ご挨拶
この「オンライン祭り」は、「歌って踊る」だけでなく「シニア世代の方が安心してオンライン社会に参加できるための支援事業」でもあります。
皆様からの温かいエールとご支援が、私たちの力です。どうぞ宜しくお願い致します!
◆はじめに
はじめまして、プロジェクト代表の増田晶子(あきこ)です。京都生まれ京都育ち。4歳からバレエを始め「モダンバレエの先生/舞踊家」として人生を歩んでいます。その一方で6年前からは「京都通り名歌」に、みんなで楽しく踊れるための振付を創作し、多世代交流や地域活性、シニア世代の「生涯元気」のために活動してきました。2017年に「丸竹夷で唄って踊ろう会」を発足。代表として活動してきました。そして2020年、コロナ禍の中、在宅で過ごすシニア世代の方に向けた【京まち元気プロジェクト】を立ち上げてからは「スマホの人」「スマホの先生」(笑)?とも呼ばれています。どの写真も笑顔満開ですが、現在少々崖っぷち(^_^;)。クラウドファンディング初挑戦中です。皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
「京まち元気プロジェクト」代表 増田晶子 「丸竹夷の人」のとき( ´ ▽ ` )ノ
一人一人を繋いでいくことを繰り返せば、いつかきっとその方々が、地域のスマホマスターになってくれる日もくると信じます。「スマホ支援」のとき。
司モダンバレエの先生や、舞踊家としてのお仕事、シアーハッピネスで振付エクササイズ開発、立命館大学のスポーツ方法実習(ヨガ)講師が、私の主な仕事です。
これまでの活動
2017年の秋に、生涯元気と「京都通り名歌」の文化継承を目的に立ち上げた「京都通り名歌」を歌って踊る会=「丸竹夷で唄って踊ろう会」は50名ほどのメンバーと共に活動を進めてきました。
2019年秋には、念願であった「主催祭り」を開催。小学校の夏祭りや地域活動にもお声がけいただけるようになり、様々な場所で発表をおこなってきました。
2019年「丸竹夷みんなで秋祭り」に向けた練習会
2019年 京都市内の小学校のイベントにおよばれ。「京都通り名歌」ってどういう意味?「地元のおじいちゃんやおばあちゃんが教えてあげるよ」
初主催祭り開催「丸竹夷みんなで秋まつり」銅駝校150周年のイベントの一つとして加えていただき200名を動員。多世代・多国籍で踊りました〜
しかし、2020年、
皆さんやっぱり元気がない。。。(≧∇≦)。
今年は、祭りもイベントもできないもんね・・・
「2年以上かけて練習してきたおかげで、やっと体力もつき、歌も振付も覚えられたのに・・」
「笑い合える仲間も、せっかくできたのに・・」
この状況、、、私が何とかしてあげたい。
「オンラインでしか無理だけど、去年みたいな『盆踊り祭り』に初挑戦してみる?!」
「スマホは持ってるけど通話しか出来ない・・」という方に「そんなぐらい、私が教えてあげるよー」とコロナの期間中、電話で一人一人助けまくっていた活動もひっくるめて、
これからの時代を生きるシニア世代に、
「オンラインって以外と簡単! 楽しい! 便利!!」と感じてもらいたくて、
2020年5月このプロジェクト「京まち元気プロジェクト」を立ち上げました
(=シニア世代を一人にしない! みんなで出来る支援事業)。
そして、この秋、←今ココ!!
「かんたんスマホ講座」を各種行い、
【オンラインイベント/オンライン盆踊り祭り】を連続開催する
1ヶ月間の「2020丸竹夷オンライン祭り」を企画し、
シニア世代の仲間を率いて、走り出しています。
現在は会の活動が休止中のため入金源は無く、全て主催者持ち出しでブロジェクトを進めています。
是非このクラウドファンディングにご賛同いただき、みんなの支援事業としてご参加いただければ、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
京まち元気プロジェクト「オンライン盆祭り祭」( ´ ▽ ` )ノ!
はじめての「スマホで音楽ライブ」鑑賞!
