全国のサイクリストが憧れる自転車ハブ地域だと言えます。都内から近いという利便性も合わさり、住民だけでなく外から人を呼ぶにも大きなアドバンテージがあると考えています。自転車スポーツは確かに日本ではまだまだ発展途上ですが、世界的にみると非常に大きなマーケットを持っており、世界最大の自転車レース「ツールドフランス」は夏季五輪やサッカーW杯と並んで世界3大スポーツイベントの一つです。
そんなビジョンへの足がかりとして、まずはこの地域の自転車が安全でなければ・この地域のサイクリストが安心できなければ外から人を呼ぶことはできない。そんな思いでこのプロジェクトを立ち上げました。
自転車に乗られている方は、このような不便さを一度は感じたことはあるのではないでしょうか。
・購入した店舗でないと修理が出来ない。
・壊れた自転車を修理に持っていくのが面倒で、そのまま乗ってしまっている。
・自転車のメカニックスキルを学びたいけど、ちゃんと教えてくれるところがない。
そこで、スポーツ自転車を中心とした自転車のホームドクターとして「出張メンテナンス」並びに「出張メカニックスクール」を展開していきたいと考えています。これまでの10年以上の経験・スキルを生かし簡単なパンク修理から全体点検、オーバーホールまで、スポーツ自転車の全てのトラブルに的確に対応できます。また、自転車整備士資格取得講座や社内セミナーのトレーナーとしての経験を用い、わかりやすくメカニック技術をお教えします。
*工具や資材の関係で、一部特殊な車種についてはお受けできないことも御座います。ただ、その場合は可能な限りほかの解決策をご提示いたします!
外から来たからこそこの地域の魅力を強く感じ、またそれをしっかりと打ち出せていないことにもどかしさを感じていました。日本を離れたからこそ再認識できた自転車が持つ可能性・大きなマーケットをしっかりとこの地域の強みとして生かせるように動いていきたいです!
そして、行く行くは、小田原を中心とした伊豆・箱根・富士山・丹沢・また江の島方面などサイクリングコースが豊富な自転車ハブ地域に、国内・国外から多くの人が集えるような活動にも展開させていきたいと考えています!!
銀行振込でのご支援方法をご希望される方は、担当者にて個別対応致します。下記アドレスまでメールにてご連絡ください。折り返し手順についてご案内させていただきます。
★mail:greentrail.jp@gmail.com
※1 ご連絡頂く際は、件名に"【FAAVO】銀行振込について"と入れて下さい。また、本文中には下記情報をご明記下さいますようお願い致します▼
【必須記載事項】
・お名前
・ご住所(リターン品送り先)
・電話番号
・メールアドレス
・ご支援金額
・ご希望のリターン品プラン
※2 振り込み手数料につきましてはご負担頂きます。ご注意下さいませ。
※3 頂いた支援金に関しては、期間内に目標金額に達しなかった場合、責任を持ってお返しいたします。
目標金額達成、有難うございます!!
ストレッチゴールを設定いたしました。
皆様の温かいご支援により、『出張型 自転車メカニックサービス』プロジェクトは、無事に目標金額であった10万円を達成いたしました。本当に有難うございました。 さて、お陰様で『出張型 自転車メカニックサービス』の実現が確定したという事で、今後はサービスの質を高める事に注力していきたいと考えております。 そこで、クラウドファンディング終了までまだ40日ほど時間が御座いますので、今回新たにストレッチゴールを設定し、提供サービスの向上や、出張範囲の拡大、そして新たなサービスの提供を目指してまいりたいと思います。 【ストレッチゴール】 20万円 工具、備品の追加購入などにより精度向上 *専用工具、メカニックスタンドを使用することにより、出張型メカニックでもより精度の高いメンテナンスを提供することが出来るようになります *消耗パーツを在庫することにより、より迅速に修理対応をすることが出来ます *Webページ運用、顧客カルテ管理などにより、更に質の高いお客様サービスを提供できるようになります。 30万円 出張メンテナンス専用の軽自動車の購入(現在使用している自家用車は下取りに出します) *これにより、自転車の引き上げサービスが可能になり、より遠方のお客様への対応や、緊急対応も提供しやすくなります。 しっかりと思いを持って動いて参ります。 引き続きご支援のほど宜しくお願い致します。 プロジェクト起案者 佐々木 亮


『自転車が世界を救う』
FAAVO小田原箱根をご覧の皆様こんにちは、佐々木亮と申します!




