![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/166352/fb9a102df72f33b3f7a36f06f7b2e7b1.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
ー 町、唯一の跡取り。 ー
なんでそんな大変な道を選ぶの?
よく聞かれます。
大変なことなんてわかっていますし、
60歳で若手なんて言われることもある世界です。
食べていく保証もありません。
他の窯元さんもどんどん減りました。
機械の音が鳴り響いていた職場も、
機械を回すことがほぼなくなり静かです。
むしろ最近では機械が壊れ、
修理も出せずというお恥ずかしい状態でいます。
直せるようにならなきゃ。
(あ、機械の修理代は支援金利用用途に入れていません!笑)
今回をキッカケに、
今後を考える大きなターンポイントになりました。
もちろんずっと考えてはいたのですが、
皆さんのおかげで考えて良い選択肢や幅がひろがりました。
顔を出し、声を大きくあげ、
みなさまにご支援いただき、
そしてクラウドファンディングのFAAVOさん、
今回映像を作っていただいたりと
今後もイベントなどたくさんご一緒いただくニッポン手仕事図鑑さん
すばらしい多くの方に関わって頂き、
一歩スタートを切れるのは本当に幸せですし、
責任をもたねばなりません。
でも、それが今はとても嬉しいです。
両親、代々祖先が作ってきた美しい七宝焼を
みなさんに知って頂くきっかけになります。
そして、我が家だけのことでなく、
地域の、七宝町の七宝焼ですので、
地域を盛り上げられるようになるのが
目的です。
宝石で絵をえがくがごとくの七宝焼。
純銀線や金、銀を使用し、
さらに彩られ、繊細さも加わります。
色あせない輝きは一生モノ。
残り34日、どこまでのかたに
ここを見て頂けるか、
ご支援いただけるかわかりませんが、
精一杯のこと出来ること全部させていただき、
より大きなスタートにしたいと思います。
この、スタートを作っている本日まで来るのが、
まず少なく見積もっても3年かかりました。
もちろん代々両親が含め先祖、ほかの窯元さん、
みなさんの想いが繋いできた歴史があるからこそですが、
それでもこうしてクラウドファンディングをさせていただくまで、
日々悩んで作って悩んで整えて・・・少しづつ知ってくださる方が増え、
関わってくださる方が増え、やっとです。
やっとのおもいで、
今こうして記事を書かせていただく機会をいただいております。
なんとかして300%達成し、よりよい形でみなさまへ報告したいです。
一円たりとも無駄にはしません。
今日はオーダー頂きましたお品が完成間近ですので、
これから仕上げます。
またそちらも完成お写真お披露目させてください。
製作が出来る機会、環境があるのがしあわせです。
今日もみさなんが笑顔で過ごせますように。