Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

genkan主催 演奏会『えん』from松山

愛媛出身の演奏家と芸術文化の未来を担う青少年を繋ぐプロジェクト。1 演奏家にとって活動しやすい環境2 青少年が芸術に触れる・学べる機会3 芸術文化に関心を持つまちづくりを目標として、愛媛出身の有志が集まりました。

現在の支援総額

242,500

30%

目標金額は800,000円

支援者数

18

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/22に募集を開始し、 18人の支援により 242,500円の資金を集め、 2021/07/27に募集を終了しました

genkan主催 演奏会『えん』from松山

現在の支援総額

242,500

30%達成

終了

目標金額800,000

支援者数18

このプロジェクトは、2021/06/22に募集を開始し、 18人の支援により 242,500円の資金を集め、 2021/07/27に募集を終了しました

愛媛出身の演奏家と芸術文化の未来を担う青少年を繋ぐプロジェクト。1 演奏家にとって活動しやすい環境2 青少年が芸術に触れる・学べる機会3 芸術文化に関心を持つまちづくりを目標として、愛媛出身の有志が集まりました。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに・ご挨拶

はじめまして!

演奏会『えん』from松山 を主催するgenkan代表の小村(おむら)です。

このプロジェクトは、愛媛県出身の学生・青年で構成されます。

私たちが生まれ育った町、愛媛県松山市。

夏目漱石『坊ちゃん』の舞台となった町、俳人正岡子規の生まれ育った町、

緑豊かでみかん畑が連なる町、温かい人々の暮らす町、自転車の溢れる町。

育ててもらったこの松山市で、

「『音楽』という心を繋ぐ芸術文化を発展・活発化させたい」

という意志を強く持つ仲間が集まりました。

目標のためにまず何から始めるか。

演奏会です。

プロジェクトの最初の第一歩として、私たちは演奏会を開催すべく、企画や準備を進めています。

しかし、どこから資金を得るのか。どうやって演奏会を実現させるのか。

私たちはクラウドファンディングを選びました。

松山に興味を持ってもらいたい、私たちの想いに支援していただきたい。

少しだけ、私たちのプロジェクトに興味を持っていただけたら幸いです。



このプロジェクトで実現したいこと

私たちは、このプロジェクトを運営するにあたり、中心となる3つの柱を立てています。

①演奏家に収入を・演奏の機会を

松山市内では、芸術活動が活発な関東圏に比べ、若いアーティストが活動できる機会が極端に少ないのが現状です。松山市内で活動するアーティストを増やすことが出来れば、市民の興味関心が高まり、青少年との交流機会も増えると考えています。そのためには、劣悪な環境を打破し、活動のしやすいまちづくりが必要です。


②青少年が芸術に触れられる機会を

青少年と現役のアーティストが密に交流できる場を作ることで、芸術文化への興味関心が高まるだけでなく、直接のアドバイスによる技術の向上・スキルアップも期待できます。愛媛県内に専門家(プロ演奏家・バンドディレクター等)が少なく、学校教育(部活動・クラブ活動)以外での学びの場が少ない中、青少年の相談等行える環境を作ることは必須だと感じています。また、アーティスト・音楽を志す青少年はもちろんですが、その保護者へ向けて、芸術活動のご理解・ご協力をいただくためのイベントも考えていきたいと思います。


③芸術の街を作るために

このプロジェクトを、演奏会だけでなく広報・クラウドファンディング等を通して興味を持っていただき、多くの市民とともに活動していきたいと考えています。現在活動するアーティスト、未来の芸術文化を担う青少年、支援・応援していただける市民、全てが一丸となって芸術文化を盛り上げていくような未来を作りたいです。



プロジェクトをやろうと思った理由

私たち、プロジェクトを作るスタッフのほとんどが愛媛県を飛び立ち、地元から離れた場所で進学・活動しています。地元を離れ、芸術活動が活発な地域で暮らしていると、

「なぜ、松山にはなかったのだろう。」「なぜ、松山ではできていないのだろう。」

などといった疑問が生まれました。

今、私たちスタッフは非常に恵めれた環境で芸術を学ぶことができていますが、

「松山はこのままでいいのか。」

という少しの焦燥感が生まれました。


この状況を変えるためには、

・松山市内で芸術に触れる機会を作る

・技術向上を目指せる仕組みを作る

・積極的に活動を行える環境を作る

ことが必要ではないかと考えました。



資金の使い道

演奏会開催にかかる費用

・会場費、会場内備品

・出演料

・コロナ対策費

・その他、音楽使用料や当日スタッフの人件費など


演奏会準備にかかる費用

・チラシやポスターの制作費

・作曲(編曲)依頼にかかる費用

・印刷費

・交通費(レッスンや事前合わせのため)


クラウドファンディング手数料


*本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

→愛媛県内の企業様、組織との連携を取り、演奏会開催を実行します。


リターン制作費用

※クラウドファンディング手数料も含みます。



実施スケジュール

6月上旬:特別出演学生オーディション開催

6月下旬:愛媛県内で大きな告知をしたい!

7月上旬:出演者レッスン・合同練習

7月下旬:リターン準備・演奏会準備

8月上旬:ワークショップや演奏会開催へ向けた活動

8月11日12:00〜:ワークショップ・出演者レッスン in 松山市民会館中ホール

8月12日17:00〜:演奏会開催 in 松山市民会館中ホール

※細かい開催時間等は変更の可能性あり       

※700人入場可能会場ですが、新型コロナ感染症の状況により席数を制限する可能性があります。  

9月下旬〜11月下旬:リターン発送開始・完了


最後に

私たちを育ててくれた愛媛・松山は、美しく活気のある街です。

しかし、私たちの周りにはあまりにも音楽に触れる機会がありませんでした。

しかし、不安を抱きながらも飛び出した私たちは、色んな場所で芸術文化を学んでいます。

この大きなプロジェクトを成功させ、未来の演奏家たちへの後押しができるようなコンテンツを作れれば、愛媛はもっと音楽の溢れる素敵な街になると思います。

今回の演奏会を一回開催するだけでは、絶対に変わりません。

何度も何度もアプローチしていき、このプロジェクトが皆さんの『当たり前』になるよう、続けていきます。



※リターンに記載の2021/08/12(水)は誤りです。

正しくは2021/08/12(木)となります。


HP:https://www.genkan.site 

Twitter:http://twitter.com/from_matsuyama




支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • スタッフ紹介

    2021/07/19 23:53
    中村綾花(広報)愛媛県立松山中央高等学校を経て、松山東雲女子大学人文科学部心理子ども学科子ども専攻3年。 もっと見る
  • スタッフ紹介

    2021/07/19 23:53
    門田憧子  (広報)国立愛媛大学付属高等学校を経て、愛媛大学農学部食料生産学科3年。 もっと見る
  • スタッフ紹介

    2021/07/19 23:52
    横山虹(広報)愛媛県立北条高等学校を経て、昭和音楽大学音楽学部音楽表現創造科ウィンドシンフォニーコース2年。これまでに、サクソフォーンを池田麻耶、上野耕平の各氏に師事。第22回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会金賞、四国大会入選。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト