さて、先日『神代杉神棚』が新聞に取り上げていただきました♬今回の神棚は、私自身、ただ『神代杉』という貴重な素材を使って作ったモノというだけでは決してなくって、そこには、私が常々感じてきた『想い』があったので今回はそのことを少しお話しさせてください。そもそも、私が今回『三河仏壇宮殿師』である平林仏具の平林さんになぜ?神棚を作ってもらおうと思ったか、、、そこには、この日本がかかえる『伝統』と言うモノに対する大きな『課題』がありました。どういうことか?というと、早速ですが、みなさんに一つ質問です。みなさんのお宅に『神棚』はありますか?みなさんのお宅に『仏壇』はありますか?和室はあるでしょうか?床の間はあるでしょうか?それが、良いとか悪いということでは決してありません。それが『時代の流れ』である以上仕方のない事なのですが、生活様式やライフスタイルの変化というのは、ただそこに単なる『モノ』がなくなったということではない!という事を理解してほしいのです。そもそも、『神棚』や『仏壇』というのは何のためにあると思いますか?もちろん、『神様』『仏様』をお祀りするためにあるものではありますが、それが『日常生活』から失われることによって、意味することは何でしょうか?私は、単に生活習慣が変わることだけでなくそこにあった大切な『文化』ごと失ってしまう気がしているのです。それは『感謝の心』です。私には、大正12年生まれ今年、三回忌を迎えた今は亡き先代の婆ちゃんがおりました。ばあちゃんから私は人生で『大切な事』は何か?という事をその『背中』を通して教えてもらいました。ばあちゃんは、90歳をこえても毎日仏様を大切にしていて、庭に生えている『花』を積んではいつもきれいにお供えしていました。3年前に他界した大正12年生まれの太鼓屋ばあちゃん私は、ありがたいことに『商売』の家に生まれましたので、核家族化する現代においても、こうした『先人』の人たちの生き方、生き様を目の当たりにすることができたのです。神様仏様がいつもみているからな、お客様は姿が見えなくなるまでちゃんと頭をさげなあかんぞ、そして、ありがとう、ありがとう、だれに対しても分け隔てなく感謝を伝える『ありがとう』が婆ちゃんの口癖でした。変化することは、常でこのコロナ禍においてそれは『加速度』を増していると言われます。その一方でやはり、一つの『モノ』を失うというのは単にそれだけの事じゃない『文化』そのものを失う事と感じています。私達日本人というのは、昔から目に見えない大切な『心』を育む文化というのが『日常』にあったはずなのです。時代は、どんどん便利になります。時代は、どんどん変化します。その上で、本当に変化していいモノ、失ってはいけない大切なモノこれをきちんと見極められるかどうか?がまさしく、現代に生きる私たちに問われているのではないでしょうか?私自身、特にこの一年はひと言は言えない自分自身の『甘さ』が目立った気がしています。もう一度、大切な事を見つめ直しこれからも精進してまいります。令和三年二月吉日株式会社 三浦太鼓店 六代目彌市
神棚 の付いた活動報告
こんにちは、六代目彌市です(^^♪新規感染者増加のニュースと共に、新しい新年の迎え方一人ひとりの行動があらためて問われていますね。私はいつも思うのです。世の中には、『変化』するモノと『変化しない』モノの2つがあるってこと。『変化』するモノは、・時間・時代・価値観・健康こういうモノは、川が流れるかの如く日々『変化』します。一方で、『変化』しないモノは・愛・感謝・信念・神こういうモノはどれだけ時代が変わろうとも昔から変わらず『必要』とされ続けています。時代が大きく『変化』していると言われる現代社会。移り変わるモノゴトばかりに振り回されるのではなく、変わらぬ大切な「軸」を持って新しい年を迎えたいですね。そんな、あたらしい時代のみなさんの心に添える神様からの贈り物。それが『神代杉』だと思ってます。今回は、リターンでご紹介している神代杉の中から特に、みなさんの来年の希望・お守りになる神代杉をご紹介いたします。なんと、言っても今回の一番人気の神代杉はコレ!はい、神代杉の念珠ブレスレットです♬私も、日々もちろん愛用してます(^^♪男性サイズ、女性サイズがあります♬左:女性用 右:男性用実際に手に付けてみた感じはこんな感じです♬モデルの手は私の妻です(笑)次にご紹介するは、【夫婦箸と箸置きセット】です♬こちらは、贈答用の桐箱に入ってますから贈り物としても最適です♬つづいては、これまた私の大のお気に入り神代杉グッズのボールペン!贅沢に、一本まるまる削り出しで製作し専用の台座も、もちろん神代杉でできてます♬ちなみに、天然秋田杉とのペアも人気です♬左:神代杉 右:秋田杉最後は、やっぱりこれかな~♬【手のひらサイズのお守り専用神棚】なかなか、今の時代ご自宅に神棚はない、、、そんな風潮あると思いますが、これなら安心タンスの上や場所を選ばず、大切なお守りを納められます♬今回は、神代杉のお守りグッズを主にご紹介させていただきました!来年もみなさまにたくさんの『希望の光』がとどきますように!神代杉グッズの購入はこちらから>>>令和二年十二月吉日六代目彌市
