鯖江は“吹奏楽のまち” 小学生から大人まで!
こんにちは!
吹奏楽フェスティバルin SABAE実行委員会です。
みなさん、ご存知ですか?
鯖江市は知る人ぞ知る
「吹奏楽のまち」です!
実行委員会メンバーの多くも、子どものころから吹奏楽をやってきました。
鯖江市をはじめ越前市まで含めた丹南地区は吹奏楽が盛んで、北陸大会、全国大会に出場する強豪校が集まっています。
その中でも鯖江市は、福井県で唯一小学校から吹奏楽部があり、また、社会人楽団も精力的に活動しており、幅広い年齢の多くの人が長年にわたって吹奏楽に親しんでいるまちなのです。
子どもたちは、小さなころから大きな楽器を担いで、めいっぱい頑張って取り組んでいます。
学校でもとても熱心に指導してくださる先生が多く、子どものころから吹奏楽になじんできたOB・OG達の中には、音楽活動を続けている人が数多くいます。
↑市内小学校でのOB・OGによる練習指導の様子
吹奏楽部のレベルはピカイチ!!
小さなうちから吹奏楽に取り組んでいる子どもたちの実力は超ピカイチ!!
北陸大会、中部大会はもちろんのこと、全国大会でとても優秀な成績を収めています!
なんと、市内中学校のすべての吹奏楽部が、福井県代表として北陸大会、中部大会に出場し金賞を受賞した経歴があります。
また、彼らの多くが進学する丹南地区の高校は、福井県代表として各大会で大変優秀な成績を収めています。
↑栄えある賞の数々(ほんの一部です!)
ところが、楽器は古くてガタガタ・・・
ところが、非常に残念なことに、彼らが使っている楽器はもうボロボロなのです。
子どもたちが使用している楽器は、先輩方から長く受け継がれてきたものです。
凹みがあったり、キーが壊れかかっていたり、良い音が出にくかったり・・・。
また、部員数に対して数が足らないことも・・・。
↑こんな楽器で各大会を勝ち抜いてきました
そんな彼らに新しい楽器を!愛の手を!!
楽器を購入するには多額のお金が必要になります。
通常、部活動というのは「生徒会費」を各部活動に配分するため、楽器代としてはとてもとても足りません。
そこで、吹奏楽にかかわる私たちの手でなにか協力したいという思いから開催しているのが、「吹奏楽フェスティバル」です。
市内の吹奏楽部の子どもたちも集結!
今年で4回目!「市民の、市民による、市民のための音楽フェスティバル」

鯖江市では、「吹奏楽のまち鯖江」のPRと、子どもたちの技術向上、そして多くの人に吹奏楽に親しんでもらうことを目的として、「鯖江市民の鯖江市民による鯖江市民のための音楽フェスティバル」をコンセプトに、毎年「吹奏楽フェスティバル in SABAE」を開催しています。
子どもたちにとっても、フェスティバルに向け毎日練習に励み、大人数での合同演奏、大勢の前でのライヴ!などを経験していく中で、ものすごく力が伸びるとても良い機会となっています。
そして、吹奏楽フェスティバルのもう1つの目的が、チケット販売や企業からの協賛金などで収益を生み出し、出演してくれた子どもたちの学校へ吹奏楽部の活動費用として配ることです。
鯖江が熱くなる2日間!!
昨年は、鯖江市制60周年記念事業として開催しました。
子どもたちや市民によるライブの他、大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部による招待演奏会を実施し、子どもたちのスキルアップにつなげました。
また、朝の情報番組めざましテレビによる「めざましライブCOUNTRY TOUR」を同時開催、大きな反響を呼びました。
今年の「吹奏楽フェスティバル in SABAE 2015」も、昨年と同じ3部構成を予定しています。
◆5月30日(土) 「吹奏楽スペシャルコンサート」
会場:鯖江市文化センター
全国トップクラスの吹奏楽部を招待し、地元吹奏楽部の実力向上を図ります
◆5月31日(日) 「吹奏楽ライヴ」
会場:鯖江市総合体育館
鯖江市出身のアーティストとのコラボ演奏や楽器体験など、“楽しい”吹奏楽を肌で感じられる企画をたくさん用意しています。
◆5月31日(日) 「めざましライブCOUNTRY TOUR」
会場:鯖江市文化センター
有名アーティストによる音楽ライブ!!今年のアーティストは…後日レポートで発表します!

屋内ステージはもちろんのこと、屋外ステージや屋台などの飲食ブースなど
子どもも大人も楽しめるコーナーが年々充実しています。
家族で、カップルで、ご夫婦で…みんなが楽しめるイベントです!
まだまだ足りない部活動費!!
2012年から開催している吹奏楽フェスティバルによって吹奏楽部への支援を少しずつしていますが楽器は1台数十万円以上します。
フェスティバルの収益だけでは、楽器を購入できるほどの支援金を配れないのが実情です。
そこで、クラウドファンディングにより、「吹奏楽のまち鯖江」の子どもたちの活動を、全国の皆さんと一緒に応援したいと考えました。
このクラウドファンディングで集まったお金は、お礼の品にかかる費用を除き、吹奏楽部の楽器購入費用など活動支援費として、吹奏楽フェスティバルに出演していただいている各学校に配らせていただきます。
資金の用途
楽器購入費
最後に
音楽は、人と人生を豊かにします。人と人をつないでくれます。
これは間違いありません。私達がそうでした。
これからの少子化の時代、地域とのつながりのモトが音楽だったら、とてもステキだと思いませんか?
それを、子どもたちに・・・次の世代に与えてあげることができたら、うれしいことだと思いませんか?
ぜひ、子どもたちに思う存分吹奏楽に取り組んでもらいたい。
そんな思いに共感してくださるみなさま、ぜひご支援をお願いいたします!!
起案者情報
【団体名】吹奏楽フェスティバルin SABAE実行委員会
※チケットに関するご注意
「吹奏楽スペシャルコンサート」、「吹奏楽ライヴ!」、「めざましライブCOUNTRY TOUR」は、入場のために必要なチケットがそれぞれ異なりますので、充分ご注意ください。