Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

珠洲商店街に【馬車】と【馬カフェ】を!馬の力でまちを盛り上げたい!

笑顔が溢れる調和された地域社会を目指し、能登の豊かな自然を生かした「都会にはない魅力」を創造していきたい。みんなで力を合わせて能登を盛り上げる時は今!私たちができること”馬”を通して心が豊かになる地域社会をつくります。

現在の支援総額

180,000

18%

目標金額は1,000,000円

支援者数

11

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/06/10に募集を開始し、 2015/09/07に募集を終了しました

珠洲商店街に【馬車】と【馬カフェ】を!馬の力でまちを盛り上げたい!

現在の支援総額

180,000

18%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数11

このプロジェクトは、2015/06/10に募集を開始し、 2015/09/07に募集を終了しました

笑顔が溢れる調和された地域社会を目指し、能登の豊かな自然を生かした「都会にはない魅力」を創造していきたい。みんなで力を合わせて能登を盛り上げる時は今!私たちができること”馬”を通して心が豊かになる地域社会をつくります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

奥能登・珠洲の街で馬車をきっかけに笑顔が溢れる地域社会にしたい!

はじめまして、奥能登唯一の「ストローク乗馬クラブ・はなむけ」を経営している竹中と、そこで馬の飼育管理や乗馬などを学んでいる浜岡です。動物を通して一人でも多くの方に笑顔になってもらえるように様々な活動をしています。笑顔が溢れる地域創造プロジェクト第一弾の実現のために、FAAVOでみなさんのお力をおかりしたいと思っています!写真左:起案者の浜岡 写真中:ポニーのアルペペ 写真右:乗馬クラブオーナーの竹中

皆さん、珠洲(すず)という地名を聞いたことがありますか?

珠洲は能登半島の一番端っこにある〝里山里海〟に囲まれた自然豊かな地域です。誰も手を加えていないありのままの自然があり、美しい風景の中でのんびりと自分のペースで生きることができる、とても素晴らしいところです。 その一方で、こんなに素晴らしいところでありながら、少子高齢化で過疎化が進み、現状のままでは地域コミュニティを存続させていくことが厳しいことは否めません。この現状に変化を促し、活気があって、地域の人たちが助け合いながら暮らしていける新しい地域コミュニティを創造するためには「都会にはない魅力」を創造していくことが大切だと思っています。 「世界農業遺産」に登録されたありのままの自然が残る能登の里山里海は本当の豊かさを取り戻すことが出来る最高の舞台です。心が豊かになる原風景を取り戻すために私達が出来ること”馬”を通して地域が癒される新しい企画を試みています。 地域にドキドキとワクワクを届けるために! 能登の里山里海は2011年に「世界農業遺産」にも登録されています。

人と動物と自然が共生する新しいまちづくり

一つめの企画は「能登の馬車道プロジェクト」です。 ○能登の馬車道プロジェクト 現在、珠洲市の商店街に馬車を運行させています。使用する馬車は6人乗りの小型なもので、馬と一緒に走っている自然な揺れを味わうことができます。お客様のご要望に臨機応変に対応することができるこの馬車で、街で買い物や観光を楽しんでもらいたいと思っています。 馬車のコースは5種類あり、1000円~5000円で馬車を楽しめます(障がい者割引あります)。 商店街を馬車が通るってワクワクしませんか? 温かい気持ちを湧き起こさせる馬車は地域の人たちを自然と笑顔にしてくれます。 ふたつめは「馬カフェプロジェクト」です。 ○馬カフェプロジェクト 珠洲市内にあるこだわりのコーヒーを提供しているカフェ「自家焙煎珈琲・鈴々堂」とコラボレーションする企画が「馬カフェ」です。奥能登では動物とふれ合える場はとても貴重です。子どもから大人まで楽しんだり癒されることができる場をつくりたいと思い、エサやり、ふれ合い、引馬乗馬体験を実施しています。 人間を信頼している馬は、噛みついたりすることはありません。思いやりをもってふれ合うことで、馬は優しく答えてくれます。 街のなかに馬がいて、地元の子どもたちやお年寄りの方、家族連れの方々、観光客の方、老若男女様々な人々が自然と集まり、笑顔が生まれ、会話が生まれ、新しい発想や行動が展開されていく。そんな動物と人間が織りなしていく未知なるドキドキを地域の人たちに届けていきたいのです。 もともと、珠洲は自然が豊かな土地であるとともに、動物と共に暮らす文化がある地域です。 さかのぼれば、能登半島には「能登馬」という品種の馬が生産されていたそうです。頑強な体と温厚な性格で重労働に適し、日露戦争では騎馬隊の馬として、活躍したと言われています。また、稲作が盛んな能登半島では、馬、牛をはじめとする家畜が多く飼われ、海に目を向ければクジラやイルカなど、能登半島には古くから人間と動物が共に暮らしてきた歴史があります。 そんな珠洲だからこそ、人間と動物が自然と一緒にいる地域社会を創造できると思っています。

