2021/03/30 12:00

こんにちは! たくさんの方からのご支援に心から感謝致します。
みなさんから頂いているあたたかなお気持ちを胸に
関東多胎ネット、頑張っていきます!

本日は、東京都板橋区の多胎コミュニティ ふたごの森の佐野奈菜が
お届けします。今日は、私の多胎育児についてお話させてください^^

画像1


我が家の壁に飾られている赤ちゃんの頃の双子の写真。それを目にする度に
懐かしさと共に、私の心は少しの切なさを覚えます。

「双子の母になった」そのことに、産後こんなにも戸惑うとは
思ってもいませんでした。

初産で双子を授かった私は、妊娠中に思い描いていたような育児は
全くできず、毎日戸惑ってばかりいました。
双子が同時に泣くと自分がパニックのような精神状態になり正直「かわいい」というよりも「何とかしなきゃ」という気持ちが強く
泣き声が聞こえる度に恐怖すら感じることも・・・

画像2

1歳近くの主張が激しくなる頃にはベビーカー拒否が始まり、移動はいつもおんぶに抱っこ。体がきつくなり段々とひきこもりがちになりました。
何日も狭い部屋の中で3人で過ごしていると、社会から断絶されてしまったような気持ちに。
「私たちは、誰かから見えているのかな・・・」そんな思いを抱え
まるで自分たちの存在が透明になってしまったような気がしていました。

画像3

でも、そんな日々の中にも双子の成長があり、私を見上げて笑ってくれる瞳がありました。その笑顔に、「こんなママでごめんね、、、」という
申し訳なさや情けなさと共に「私、この子たちのママでいていいんだ」と
いう受け入れてもらっている安堵を感じていました。
守っているようで私の方が双子の笑顔に守られていたのです。

3歳になった今、あたたかな言葉をたくさんかけてくれます。
「ママだいすき」「しあわせだねー」

そして、「ふたごでよかったー!」の言葉。

あの頃も今も、私は双子に守られています。

画像4


【活動報告】
明日31日(水)は、関東多胎ネットにお力添えをいただく予定の有識者様とミーティングが予定されております。

関東多胎ネットでは、関係機関と連携を取るべく、水面下で着々と歩みをすすめております。
まだ交渉段階にあるため、公式に発表できないことが本当にもどかしいのですが…整い次第、こちらの活動報告にてご報告いたしますので、もう少しの間見守って頂けましたら嬉しいです。