▶︎いい音と映像でYouTube配信できるようプロの方にお願いして撮影・配信を行います。
・11:30〜13:30 YouTube無料公開
・14:00〜16:00 YouTube有料公開(限定公開URL)
↑↑1,000円のリターン品から、ご参加ください。
以下の4つの拠点に、丸竹夷で歌って踊ろう会のメンバー(踊り手・歌い手)を分散させ、オンライン会議システム(Zoom)でつなぎ、その様子をYouTubeライブで生配信します!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
拠点会場としてご協力くださる方々
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【拠点1】京都市中京区「綿善旅館」さん
【拠点2】シンガーソングライター「福原タカヨシ」さん&修学院「音や」さん日々青春会
【拠点3】京都市上京区「本昌寺」さん
【拠点4】京都大原記念病院グループさん
▶︎第1部 11:30〜13:30
「丸竹夷で社会的な繋がりを。シニア世代を一人にしない!」を実現するための様々な活動をご紹介。誰もが視聴できる、YouTubeライブにて生配信します。
▶︎第2部 14:00〜16:00
「プロシンガーの生配信ライブと「京都通り名歌」を歌って踊る盆踊り祭」を京都から2時間、生配信でお送りします。映像アーカイブ(保存期間)は11月31日まで残りますので、あとからでもご覧いただけます。
綿善(わたぜん)旅館!
綿善旅館の若女将からは、早速「応援メッセージ」をいただきました!(活動報告1番目)
シニア世代を一人にしない!
・「かんたんスマホ講座」の開催
・京都府警サイバー対策室による「ネットトラブルから身を守る体験型講座」の開催
シニアにとっては「シンプル&安全」。
安心して学べる講座が必要!
( NHK京都放送局、関西テレビ報道部から取材を受け、ニュースで報道されました)
協賛:公益財団法人京都高度技術研究所
安心してスマホが使えるための講座を開催
◆「オンライン講座」Zoom参加体験会の実施
京都大原記念病院副院長の三橋尚志先生や、NPO法人京都府食育協会様、京都ウェルカムサポーター英語部会様、留学生寮「みずき寮」の留学生にご協力いただき、11月3日に「オンライン5講座」を開催。シニア世代の皆様に向けて「Zoom参加」にチャレンジする機会を提供します!
◆「京まち元気プロジェクト」で実現したい2つのこと
【その1】シニア世代を一人にしない!「高齢者の社会的孤立を防ぐ」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
例えば、せっかくオンラインを使えるようになっても、参加してみたくなるような講座やイベントが無ければ、それは英会話と同じようなもので、いずれ出来なくなってしまうし、また、どんどん更新される新しい情報にも付いていけるように、持続的にサポートしてあげなければと考えます。
【その2】 京都通り名歌を「暮らしの文化」として後世に残したい
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都通り名歌」といえば、「あねさんろっかくたこにしき」の部分が、思い浮かぶ方も多いと思いますが、あの歌は「横の道(東西)」を歌っている歌の一部。実は京都人であっても「たての歌」までは、知らない人や最後まで歌えない人もたくさんいます。
ちょっと不思議ですよね(^_^;)。たてよこの2曲の両方を歌えて初めて、道で迷子にならないのに。
私はこの2曲を繋げて、盆踊りのように楽しく踊る事で、人々がこの歌に親しみ、「京都の暮らしの文化」の一つとして、後世に継承するための活動に貢献したいと思っています。
いつか、この歌が全国の皆様に知ってもらえる日がくれば・・・
それは私の夢の一つです。
今回のオンライン祭りで、とことん歌って踊りますので、是非知っていただければと思います。
◆今回限定 リターン品ご紹介
京都通り名歌「まるたけえびす」「あねさんろっかく」を、まさに商品の名称に入れておられる、
佐々木酒造株式会社様、京都紅茶倶楽部様にご賛同いただき、今回限りの「特別限定品」を作っていただきました。
⑴佐々木酒造株式会社さんの清酒
「まるたけえびす」セット
燗でも冷酒でも美味しい! まるたけえびす!
佐々木酒造の奥様♡ 今回限りの「特別限定セット」を作ってくださいました!
本店でしか買えない「聚楽第の猫」&2020年の新作「リキュール」とのセットです
②東山・京都紅茶倶楽部さん
「姉さんろっかくたこにしき」セット
京都祇園 東山「京都紅茶倶楽部」倉重マスター。いつもありがとうございます!!
可愛い!!おいしい!こちらも「特別限定セット」です。「姉さんろっかくたこにしき」ブレンドの紅茶と、「姉さんろっかく」クッキー。茶葉から手作りされる「紅茶飴」セット
③はじめての「スマホで音楽ライブ」YouTube鑑賞を応援!
