このままじゃいられんやっさー!サトウキビの隠れた魅力を発信!

FAAVOをご覧の皆さん、はじめまして。でーじうーじの高安哲史と申します。沖縄県出身で読谷村在住です。機械ものが好きで車の改造をしたり、天ぷら油で燃料を精製したり、工夫して物事を面白くしたり楽にしたりすることが大好きです。今は友人の畑の援農、イベントのスタッフなど、様々な活動に顔を出しています。
私はこの沖縄でさとうきびの市場価値を今よりアップしていきたいと思っています。
沖縄のイメージ画像としてサトウキビ畑の風景をイメージされる方も多いのではないでしょうか?いわゆる「ざわわ〜」です。
自分は小さい頃からこの音の中で育ちました。サトウキビ畑が身近にあるのが当たり前の風景でそのまわりでおじいが三線(さんしん)をひいたり、おばあがゆんたく(おしゃべり)していたり、
そんな風景を懐かしく覚えています。

現在でも沖縄では農家の7割がサトウキビ栽培をしていますが、その中の8割の農家さんは年収100万以下です。栽培期間1年〜1年半のサトウキビのほとんどは1トンあたり約22000円(内16000円は補助金)の安値で、買い取られ、製糖工場で一緒に加工されています。1本あたりの単価にするとほんの数十円です。
これではのんびりとゆんたくしたりしている場合ではありません。他にも収入がないとサトウキビだけで食べていくことは不可能です。
しかし農地の狭い沖縄、坪あたりの単価を上げていくことが大事です。そのために考えたのが
「まるごとうーじぱうだー」です。
まるごとうーじぱうだーの「まるごと」ってなに?!

ご存じの方も多いと思いますが、サトウキビは葉から根まで全体が使われるのではありません。
ミネラルたっぷり含んだ樹液を搾り取って(これが糖蜜)これに石灰を加えて黒糖がつくられます。樹液を精製したものが白砂糖になります。
絞られた後の茎は燃料として燃やされたり、畑にすきこまれたり、と食用以外の用途に使われています。
しかし、
実は豊富な食物繊維が含まれているのです!
あまり知られていない、高い栄養価と食物繊維を持っているサトウキビ

食物繊維が入っていることをうたっている商品は世の中に数多くありますが人間の食味に不可欠な「甘味」から食物繊維がとれているものはありません。
サトウキビは繊維植物です。絞らないまるごとのサトウキビを粉末にすることができれば「甘味」として摂取しながらミネラルも繊維も取ることができる!成分的にも食物繊維、ギャバ、ポリフェノール、黒糖オリゴ、アミノ酸等を含み、栄養機能食品として用途が広がる!
甜菜や他の砂糖の原料となる植物ではできないことがサトウキビにはできる!そう思い開発に着手しました。

サトウキビの茎、これをまるごと粉砕する技術。
今までサトウキビをまるごと粉末にする機械などありませんでしたから機械を作る事からはじまりました。
いちから作った部品、既存の機械の部品を加工したものなどを駆使して、試行錯誤を重ね、やっと納得できる粉砕器を開発しました。
そしてできたのがこの状態です!
パウダースノー状態の粉末と
お茶として粗い粉末の二種を用意しました。
『できたー!やったー!これはいけるー!!!』
一緒に作った仲間と大喜びしました。
「作ること」と「売ること」の狭間で苦心した数ヶ月
しかし、「作るのと売るのとでは話が違う」。このことにまだ自分たちは気づいていませんでした。その当時作っていたのがこのフライヤーです。

もうしわしわのフライヤーしか残ってません・・・。企業や行政に商品をPRしに行きましたがなかなか掛け合ってもらえません。
いわゆる「黒糖」との
「違い」や、私たちの
「こだわり」を、どう表現すればいいのか悩む日々が始まりました。
サトウキビ石鹸も作ってみました。

サトウキビを使った「泡ラム」(ラムの味がする泡盛)も。

サトウキビをつかったお味噌もサトウキビをつかったバスハーブ(入浴剤)も・・・。
『いいものができれば売れる』そう思っていたのですが現実は厳しいものでした。
一緒にやっていた仲間も生活していくために他の仕事を始めなくてはならなくなりました。
自分もやがて生活していくため、こればかりに、あまり時間を割くことができなくなっていきました。
苦心した末の希望!お砂糖から食物繊維を採る!コレってすごい発想だよ!

しかし数ヶ月前、出会った人からこれはすごい!もっと知ってもらわないと!とお褒めの言葉をいただきました。自分一人ではどこから手をつけていいか・・・。という状態だったのですが、こうやって考えてくれる人もいるんだ・・・とちょっと気持ちが上向きになりました。
その後その方経由でお菓子屋さんが製菓材料として使いたいという話をいただきました。全部自分たちでやろう、と思っていたことが間違いだったようです。
いろいろな方のいろいろな目線でこの商品の活用方法を考えつつ、沖縄の農家さんが安心してサトウキビ作りを続けていけるように、商品開発や販路開拓の展開を一緒に作って行ければと思っています。

このまるごとサトウキビの「まるごとうーじぱうだー」の広報資金の一部をFAAVOで募らせていただきたいと思います!!!!!
どうか皆さんの力を貸して下さい!!
私の住む沖縄ではサトウキビが豊富にあるため、みんな有り難みも忘れています。しかし実際の農作業はほとんど手作業です。サトウキビは根元からまっすぐ育たないので機械刈りができません。
映画などでも紹介された「キビ刈り隊」を雇いたくても買い取り価格を考えると家族総出で手刈りするしかないのが実情です。他の作物に転換できる人も限られ、長年関わってきたサトウキビで、と考えるおじい、おばあもたくさんいます。

国内の農業はTPPなどでますます厳しくなることが予想されますが、私たちはアイデアと技術で沖縄のサトウキビ農家が加工、販売までできるような仕組みを作っていきたいです!
繊維質を含む栄養価値のある新しいきび砂糖、これがいろいろな形で世の中に出ていき、大きく羽ばたくことを期待しています!
たくさんのサトウキビ農家を抱える沖縄、このうーじぱうだーの活用範囲が広がれば、全国でも最低レベルの沖縄県民の収入が大きく向上することになると思います。
スケジュールなど
2014.3 パッケージ検討
2014.6 マーケティング調査、通販サイト作成など
2014.9 営業開始、販売開始

読谷村のサイトでもPRできればと思います。
集まった資金の用途
・パッケージデザイン
・通販サイト作成
・マーケット調査などに使わせていただきます。
読谷村はゆったりと時間が流れているところです。

プロジェクトが動き出したらぜひ読谷村に見に来て下さいね!
サトウキビの葉からはうーじ染め、という美しい黄色の染料が取れます。
いずれサトウキビ畑のまんなかでライブイベントや染め物体験などもできたらなあと思っています。
あたたかいご支援お待ちしています!
ぜひ私たちのプロジェクトを応援してください!!