福祉や医療、教育の現場でも、動物との新たな繋がりを!

福祉や医療の現場において、高齢者・障害者の方と動物とのコミュニケーションによるリラックス効果は、すでに実践されています。これからは、障がいのある人も、高齢の人も、地域(在宅)で住んでいく時代です。また、精神的な生きにくさを抱える人も地域にはたくさんいます。地域のなかに動物がいることで、自然とコミュニケーションが生まれ、癒やされ、たくさんの人が交流するきっかけになるような時間と場所が大切だと思っています。 子どもも動物が大好きです。 教育現場の先生たちと連携し、馬の手入れや乗馬体験を通して、動物に対する思いやりなどを学んでもらうとともに、「動物と共に生きるために必要なこと」という一つではない答えを、子ども一人ひとりに考えてほしいと思います。 動物は人間の暮らしを豊かにする力があります。また、生きる意味を思い出させてくれる存在でもあります。動物(馬)の活動を通して、福祉や医療、教育の現場とコラボレーションしていくことで、地域の人たちにこうした深い体験をしていただきたいと願っています。

運営スケジュール

2015/2  馬(アルペペ)馬車・馬運車購入 2015/4  馬車試走 2015/5  馬放牧用柵設置 2015/5〜 馬カフェ運営・馬車運行開始

集まった支援の用途とその内訳

馬代     :40万 馬車代    :30万 馬運車代   :20万 馬放牧用柵代 :18万 馬飼育管理費代:36万 合計     :144万円

馬を軸に新たなプロジェクトへ

現在行っている 「能登の馬車道プロジェクト」「馬カフェプロジェクト」に留まらず、例えば、内浦と外浦をつなぐ長距離駅馬車や、能登の里山里海の魅力を楽しみながら馬に乗って歩くトレッキング、馬と芸術を融合させる馬劇(ショー)など、新たなプロジェクトによって、地域を癒やし、盛りあげていきたいと思っています。 「FAAVO」では、現在行っているプロジェクト活性化や継続のため、さらには次の新しいプロジェクトに繋げるための資金を集めたいと考えています。何卒皆さまの応援宜しくお願いいたします。 そして、いつか珠洲に遊びに来てくださいね! 銀行振込でのご支援方法をご希望される方は、下記アドレスまでメールにてご連絡ください。折り返し手順についてご案内させていただきます。 ★mail【rinrindoudou@hotmail.co.jp】 【必須記載事項】 ・お名前 ・ご住所(リターン品送り先) ・電話番号 ・メールアドレス ・ご支援金額 ※ 振り込み手数料につきましてはご負担頂きますのでご了承ください。 ※ 頂いた支援金に関しては、期間内に目標金額に達しなかった場合、責任を持ってお返しいたします。 その他、会員登録、クレジットカードでのご支援方法につきましてご不明点ございましたら、お手数ですがFAAVO運営事務局までご連絡下さいませ。どうぞ宜しく御願い致します。

