子どもたちにたくさんの肯定体験を提供したい
FunFunスクールを通じて、子どもたちが肯定される体験機会を提供し、夢中に何かに打ち込める時間を創りだすことを目指しています。家族や友達など周囲の人から取り組んでいることを肯定されるという体験を、子どものうちから何度も経験する回数を増やすことが、自分で考えて自由な発想・創造力を発揮できる大人への成長をサポートできると信じています。
魅力的なゲスト講師とリアルな場での楽しく学ぶ時間の共有
さまざまなジャンルのアーティスト・職業・ものに触れる場をつくることで、多様な価値観を創出し、将来の夢や可能性の幅を広げるきっかけをつくってあげたいと考えています。バーチャル上の動画やスマホのコンテンツだけでは体感することのできない、リアルな場の熱い温度を感じてほしいと願っています。この想いに共感いただける皆様からのご支援を賜り、FunFunスクールを通じて多くの子どもたちに広く体験機会を提供したいと考えています。
あそビバ!まなビバ!FUN FUN スクール 2019
日 時 : 2019年1月14日(月・祝) 13:00~17:00 ( 開場 12:30 )
入場料 : こども(中学生以下)無料
おとな 500円
会 場 : 大崎ブライドコアホール(品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 3階)
12月5日公開の公式サイトでは、事前来場予約を受け付けています。(料金は当日精算)
理科の授業の受付は定員に達したため、受付を終了しました。
公式サイト: https://funfun-school.com/
主 催 : FUN FUN スクール 実行委員会
協 力 : 体育指導のスタートライン、[チーム伝える]保護犬猫の事、しながわ学院エンタ部育成委員会、 YouTube キッズ童謡チャンネル、株式会社コルグ、大崎ニューシティー、株式会社ループ、品川職人組、東京21世紀ライオンズクラブ、株式会社スラップショット、TASKO inc.(順不同)
後 援 : しながわ観光協会、品川区商店街連合会、東京商工会議所品川支部、品川間税会、品川区教育委員会、一般社団法人 品川法人会、公益財団法人 品川文化振興事業団、東海道品川宿なすびの花、 一般財団法人 品川ビジネスクラブ(順不同)
子どもたちに新体験の参加型ワークショップを提供
さまざまな業界のアーティストが先生になり、子どもたちのとびっきりの「笑顔と元気」をお手伝い!体験して楽しい、学んでおもしろい 1日限りのまちの遊び場&学びの場の学校『Fun Fun スクール』が大崎で開校します。魅力的なアーティストと一緒に楽しめるステージエリアと気軽に挑戦できるワークショップエリアに、みんなで遊びに行こう!
なぜクラウドファンディングで支援募集するのか?
第1回 FUN FUNスクールは、実行委員会メンバーおよびゲスト講師すべてボランティアで運営・開催いたしました。あらゆる子どもたちに気軽に参加いただけるよう入場無料で開催し、子どもたちの笑顔のために初めてのチャレンジとして取り組みましたが、おかげ様で多くの来場者に参加いただき、子どもはもちろん家族全員で心と体で楽しんでいただくことができました。このFUN FUNスクールをもっと多くの場所で、より多くの子どもたちに、たくさんの機会を提供していきたいと考え、今後も子どもは入場無料で定期開催してまいりたいと考えています。このFUN FUNスクールという取り組み、私たちの想いに共感いただける皆様からのご支援をいただくことで、今後より素晴らしいイベントを継続的に開催し、子どもたちの未来に役立ててもらうサポートを、ここ品川をスタートとして広げていきたいと思っています。ご支援のほど宜しくお願いいたします!
起案者プロフィール
柿沢美貴 / Miki Kakizawa
大学時代からイベントの制作や映像制作、声を使った仕事に携わり、その流れから会社を設立。1回目の品川宿場祭りをご縁に、品川の街のイベントのお手伝いもライフワークの一つになる。 50代になり、自分でやりたかった事もやってみる事を決意。プライベートでは保護犬保護猫の活動と、子どもたちに命の大切さを伝えていくイベントを構想。 そして、友人の会社と共に、多くの子どもたちがたくさんの新たな経験に出会える場所であり、その経験から夢を持ったり、生きる楽しさ”命”を感じることができるイベント『あそビバ!まなビバ!FUN FUNスクール!』を企画する。その思いに賛同してくださったゲスト講師と共に、2018年7月に第1回を実施。
【みなさまに向けてメッセージ】
どうかみなさん、子どもたちのためにお力をお貸しください。そして、継続的なイベントに育つようお手伝いください。子どもたちが、生まれきてよかったと思える世の中になるために。バーチャルではなく、リアルな体験から、どんな命にも寄り添い大切に思える感性を育めるお手伝いを魅力的な講師の方々や、素敵な仲間(プロスタッフ含む)と、どうしてもやりつづけたいのです。 忙しいママやパパや先生の助けにも、なりたいのです。 私の思いを聞いて、『あそビバ!まなビバ!FUN FUNスクール!』と、名付けてくれた若手の加藤さんも、規模に拘らず 遊び場 学び場をいろんな場所に提供し続けられたら、子どもたちに 沢山の気づきや元気をプレゼント出来ると張り切ってくれています 。 そういう熱い思いが、どんどん集まる場所にしたいです。どうか子どもの未来がキラッキラッと輝くために、仲間になって下さい!
加藤夏帆 / Naho Kato
京都造形芸術大学 芸術表現・アートプロデュース学科卒業後、株式会社TASKOに入社。大学では、美術館の調査から展覧会の企画、設営まで実践を通して学ぶ。また、地域のアートプロジェクトにボランティアやインターンとして参加してきた。TASKOに入社後は、舞台芸術や展示イベントの制作業務に携わる。2年目からFUNFUNスクールの運営・制作を担当し、開催に向けて奮闘中。
【みなさまに向けてメッセージ】
FUNFUNスクールでは、様々な体験に触れることができる場を目指しています。参加する子どもたちが”自分でできた”という楽しい経験を通して、ざまざまなことに興味をもつことや将来の夢を持つきっかけを少しでもつくっていきたいと思います。そのために、スタッフとしてFUNFUNスクールを盛り上げていけるように頑張っていきます。FUN FUN スクールが今回だけにとどまらず、広く展開していけるように、みなさまの温かい応援をよろしくお願いいたします。
FUNFUNスクール実行委員会 メンバー
柿沢美貴、加藤夏帆、田井地直己、小森あや、西屋 浩隆、石川光康、松延健児、松延 康、川本盛文、持田嗣浩、宮﨑薫、ものまる、広瀬哲郎、古新舜、渡辺孝司、祈り犬 かなえ、早川かをり、星野英介、小松原館長、増田恵美、 首藤夫妻、竜馬 (順不同)
第1回 FUNFUNスクール inきゅりあん 小ホールの様子を紹介!
■2018年7月1日に行われた第1回 FunFunスクールを動画でご覧ください!
・しながわエンタ部によるダンスパフォーマンス
・朝礼 ウォーミングアップ !お笑いヨガ
お笑い芸人 5GAP久保田と妻・苑未によるお笑いと健康コラボ『お笑いヨガ』みんなで笑ってココロとカラダもスッキリ!
[先生:現役お笑い芸人 / 5GAP 久保田・苑未]
・国語のじかん みんなで落語に挑戦してみよう!
落語家桂茶がま先生と一緒に古典落語『寿限無(じゅげむ)』 をやってみよう!
[先生:落語家 / 桂茶がま]
・理科のじかん ドキドキ科学実験ショー!
『世界一受けたい授業』『Qさま』『トリックハンター』などテレビにも数多く出演しているサイエンスショースペシャリスト・松延康先生の科学実験!テーマは光の3原色。赤・青・緑三色LEDライトを使って学んで楽しめる実験をやってみよう
[先生:農学博士 / 松延康]
・体育のじかん スゴ技が続々!大道芸にチャレンジ!
なわとびギネス保持者・マジシャン・大道芸人プロパフォーマー3名によるアクロバティックな技が登場!ワークショップでパフォーマンス技に挑戦してみよう!
先生: 縄跳びプレイヤー / 生山ヒジキ、アクロバットマジシャン / 中村星哉、クラウン / ものまる]
・音楽のじかん みんなで1つ歌を作ってみよう
プロミュージシャン3名の先生と一緒に音楽の起源をまなびながら、身近なものを楽器にして演奏してみよう!そして最後はみんなで楽しく大合唱!
[先生:シンガーソングライター / 宮﨑 薫、作曲家 / 川本盛文、シンガー / 持田浩嗣]
・ホームルーム ことばといのちのじかん
童謡100周年を記念して、言葉のお仕事にたずさわる言葉紡ぎ隊による童謡の読み聞かせ。言葉と命のたいせつさについて一緒に考えてみよう。
[先生:言葉紡ぎ隊、かなえちゃん]
最新の活動報告
もっと見るクラウドファンディング達成&終了!ありがとうございました!
2019/01/21 12:51クラウドファンディング達成! 本プロジェクトは、2019年1月18日をもってクラウドファンディンク募集を終了しました。達成率101%合計金額508,000円になりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました!! また、1月14日に大崎ブライトコアホールで行われた『あそビバ!まなビバ!FUNFUNスクール2019』は無事終了致しました。合計入場者数は、266名(大人126名、子ども140名)と、たくさんのお客さまにご来場いただきました。当日お手伝いやご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 ここでは会場の様子を少しご報告したいと思います。 ワークショップコーナーは開場時間になると、どのブースお客さんでいっぱいに!逆上がりに挑戦コーナー、ハンコでトートバック作り、和裁職人さんによる和裁体験、塗り絵&折り紙コーナー、三味線体験、楽器作り、展示、物販など、子どもたちは興味もったものから次々と参加してくれました。 ワークショップが盛り上がってる合間に、ステージエリアがスタート!広瀬さんと古新監督のトークショーでは、出演者に質問をしてみたり、音楽の授業ではみんなで歌ったりとお客さんと出演者の距離が近いステージでした。 松延先生の授業『鏡の不思議!立体万華鏡を作ろう!』は、子どもたちは、慣れない道具を使ってドキドキ、どんなものが出来るのかワクワクしながら一生懸命先生の話を聞いて作品を作りました。最後に、完成した立体万華鏡をのぞいてみると…光が反射してキラキラした鏡の世界に子どもたちも大興奮でした! 理科の授業の後に、急遽開催クラウンものまる君のパフォーマンス!ジャグリングやマジックが連発し、子どもたちも大盛りあがり!最後は、出演者と子どもたちで一緒に『手のひらを太陽に』を大合唱してイベントは終了しました。 これから、FUNFUNスクールは、もっと面白く充実したイベントになるためにバージョンアップして継続的に開催することを目指しています。また今回のように、驚きや発見、いろんな体験に出会える場になるように、これからも努めてまいります。 この度は、ご支援ありがとうございました。 2019.1.21 もっと見る【満員御礼】理科の授業の参加者が定員が達し、受付を終了致しました!
2018/12/29 19:39こんにちは!FUNFUNスクール実行委員会の加藤です。 年明けまであと7日、開催まであと21日、FAAVO締め切りまであと25日と、 いろんな期限が近づいてまいりました。 そんな中、イベントに関してお知らせがあります。 『FUNFUNスクール2019』のメインステージ「理科の授業:鏡の不思議!立体万華鏡をつくろう」は、参加者が定員に達し、予約受付を終了しました。たくさんの方からお申し込みがあり、とても嬉しい限りです!ありがとうございます。一方、本当なら全員に参加して欲しいのが本望。席にも限りがあり、全ての方にご参加いただくことができない形になってしまったことは、こちらもとても残念です。 しかし!理科の授業以外にも、音楽の授業や、トークショー、ワークショップなど楽しめるコンテンツはまだあります!引き続き、本イベントの予約は行なっておりますので、ぜひ、ご予約お待ちしております! 寒い日が続いています、風邪も流行っている時期になりますので、みなさま体調には十分お気をつけて!FUNFUNのクラウドファンディングは現在、達成率28%!達成まで、引き続き皆さまからのお力が必要です。ご協力、応援のほどよろしくお願いいたします! 担当:加藤 もっと見る