サイクリングコース豊富な自転車ハブ地域、小田原箱根に国内・国外から人を集めたい!

自転車ホームドクターとしてデリバリー型メカニックサービスを展開!

今後のスケジュール
2015年 8月 :クラウドファンディング開始 2015年10月 :自転車のホームドクターとして活動開始 2016年 4月 :国内外から西湘エリアへサイクリストを集める活動開始地域の魅力を「自転車」を通して多くの人に知ってもらいたい!

※銀行振込をご希望の方へ

起案者情報
【代表者】佐々木 亮 【HP】greentrail.jp 【facebook】http://www.facebook.com/ryo.sasaki.7921 【Twitter】@Sasayan19最新の活動報告
もっと見る【ストレッチゴール達成】有難うございました!!
2015/09/27 21:34お陰様でストレッチゴールも達成できました!! こんにちは。 ご支援、応援、シェアなどなど 皆様のおかげで、ストレッチゴールも達成することが出来ました。本当にありがとうございました。 これからが本当のスタート。 また随時ご報告させて頂きます!! 佐々木 亮 もっと見る工具、資材不足。。
2015/09/01 14:12工具、資材、いろいろ足りない。。 みなさんこんにちは! さて、クラウドファンディングを実施しながら既に出張型メカニックサービスをテスト的に開始しておりますが、やはり始めてみると思った以上に必要な工具・資材・備品などがあることに気づかされます。 例えば ・消耗パーツのストックがないため、パーツ交換の際すぐに対応することが出来ない ・一部専用工具が無いため、受付出来ない修理がある ・自転車カルテや各オペレーションなどの構築にはある程度お金がかかる。 などなどです。 毎回ある気付きをしっかりと次に生かしていきます。 出張型でも通常の店舗と同等かそれ以上クオリティのメカニックサービスを提供するために 「壊れたら直すの大変だからな。。」 という不安を一掃し、より多くの方に自転車の楽しさとそれに伴うベネフィットを感じて頂きたいと思います! それではまた! もっと見る継続支援のお願いとQ&A
2015/08/27 08:58【自転車のホームドクター事業 継続ご支援募集中】 皆様こんにちは 先日お伝えした通り、お陰様で当初の目標金額に達成いたしました。本当にありがとうございました!! 面倒な手続きを経て、その決して少なくないお金をご自分の事ではなく、私の夢・目標に投資をして頂き、本当に身が引き締まる思いです。 そして必ず成功させ、次のステップへ進み、周囲に還元していきたいと思います。 さて現在も追加でご支援を募集しておりますので、宜しくお願い致します。 今後はサービスの範囲拡大と質の向上に取り組んでまいります。 また「わかりにくいよー」と問い合わせ頂く事の多い項目をQ&Aにまとめました! <Q&A> Q.支援をしようと思ったけど、クレジットカードがうまく使えない、もしくはクレジットカード以外の決済方法はあるの? A.銀行振り込み、直接手渡しでも受付しておりますのでお気軽にお問い合わせください Q.支援したつもりだけど、FAAVO画面に反映されていない? A.銀行振り込みでお問い合わせを頂いた方に多いのですが、ご支援の完了は『実際に振込をして頂いた後』登録となります。 銀行振り込みについての問い合わせだけではご支援は完了していませんのでお気を付け下さい! Q.集めた資金は何に使われるの? A.質の高いサービスを提供するための、工具・備品・資材の購入費などに活用させて頂きます。もちろんご支援いただいた方には、資金の使途明細を報告いたします。 また、現在追加目標を設定し、商用の軽バンの購入を目指しています。(もちろん現在使っている自家用車は下取りに出します) これが実現すれば、出先でのトラブルでのピックアップサービス(自転車救急対応など)も実施できる予定です。 その他ご不明点があればお気軽にお問合せ下さい。 最後までお読みいただき有難うございました。 佐々木 もっと見る