2020/09/24 13:49

★黒石インターから2分・ゲストハウス袋井から8分で行ける『津軽じょんがら節発祥の地』を紹介します。

三味線で奏でられる独特の民謡の『津軽じょんがら節』 は青森県黒石市が発祥の地は

ゲストハウス袋井のある黒石市です。

※津軽の代表といわれる「じょんから節」は、
津軽の藩祖「大浦為信 公」に滅ぼされた、黒石の城主「千徳 公」の悲運を唄った口説が初めといわれています。慶長2年(1597年)千徳公は為信勢に討ち滅ぼされ落城し、その戦いで炎上した神宗寺の「常縁和尚」は、本尊を背に浅瀬石川の深淵に身を投げて果てました。
和尚はその1年後下流で発見され部落民の手でねんごろに埋葬されました。部落民は、千徳公の悲運を嘆き、常縁和尚の名を借りて唄った口説節が「じょんから節」で、発祥の地だと伝えられています。常縁和尚の墓は河原近くの墓地にあり。浅瀬石の民謡家鳴海亀太郎氏により、
ゆかりの河原に「津軽じょんから節の発祥の地」の文字を刻んだ石碑を建立しました。

※一般社団法人 黒石観光協会  ホームページより抜粋。

じょんから節の由来案内板



※一般社団法人 黒石観光協会  ホームページより抜粋。

※Googleマップから抜粋。