Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

学校へ行こう!プロジェクト

年々増加する不登校になっている生徒や保護者の方をインターネットを通じ支援するプロジェクトです。学校復帰に向けた取り組みを支援するサイトを立ち上げ、体験談の掲載や市町村の相談窓口の紹介、対応方法の案内等を行います。また学校復帰をした際の問題となりゆる学習の遅れを無くすようにサポートします。

現在の支援総額

0

0%

目標金額は300,000円

支援者数

0

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/06/15に募集を開始し、 2017/08/31に募集を終了しました

学校へ行こう!プロジェクト

現在の支援総額

0

0%達成

終了

目標金額300,000

支援者数0

このプロジェクトは、2017/06/15に募集を開始し、 2017/08/31に募集を終了しました

年々増加する不登校になっている生徒や保護者の方をインターネットを通じ支援するプロジェクトです。学校復帰に向けた取り組みを支援するサイトを立ち上げ、体験談の掲載や市町村の相談窓口の紹介、対応方法の案内等を行います。また学校復帰をした際の問題となりゆる学習の遅れを無くすようにサポートします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

学校へ行こう!プロジェクトのページを閲覧頂きありがとうございます。私も学校に行けなくなった経験があり、学校に戻るにはたくさんの障害を乗り越えなくてはいけないことを感じました。その障害を乗り越えやすくするこの活動へのご支援をたくさんの方から頂きたいと思っております。どうか年々増加している不登校の学生を減らし、不登校になることを抑止することに皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。

このプロジェクトで実現したいこと

不登校になると学生も保護者の方もどうすればいいのかわからなくなってしまいます。そういったことに細かく対応し学校に戻れるようなステップアップを共にすることで学校に再び通えるようになってもらいたいと思っております。また、一度なると戻りにくくなるという現実がありますので、そうならないように学校などでの悩みを解決することで抑止につなげたいと考えております。

プロジェクトをやろうと思った理由

私も小学6年生から中学生にかけて不登校、保健室登校をしていた時期がありその時に苦しい思いをたくさんしましたが、周りの人たちの助けもあり何とか登校できました。しかし周りにどうすればいいのかを教えてくれる人がいなかったり、理解してもらえなかったりして苦しみ続けることもあると思います。現代の恵まれたインターネット環境があるのでそれを利用して苦しみを感じる人を減らしたいと思いやろうと思いました。

資金の使い道

・不登校になっている学生や保護者の方を支援するウェブサイトの立ち上げ

・学校に戻ったときに困りやすい学習の遅れを補う教材製作、動画配信

・悩み相談等を行う窓口開設

・不登校の現状を知ってもらう周知活動

上記の事に使います。

リターンについて

ご支援いただいた金額に応じて、お礼状の送付、開設予定のウェブサイトにお名前を掲載させていただきます(御辞退頂くことも可能です)、記念品の贈呈等を行わさせていただきます。

最後に

皆様に興味を持っていただく、ご支援をしていただくが不登校問題解決に大きな影響をもたらします。ですのでたくさんの方の支援をよろしくお願いします。またこの活動に興味がある人とたくさんつながりたいので、ぜひTwitterにもコメントをお願いします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト