2020/12/28 23:16

皆さんどうも、亀鷹です!

今回のプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。

さて、本日は「かめたか通信」の第5弾!ということで、

「弊社Bounce backはどのような会社なのか?」

の続きをお伝えしたいと思います。

名前に込められた意義は、前回の活動報告をご覧ください。

----


▼株式会社Bounce backの名前って?~其の2~

地下茎がアメーバ状に伸びて、まるで真備町の人たちが手と手を取り合って協力していきましょう!という風なイメージを持ってからは、それを会社に投影する間に時間はかかりませんでした。


地下茎があれば、幹もある(竹の場合は『稈』といいます)。

地上に伸びてくる竹は、我々Bounce backであり、他の企業でもある。そして、竹の節の部分というのが一つひとつの成長の区切りだとして、手と手を取り合って復興が達成した暁には「苦しいことや楽しいことがあった…」という折々を思い出して、その成長の証が見えるんじゃないか、という風に考えました。

これまでの話から、『復興』をテーマに考えてみると、まるで心電図の心拍の動きのような絵が見えました。

一度下がった(被災した)ところから、0に戻り、いやそれ以上に跳ね上がる(成長)をイメージし、そこからどういった言葉が浮かぶかを考えていきました。

Reform、Re-construction、Revivalなどなどある中で、「建物の復興だけでなく心の癒しも必要」と考えたときに「飛躍・復興」両方の意味を持つ熟語「Bounce back」という言葉に行きつきました。

----


さて、長くなってしまいましたので今日はここまでで、

次回は弊社が持つブランド(マークやロゴ)について、事業内容についてお話したいです。

全3篇になってしまいましたが、それだけ会社についての想いは強い!と思っていただければ幸いです!

ではまた次回!!