令和2年の豪雨災害から1年と3か月を経過しました。学生ボランティア支援を始めてから1年と2か月を経過しました。
被災者の皆さんの涙ぐましい復興への取り組みによって、被災地は明るさを取り戻しつつあります。ただ、被災者の多くはまだ仮住まいで、被災地に戻ることができていない方も少なくありません。
「復興の2番底」というのですが、一方で復興の光が差しつつ、他方で支援が途絶えるという、喜びと苦しみが錯綜する状態にあります。この時こそ、「支援の2番ステージ」というのですが、被災地のことを忘れずに被災者の背中を押す、希望を共に紡ぐ支援が必要です。
この第2ステージを、被災地の高校生や被災地周辺の大学生が、再建相談会やお茶のみ会などを開いて支援されています。この第2ステージに、より多くの若者に関わっていただきたい、と思っています。
緊急事態宣言が解除された状況で、被災地の皆さんの理解を得たうえで、万全の感染防止対策を講じて、外部から支援に入ることも可能になっています。もちろん、オンライン激励会や救援メッセージの送付といった、被災地に行かない支援も可能です。
被災地の学生だけでなく、被災地外の学生の皆さんにも、引き続きというか一層の熱い支援をお願いしたいと思っています。
ところで、この1年間のクラウドファンデイングの支援報告書を、遅まきながらまとめました。
そこでも述べているのですが、コロナ禍の影響もあって、支援金が250万円、まだ残っています。この残された支援金を、被災地内外を問わず、学生ボランティアの皆さんに届けなければと、思っています。
前置きが長くなりましたが、引き続き令和2年水害に関わる支援活動の支援を行っています、ご応募をお願いします。詳しくは、事務局(兵庫県立大学減災復興政策研究科の室崎研究室または宮本研究室)にお問い合わせください。
miyamoto@drg.u-hyogo.ac.jp