11月23日(祝) 14:00〜16:00
なんと!「京まち元気プロジェクト」のテーマソング「Take it easy」を提供してくださった、シンガーソングライター、福原タカヨシさんが生配信ライブをしてくださいます!福原タカヨシさんは、今年デビュー15周年を迎えるプロシンガー。優しいギターの音色と歌声で、全国でご活躍されておられます。是非このスペシャルライブをご鑑賞ください♪
ライブ後は、引き続き増田晶子と「丸竹夷で唄って踊ろう会」のメンバーが「京都通り名歌」をとことん歌い、オンラインで行う「盆踊り」を16:00まで披露いたします。見て楽しんでいただけるものを目指します!!お時間の許す限り、是非そのままご視聴くださいね。
▶︎ライブ配信URL 40分間のライブ+それ以降のオンライン祭り視聴権(1,000円リターン品 11/10追加)
▶︎ライブ配信URL 40分間のライブ+それ以降のオンライン祭り視聴権 + 活動応援!!京都通り名歌イラストマップ 歌詞付き(3,000円リターン品)
シンガーソングライターの福原タカヨシさん。
京まち元気プロジェクトにご賛同いただき「テーマソング」として「Take it easy」をご提供いただいています。
④京都通り名歌の「イラストマップと歌詞」をそのままTシャツに!
「京都通り名歌 Tシャツ」(5,500円のリターン品)超BIG なLLサイズも追加しました。
備考欄に、サイズのご希望(L、またはLL)をお知らせください。
身長180㎝/体重100キロの方でもLLでオッケーでした。
背中にも、「丸竹夷と寺御幸」、竪道、横道の歌詞をそのまま書き入れた、オリジナルTシャツです。
文字色はグレイですが、銀色に見えてしまうカッコイイ仕上がり(素材:綿/サイズ:L、LL)。
だぼっと着れるビッグシャツ。背中側画像は「リターン品」ページからご確認ください。
制作はイラストレーターの宮崎彩(aya)さん。京都市指定・登録文化財ー無形民族文化財「八瀬赦免地地踊」の切り絵制作にも従事されています。
いかがでしょうか、、、
こうして、京都通り名歌「まるたけえびす」を愛する方、シニアのオンラインデビューを応援する方から、愛情いっぱいのリターン品が並びました。とっても嬉しいです!本当にありがとうございます。
京都からお送りするこの「京まち元気」の熱いアイテムを、是非手に入れていただきたいと思います。
オンライン祭りに向けて、日々練習に励む丸竹夷のメンバーさん達
現在一人一人が、お家で一生懸命練習中
2020年の4月〜10月の半年間は本当にあっという間・・・
皆様も、そう感じられる方も多いかと思いますが、
こんなにも色々あった半年間は人生で過ごした事がないし、
こんなにも、毎日する事があってバタバタと
泣いたり笑ったりして過ごした半年間も無かったように思います。
春に、NHK京都放送局で放送された「シニア世代へのスマホサポートの様子」の取材映像が、NHKの全国ニュースで流れた事から、突然電話が鳴り出し、数日間電話が鳴り止まなくなり・・・
まさにシャワーのように、全国からかかってきた300件近い、シニア世代の方々からのご相談。
「スマホでオンラインが出来るようになりたい。どうにかして助けて欲しい」
という声に一つ一つ応えていったことで、
▶︎シニア世代の方が、今いかにスマホについて悩んでおられるか。
▶︎と同時に、多くの方が「学びたい」と真剣に思われている。
という事を実感し、この活動へと発展しました。
しかし令和2年の今は、まだ、、、
「高齢者に、スマホなんて無理よ・・」そんな悲しい言葉を聞くのも事実です。
それは、取り巻く社会からだけでなく、シニア世代のご本人からも。
どちらかと言うと、そう思われている方の方が、まだ絶対数は多いのかもしれません。
しかし、
切実に望んでおられる方も確実に存在されています。
その事実は変えられません。
だから、たまたま、その現状を知っちゃった私が、少しでも社会の役に立てればと思います。
増田晶子 モダンバレエ舞踊家のときの私。