ここでしか手に入らない珠洲の特産品セット! リターン品と商品提供者のご紹介☆

■大野製炭工場 大野長一郎さん 提供商品:木酢液 珠洲木炭生産組合 組合長 茶道用木炭(菊炭)の産地化を目指し、NPOや大学、青年団体等の多様な主体との連携により、炭材となるクヌギの植育林体験事業を継続的に行っている。 HP▶︎http://www.suzu.co.jp/oonoseitan/ ■「揚げ浜塩田」角花 洋さん 提供商品:能登のはま塩 「国指定重要無形民俗文化財」に指定された能登の揚浜式製塩の技術を守り続ける角花家の六代目浜士。一時は揚浜式製塩の唯一の担い手であった角花家。能登半島先端の珠洲市に今でも残る「揚浜式製塩法」で作った能登のはま塩を伝承している。 HP▶︎揚げ浜塩田 角花家 Facebookページ ■多間栄開堂 多間俊夫&淳子さん 提供商品:能登大納言のきんつば 夫婦で営む創業100年のお菓子屋さん。能登大納言小豆を使ったきんつばがおすすめ商品。能登大納言小豆は、全国に数ある大納言の中でも粒の大きさと宝石のような鮮やかな色が特徴。きんつばは6面を丁寧に焼くため根気の要る作業だが手間を惜しまず定評のあるきんつばを作り続けている。 HP▶︎http://bunanomori.com/suzu/damaeikaidou.html ■道の駅すずなりさん 提供商品:塩サイダーorサクマいちごみるくキャンディー 道の駅すずなりでは、「食と人と物の交流拠点」として、珠洲産にこだわった800種類以上の商品やその他すずなりオリジナル商品も多数取り揃えている。また、珠洲市の公共交通のハブ機能を持ち、市内外へのアクセスにとても便利な場所。観光客の方はもちろん、地元の人からも愛されている。 HP▶︎http://notohantou.jp/ ■古川商店 古川一郎さん 提供商品:古川一号ラスク 古川商店代表。 口に入れた瞬間『美味い!!」と体中にインプットされるようなパン、食べた時に、能登のやさしさや、能登の風景が頭の中に浮かんでくるようなパンを目指している。ゆっくりと能登時間で発酵させ、丁寧に焼き上げています。 HP▶︎http://www.furukawaichiro.net/ ■ベジュール合同会社さん 提供商品:季節の有機野菜 私たちが携わる仕事(農業)は、持続可能な環境づくりと社会に貢献出来る人材育成からはじまります。土地を育て、能登が大好きな農業者を育て、地域と共に育つ仕事(農業)をつくることが私たちのファーストミッションです。 ※30,000円以上の出資者の方には、お試しセット2,000円相当の季節の野菜をお届けします! HP▶︎http://vejoule.jp/ ■自家焙煎珈琲鈴々堂 浜岡宏直さん 提供商品:自家焙煎珈琲豆 鈴々堂店主。ハンドピッキングという焙煎前に行う不良豆(カビ豆や虫食い豆等)を ひとつひとつはじき出していく作業を、手間を惜しまず心を込めて行い、雑味やえぐみのない香り豊かですっきりとした美味しい珈琲を提供している。そのため少量生産なので、大きい機械での焙煎は行わず直火で少量づつ丁寧に焙煎を行っている。 HP▶︎http://rinrindou.jimdo.com/

起案者情報

【団体名】「能登の馬車道」 【代表者】浜岡由香・竹中健也 【facebook】浜岡由香Facebookページ 【HP】「能登の馬車道」「STROKE乗馬クラブはなむけ

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • みなさんこんにちは! プロジェクト運営者の竹中&浜岡です。 この度はプロジェクト金額達成に至りませんでしたが、ご支援くださったみなさまの温かいご声援に本当に励まされ、とても沢山の何物にも代えがたい素晴らしいものを受け取ることができました。本当に心から感謝いたします。 これからも私たちに出来ることをやっていきたいと思っておりますので、今後も応援して頂けたら嬉しいです! それと今回ご支援くださった方は、もしよろしければ馬車発着駅の自家焙煎珈琲鈴々堂に最寄りの際はお越しいただきお声をかけて頂けたらと思っておりますので是非ともよろしくお願いします。 それでは本当にありがとうございました! 能登の馬車道 竹中&浜岡 もっと見る
  • みなさんこんにちは! プロジェクトを運営している竹中&浜岡です。 祝11人目のご支援頂きました、 anemoneさんありがとうございます! 珠洲にもっと馬が闊歩している風景…私達もそうなったらいいなと夢を思い描きながら活動しています!応援してくださり本当にありがとうございます。これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします! 「能登の馬車道」 竹中&浜岡 もっと見る
  • みなさんこんにちは! プロジェクトを運営している竹中&浜岡です。 祝10人目のご支援頂きました、 naotakeさんありがとうございます! 私達も人々の営みの中でもっと馬が当たり前のように身近な存在になったらいいなぁ…と思っています!良いアイデアとおっしゃって頂けるととても嬉しいです。これからも頑張りますので応援よろしくお願いします! 「能登の馬車道」 竹中&浜岡 もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト