岐阜の給食から地産地消を応援しよう!
全国学校給食甲子園2018年のファイナリスト「岐阜中央中学校給食共同調理場」(岐阜県岐阜市)を応援し、岐阜の食産物の地産地消を応援するプロジェクトです!
「岐阜中央中学校給食共同調理場」(岐阜県岐阜市)の給食を作っている栄養士さんや調理師さんはもちろん、活用されている食材を作る生産者さんをインタビューし、冊子にまとめ、給食から地産地消を推進する取り組みを行います!
全国学校給食甲子園とは?
全国の学校給食では、地域でとれるさまざまな地場産物を食材として利用した献立が出されています。学校給食は、食の文化、子どもの健康を守り育てる食育の現場であり、食の地域ブランドにも密接に関わっています。
本大会は全国の学校給食で提供されている献立を競う大会を通じ、食育を啓発しながら地産地消の奨励を目的としています。同時にこの活動を通じて地域の活性化につながることに貢献したいと考えています。
また本大会が食育推進に役立つとともに、給食に携わる栄養教諭、学校栄養職員、調理員の励みになり、子供たちや学校の教職員全体に生きがいや活力を与える大会にしたいと考えています。
成長過程にある児童生徒の健全な食生活と健康を考えながら、本大会を通じて多くの方々に学校給食の重要な役割を知っていただく機会にしたいと思います。
全国学校給食甲子園HP:http://www.kyusyoku-kosien.net/
岐阜の給食の取り組みを取材して冊子にします!
全国学校給食甲子園は今年で第13回大会を迎えます。
全国の学校や給食センターさんの給食に関する取り組み、献立内容、食育指導などを総合的に判断して全国日本一の給食を決める大会です。
大会に現地の食材は届いて栄養教諭さんが調理をしますが、現地で誰がどんな気持ちでこの食材を育てているのか、そういった地域の食材が給食に活用されるまでの物語を知る機会を提供できていませんでした。
今回はこの取り組みを通じて、給食に使われている素材を生産する生産者さん。
そして本大会にも参加してくれている栄養教諭さんなど、給食に関する方々や現場を取材し、その地域に給食がどのような物語を持っているのかを冊子にまとめたいと思います。
岐阜の給食のおすすめポイント!
岐阜市では、毎月2回どの料理にも岐阜県産の食材を使用した「ふるさと食材の日」を設けて、岐阜県産の農畜水産物を児童生徒に知らせるようにしています。また、毎月の献立表には、「ぎふ犬」というキャラクターを掲載し家庭へもアピールしています。さらに、岐阜県産食材を指導に生かせるよう、岐阜市栄養部会では、岐阜県産でよく学校給食に使用する食材について、生産者を訪問するなどして指導資料を作り給食の時間に活用し、生産者の思いや苦労を伝えるようにしています。
今回のふるさと食材の日は、旬の野菜(モロヘイヤ)と岐阜県産大豆や大豆製品を使い、カルシウムや食物繊維を多く摂れるように工夫した献立です。
大豆入りツナごはんは、大豆を使った料理の中でも児童生徒に人気のある料理です。児童生徒の好きなツナと組み合わせることで、大豆の苦手な人にも食べやすくなっています。また、しょうが汁を最後に加えることにより、魚のにおいも気にならず、さっぱりと美味しく食べられます。児童生徒は各自ごはんにのせたり混ぜたりして食べています。さらに、大豆を使うことで食物繊維がたくさん摂れます。
夏が旬のモロヘイヤをおひたしに加えました。モロヘイヤはカルシウムや食物繊維など栄養が豊富です。また、独特のねばりがあり、おひたしに加えることで児童生徒には、食べやすいと好評です。さらに通年収穫できるこまつなも使用しカルシウムや鉄を摂れるように工夫しました。相性汁は、味噌汁に牛乳を加えた汁です。岐阜市では時々給食に登場します。牛乳を加えることで、豆味噌独特の個性のある味をおさえ、まろやかな味に仕上がります。
汁に使用している豆味噌は、平成29年の1月より、岐阜市内の業者に岐阜県産大豆を使い学校給食用に特別に作ってもらっている味噌です。昨年、市内の児童生徒に味噌や和食に親しみを持たせ、郷土愛を育むことにつなげるために、岐阜市では味噌の名前の募集をしました。市内の味噌醸造元の社長さんも加わった選考委員会で応募された名前の中から、「岐福味噌(ぎふみそ)」と命名されました。名前には、岐阜県で採れた大豆「ふくゆたか」を使用して、「食べると幸せ(幸福)になれますよ」という願いが込められているとともに、岐福(ぎふく)と書いて「ぎふ」と読みやすいように工夫されています。今では、100%岐阜県産豆味噌を使用した味噌汁を岐福味噌汁と書いて献立表で家庭へも紹介しています。
食に関する取り組みについて、今後の展望
今日は、「ぎふ犬(けん)マーク」のついた「ふるさと食材の日」です。すべての料理に岐阜県産の食材を使っています。「地産地消」とは、その地域で作られた農産物や水産物を、その地域で消費することです。「新鮮で安心な旬の食材を買うことができる」、「輸送の費用が抑えられる」、「食料自給率のアップにつながる」など、メリットがたくさんあります。お米や牛乳はもちろん、大豆・にんじん・えだまめ・小松菜・太もやし・豆腐・油揚げ・岐福(ぎふ)味噌、みかんが岐阜県産の食材です。給食は、ただ食べるだけでなく、住んでいる地域の特産品を知り、伝統的な食文化を味わう経験を積んで欲しいという願いも込めて作っています。ふるさとの味を知り、ふるさとを大切にしていきましょう。
ふるさと食材クイズ
Q なすの味噌かけに使われている岐阜県産の食材は、
豚肉、米粉の他に、次の3つのうちのどれでしょうか。
A 答えは豆味噌です。
給食の豆味噌は、岐阜県産大豆のフクユタカを使い
学校給食のために特別に作ってもらったものです。
ここでは、みそができるまでを紹介します。
①大豆は洗ったら、やわらかくなるまで蒸します。
蒸した大豆は、機械にかけてつぶします。
②つぶした大豆とこうじ菌を混ぜて、30から33℃で
48時間発酵させます。発酵したら塩水を混ぜ、樽に
詰めて1年以上ねかせます。
こうして出来上がった味噌は、大豆の粒が残っているので、さらにつぶして、なめらかなみそにします。
手間暇かけて作られた味噌です。美味しくいただきましょう。
ふるさと食材の日の給食では、毎回食材を紹介したり、給食の時間に給食委員会でふるさと食材クイズなどを行ったりしていますが、 中々生徒の意識の中にふるさとの食材が定着しないのが課題です。これからも、学校給食を活用して、給食委員会活動を工夫をしながら、食文化や郷土への関心を高める指導を行っていきます。
実行委員長の応援コメント
学校教育は心身ともに健康な国民の育成を願って日々展開されています。すこやかな子どもたちの成長のためには、「知育」「徳育」「体育」とともに「食育」が大切だと言われています。
全国学校給食甲子園は、この食育の重要な役割を担う学校給食の充実を図り、そして多くの方々に学校給食への理解を深めていただきたいとの思いから始められました。
本大会は、毎年、2000校を超える応募校(センターを含む)の中から、数次にわたる予選を経て選ばれた6ブロックの代表12校が、女子栄養大学駒込キャンパスで実際に調理を行い、優勝を競います。
私たちは、本大会が、献立内容の工夫や地場産物の活かし方、調理技術や衛生管理の改善向上につながり、栄養教諭(又は学校栄養職員)と調理員のチームワークや士気の向上そして、より美味しい学校給食の実現にいささかでも貢献できればと願っております。
皆様には今年第13回を迎えた全国学校給食甲子園-地場産物を活かした我が校の自慢料理-への一層のご理解、ご支援をお願い致します。
支援金の使いみち
冊子制作に関わる取材編集費用に活用します。
実行スケジュール
【クラウドファンディング実行期間】
11月30日〜12月28日 23:59:59
【大会】
2018年12月8日(土)〜9日(日)
12月8日(土)応募献立食育授業コンテストおよびレセプション
12月9日(日)午前・開会式、調理、午後・審査および成績発表と表彰式、閉会式
お問い合わせ先
【団体名】全国学校給食甲子園
【事務局】特定非営利活動法人21世紀構想研究会分室
【代表者】銭谷眞美(東京国立博物館館長)
【事務局】馬場錬成(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長)・峯島朋子(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事・事務局長)
【HP】http://www.kyusyoku-kosien.net/
【住所】〒1036-0031 東京都港区西麻布1-2-23-301
【TEL】03-6447-5901
【FAX】03-6447-5902
【E-mail】info@kyusyoku-kosien.net