踊り大好き!そしてスマホ支援もします(≧∇≦)
このストーリーをどうか見守ってくださいね。
「どうにかして私が元気を届けなきゃ」
今から見たら、異常なハイテンション(^_^;)。
京まち元気プロジェクト初日映像です。
2020年5月、この活動の原動力となった方とのエピソードは、活動報告ページからお読みください。
↓↓
下のYouTube動画は、1ヶ月連続配信していた時のゴール「20日目最終日映像」です。
ちょうど、今回のオンライン祭りで振付披露する「ぼんさん頭は丸太町、つるっと滑って竹屋町、水の流れは夷川・・」という珍しい歌詞の「京都通り名歌」を冒頭で歌っています。
「狐面と羽織」の装束で、踊るパロディ版の振付をつくりましたので、今回のオンンライン祭りで行列になって初披露しますね! お楽しみに♪
鬼滅の刃ではありません(≧∇≦)・・・。
「京まち元気プロジェクト」で配信した動画は全部で現在40本。累積再生回数は5600回を超えました
◆◆増田晶子プロフィール
京都市生まれ。立命館大学文学部卒業。モダンバレエ舞踊家。立命館大学R-GIRO客員研究員、立命館大学スポーツ方法実習(ヨガ)授業担当講師、STC3会員「シアーハッピネス」/丸竹夷で唄って踊ろう会/京まち元気プロジェクト代表。
幼少期は7人家族で育ち、自分のそばには、いつも高齢世代の家族がいました。100歳を超えても認知症も出ず、一人暮らしを貫いたおばあちゃんや、認知症になって看護師さんに毎日「好き」って口説きながら98歳で亡くなっていった祖父。着物関係のお仕事をしていたけど若くして亡くなった祖父や、ガンで入院して90代で亡くなった祖母。そして、その祖母や祖父に、真心で、そして普通に向き合ってきた母の姿を見てきました。
いま、自分が高齢世代の方と仲良くさせてもらえたり、「高齢であっても、若い人と何ら変わらない」という自分自身の信念は、こういった子供時代からの環境で作られてきたんだと思います。
「まるたけえびすにおしおいけ〜、あねさんろっかくたこにしき〜♪』
2012年 「京都市子育て支援」への協力を開始、高齢者施設でのレクリエーション指導を開始
2013年 長岡京市で行われた市民イベントの「オープニングイベント」を担当し、
会場一体型ダンス「4世代で踊る丸竹夷で歌って踊ろう」を企画、実演指導
2015年 STC3会員として「シアーハッピネス」を開業
2017年 「丸竹夷で唄って踊ろう会」を発足 代表に就任
2018、2019年 「京都市中京区民まちづくり支援事業」に2年連続採択
2020年 京まち元気プロジェクト(京都市後援)を立ち上げる
◆◆資金の使い道・実施スケジュール◆◆
支援金用途および内訳
・オンライン祭り開催のための経費 460,000円(会場費、ライブ配信テクニカルサポート費、広報物作成代、広告宣伝費、人件費、オンライン用機材購入、消耗品費、活動資金)、リターン品の原価 300,000円 その他手数料など
半年ぶりに再開した日(2020年7月)。約30名のメンバーが来てくれました。
Zoom練習会。少しずつ出来る方が増えていきました。「使えるようになったけど、他には使える機会がないね」・・・それなら私が作ってあげる!!
最後に
もしも、この「クラウドファンディング」による「オンライン祭り」が成功すれば、私はこの活動を次のステージに昇華させ、オンラインデビューできたシニア世代を永続的に守っていくための、
「スマホマスター倶楽部」を立ち上げたいと考えています。
シニア世代を一人にしないための「オンライン社会への参加」を下支えする団体に育てていきます。
そして、いつの日か日本全国に、
「スマホならちょっと任せて♡」と言う、おじいちゃんや、おばあちゃんが増えますように。
拙い長文をここまで読んでいただき、誠にありがとうざいました。
11月23日のYouTube生放送でお会いできるのをお待ちしています。
ぜひ、私たちのたくさんの笑顔を見にいらしてくださいね♡。
〜生涯自分らしくあるために〜
多くの方に、心踊る喜びや、生きる喜びを伝えたい!
シアーハッピネス増田晶子
京まち元気プロジェクト代表 増田晶子
京まち元気プロジェクト 実行委員会一同
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見るラスト3時間!successまであと少し(*´꒳`*)!ご支援お願いいたします
2020/11/20 20:08皆さま、ここまでの36日間本当にありがとうございました!人生の貴重なお勉強させてもらいました。期間途中、京都市のコロナ感染者が急増し、シニア世代を引きつれている自分はどうすべきか。本当に迷いました。コロナの中を生きる。自粛ではなく、対策。安全対策を徹底的におこなった楽しいオンライン祭りを開催し、「シニアを一人にさせない」ひとつの方法としての在り方をこの世の中に出してみたいと思います。あと3時間。successまであと少し。私たちの、「シニアを一人にさせない。みんなで作る支援事業」を是非応援してください! もっと見る京都市コロナ感染者40名!祭り開催に関して
2020/11/20 01:04【終了まであと24時間!】皆さまこんばんは。77%まで達成しました。皆さま本当にありがとうございます。success終了まで最後の一押しのご支援、情報のシェアをどうかよろしくお願い致します!!1,000円のご支援で、是非このクラウドファンディングにご参加いただきYouTube限定公開で行う、私たちのお祭りを是非見に来てください!5,500円ご支援でTシャツはいかがでしょうか。10,000円の日本酒限定生産品セットや、紅茶倶楽部のセットも素敵ですよ〜。さて、11月16日火曜日、京都市で40名のコロナ感染者が出ました。そして、年末の12月まで感染強化月間に入ってしまいました。・・・・・・・・・・・・・・・こんな中11月23日のオンライン祭りをどうやって実施するのか。絶対にクラスターを出さないイベントをするためにどうすればいいのか。一瞬ビビってしまい、アレコレ中止しようという考えに走りました。いやいや、だからこそのオンラインイベントやん。シニアを一人にさせない!がテーマやん。こんな時のために、これ、やろうとしてたんやん。逃げるな。いやいや、だけど、やっちゃダメなんじゃ?いやいや、国や府の安全ガイドラインがあるのだからら、それを徹底的に遵守してやればいい。過剰に怖がって自粛する時代はもう終わってる。コロナの中生きるにはどうすればいいのかを、徹底した感染予防って一体なんなのかをシニア世代に体感してもらう機会。いやいや、でもここで、万が一何かあったら、増田の5月からの活動が水の泡。先生お願いだから、中止して。取りやめよぅ、という会員さんの声。・・・・・・・本当に様々なご意見と貴重なアドバイスをいただき、主催者としてどうするかを考え続けました。国や京都府、京都市から出されているガイドラインの徹底遵守。ガイドラインじゃダメだ、現場はこうなんだという関係者の皆様からのご意見。主催者が覚悟を決めなきゃ。感染対策を徹底的に強化し、以下の件を変更し、実施に踏み切る事にしました(*´꒳`*)。①和太鼓サークル悠さんの発表は映像にて参加していただく事に変更しました。②音やさんでの、福原タカヨシさんのライブは、完全無観客ライブに変更。脳トレとボイトレを行う「日々青春会」は中止を決定。③丸竹夷のおばちゃんたちの踊りの中で密になりそうな「新作狐踊り」は、金曜と日曜とを使って映像を撮ってしまう。④本昌寺は、午前と午後とで、踊り手を入れ替え。オンラインイベントの本番まではあと2日。。がんばれ!自分!!皆さま最後のご支援お願いいたします。私たちのオンライン祭りを是非見に来てください。■メイン会場となる綿善旅館さん、■コラボ拠点の本昌寺さん■福原タカヨシさん■ライブ会場となる音やさん■京都大原記念病院グループ大原ホームさんご協力、本当にありがとうございます。23日は宜しくお願いいたします!! もっと見る本番に向かって練習会!
2020/11/18 01:07【クラファン最終日まであと2日】早いもので残すところあと2日です。70%近くまで達成できてきたって、、本当に皆さま多くのご支援をありがとうございます。100%まであともう一踏ん張り。頑張りますので皆様どうぞよろしくお願いいたします。11月15日は、丸竹夷の会の会員さん達と練習会をおこなってきました!ただこの日は、7月から裏イベントとして、毎月一カ所ずつ、有志の会員さん達とおまいりをしている洛陽三十三所観音霊場参りの、5番は打者、真如堂の日でもありました。ちょうど紅葉していて、とーっても綺麗でした!ちょっとノンビリし過ぎてしまい、バスにノリそびれてしまい、練習会に少し遅れて行ったら、会員の皆様が受付を作り、集金も申し込みもじゃんじゃん進めていてすれて、受付設営もバッチリしていてくれました!とてもわたしには出来ない、、皆さまありがとう!カッコイイ!!オンライン祭りに向かって、今週中にあと2回お稽古会を開催する事になりました。大忙しだけどがんばろ!踊りも揃ってきた!!当日は、大人数で集まらないように、3拠点に分散してzoomで繋いで踊りますが、少しコロナ感染者の数字が増えてきて心配。無事に開催できますように!シニアを一人にしない!みんなで作る支援事業。皆さまからのご支援サポートどうぞ宜しくお願いいたします。 もっと見る
コメント
もっと見る