こんにちは、六代目彌市です。いよいよ2020年も残すところ、あとわずかとなりましたね。みなさんにとって、この2020年はどんな一年だったでしょうか?不安と絶望そして苦しみ。耐えて耐えて、耐え忍んだと思ったら、未だ先行きが見えない現実。私たちは、何を信じて、何に『希望』を抱いて今日を生きればいいのか、、、考え出したら止まりません。でも、そんな中でも、たった一つの事実があるとすれば、『100年に一度』と言われる、この危機的状況パンデミックを共に乗り越えてきたという現実。もちろん、未だ最前線でたたかう医療現場を思えば、わたしなんかに何の説得力もありませんが、一人ひとりの決断と行動は、必ずやこの先の一歩につながっていると信じています。・経済(お金)、経営のこと・健康のこと・家族のこと・自分自身の未来のことこれほどまでに、一年を通して見つめ直した時間は、きっとなかったと思います。そんな悶々とする日々を過ごしながら、最近ふと思う事はやっぱり「今現在」がどれだけ苦しい状況であっても、人は『未来』に『光』を見出す事さえできれば、今日と言う一日を強く生きられるという事です。今回『神代杉』と出会ったことで、他の誰でもなく私自身が『希望』をもらえたんです。生きる『勇気』をもらえたんです。本当に本当に感謝してもしきれません。神代杉との出会いは、掘り起こされたという『奇跡』ではなく私にとっての奇跡だったんです。『伝統』の世界と言われる太鼓屋を継いで今年で20年が過ぎました。もともと廃業してもおかしくない家業の仕事でした。それでも、ここまで命を捧げるほど必死にやってこられたのは、この仕事を通して明日を生きる『希望』を与えていただけたからです。きっと、みなさんも同じだと思うんです。それぞれ、境遇や環境、仕事も性別も価値観もきっと違う。でも、そのそれぞれ違った『環境』でそれぞれ違った『希望』を見つけてきたからこそ今日を必死に生きているはずです。だから今日は僕自身に、あなたに、これだけは言わせてください。『本当によく、ここまでがんばりましたね。』まもなく来る2021年が一体どんな年になるのか?神様だってわからないのです。だからこそ、私たちができることはただ一つ。明日への『希望』を見出し、今日と言う一日を一生懸命生きて、そして、一人ひとりのその『輝き』がきっと世の中を明るく照らして行くはず。そう、サンサンと輝くお日様のように。そんな願いを込めて、最後の作品は『璨璨(さんさん)』と名付ける事にしました。手掛けてくださったのは、あの、『手のひらサイズの神棚』を作ってくださった三河仏壇宮殿師の平林さん。『手のひらサイズ神棚』はこちらから>>>平林さんが手掛けてくださった本気サイズの神棚です。限定1台の逸品になりそうです。あくる年も、みなさんに『璨璨(さんさん)』 と希望の光が降り注ぎますようにと、心から願っています。神代杉神棚のご購入は、こちらから>>>『手のひらサイズ神棚』はこちらから>>>
こんにちは、六代目彌市です。水面下で準備を進めておりました、注目の追加リターン第一段!がいよいよ完成しました。コンパクトで置く場所を選ばない『手のひらサイズ』の神棚です。コンパクトで置く場所を選ばない、神代杉手のひらサイズ『神棚』『素材』としての神代杉の価値は、もうみなさん充分すぎるほどご理解くださっているとおもいますが、今回は、なんとこの『神棚』製作に協力くださったのが、地元『三河仏壇宮殿師』である「平林仏具:平林文雄」さんなのです。三河仏壇『伝統工芸士:平林文雄さん』ここで、みなさんにどうしてもお伝えしたい、もう一つの大切なお知らせがございます。それは、私がなぜ?今回平林さんにご協力いただこうかと思ったか?という事です。三河仏壇というのは、「国指定」の伝統的工芸品として認定されていますが、我々日本人の「暮らし」が急激に変化したことにより、三河仏壇の生産量というのは、昭和60年をピークに激減、衰退の一途をたどり、このまま何もしなければ、自然消滅すると言われている大変厳しい現状を抱える業界なのです。伝統が抱える大きな課題実は、平林さんご自身も約10年前「70歳」の時、すでに『廃業』されており、廃業と同時に『伝統工芸士』の免許も失いました。70歳の時すでに「廃業」抱えてこられた現実を、平林さんご自身にインタビューしております。動画はこちらから⤵⤵時代は移ろい、常に変化するモノ。その流れを止める事は神様だってできない事、十分理解しております。ただ、その上で長い年月、先人たちが「知恵」を重ねて培われてきた日本の「伝統」というのは、私たちが日本人であるという「文化」そのものだと私は感じています。「伝統」を失うということは、「文化」を失うということ。逆を言えば、「伝統」を守ることができれば、大切な「文化」を守ることにつながる。私は、本気でそう思ってこれまで自分のできる事を積み重ね太鼓屋をしてきました。平林さん、神棚づくりやってもらえませんか?ってお願いしたらこの満面の笑顔でこう答えてくださいました(^^♪わしが元気なうちはがんばるよ!その優しい「笑顔」は、一つの時代を生き抜いて来られた真の強さを感じまた、カンナを握るその太くて短い指は、まるで自身の『手』がひとつの道具であるかのようにカンナに寄り添うように変形しておりました。平林さんの手今回は、そんな平林さんの技術を最大限に活かしてもらいたいと思い、実現した企画です。大きな宮殿を手掛けてきた平林さんに、今回はあえて現代人のライフスタイルの『変化』に合わせたコンパクトサイズのモノ作り。例え小さくても『技』も『素材』もすべて本物の逸品です。最近は、新築のお宅であっても『神棚』を作られないご家庭が増えていますが、このコンパクトサイズであれば置く場所を選ばないのでお気軽に置く事ができます。また、いただいた大切な『お札』や『お守り』、粗末に扱えないし保管場所をどうしたらよいか、、、という悩みも解消されるように、小さくてもちゃんとお守りが納められるように製作いただきました。お守りの入れ方動画はこちら⤵⤵最後までお読みいただき感謝いたします。ひきつづき応援のほどよろしくお願い致します。令和二年十一月吉日三浦太鼓店・六代目三浦彌市