花あかり当日を約1カ月後に控えた2月6日、このプロジェクトを率いる潮音寺の住職・村上定運がオンラインで対談イベントを開催しました。お相手は、新たに追加されたリターン品を手掛けるフラワーサイクリスト・Yayoさんです。
前編では、このプロジェクトにYayoさんが参加すまでの経緯や、当日飾られるお花の活用法についてお伝えしました。後編では、2人が目にしたフラワーロスの実情、そして花あかり開催に向けた想いを語っていただきます。
◆花あかりについてどう思ったか?
村上:ここでコメントをご紹介します。「本音トークが聞きたい」ということなんですが、資金面で豊かとはいえないこのプロジェクト、参加するにあたって率直にどう思われましたか?
Yayo:まず、いいイベントだなと。震災の記憶というのは継続して伝えていかないといけないことですし、実際に使用することでお花の美しさが伝わるのは嬉しいです。
正直、たくさんのお花を使ってそのあとは考えていない、と聞いたときはびっくりしましたが(笑)、私なりにできることをするしかないなと思いました。イベントを実施することは決まっているわけですし、まずはお花の種類や量をお聞きしないと、と。
村上:そうですよね、本当に申し訳ない(笑)。今回のイベントでは、フラワーライフ振興協議会という団体の協力を得てお花を飾るわけですが、いままさに「茨城県産のお花を使ってほしい」「ドライフラワーにしやすいお花をチョイスしてほしい」という2点をお願いしています。
私たちもYayoさんと出会って初めてドライフラワーにしやすい・しにくい、という観点を知ることができました。「お花を飾りたい!」という想いだけで計画を進めてきたので、Yayoさんと知り合えて本当によかったなと思っています。
Yayoさんが任されっぱなしでかわいそう……と思う視聴者さんは、ぜひYayoさんが手掛けるリターン作品を選んで支援していただければなと。本日から新たなリターン品として追加されていますので、チェックしてみてくださいね。
◆お花や木材で地産地消をめざす
Yayo:先ほど(前編にて)ご紹介したドライフラワーボックスには、湿気を防ぐためにウッドチップを敷いています。普段はほかの県のものを使用しているのですが、今回は茨城県産のウッドチップを購入して使う予定です。
村上:その土地で愛されて育ったものが、粗末にされずに大切に使用されるのはすごく意義のあることですね。みなさんの手元に届くまでに、Yayoさんを軸として様々な人が関わってくださっている。
Yayo:色々調べましたが、どの県にも特産品というか、特化したところがあって、お花も木もその一部です。
私はよく木くずを購入するのですが、潮音寺の近くの材木屋さんをご紹介いただけるかも、と伺いました。
村上:今回、リターン品の1つに私がメッセージを書いた板額というものがあるのですが、その木材を提供していただいている材木屋さんですね。そこに、製材時に出てくるウッドチップについてもご協力いただけないかと声をかける予定です。
多くの人に興味を持って関わっていただくことが重要だと思っているので、Yayoさんが参加してくださったことで化学変化というか、コラボができるといいなと。
Yayo:できるだけイベントが行われる土地のものを使って、というのがいいですね。
◆フラワーロスの実情を目の当たりに
村上:実は今回ご縁があって、茨城県の桜川市の方から、山桜を奉納していただけるというご提案をいただきました。枝ごと切って、温室で花を咲かせるそうなのですが、いま山肌に残ったままになっているのは、出荷がキャンセルになった分なのだそうです。
山肌の半分くらいは、出荷はおろか、枝が切られてもいない。フラワーロスの現実を目にして衝撃を受けたのですが、Yayoさんはなにかフラワーロスについてエピソードはありますか?
Yayo:2020年の3月、4月は、卒業式などのイベントが中止になった関係で、1日1000本、2000本というお花が廃棄されていて。出荷予定のお花がたくさん捨てられてしまうという現状を目の当たりにして、「なにかしないと」と強く感じました。
そこで、やったことはなかったんですが、仲間内でクラウドファンディングを立ち上げて、花農家さんを支援する取り組みを行ったんです。私の周りには画家や写真家などのクリエイターが多いので、なにかを販売する形式でできないかと考えて、全員にメリットがある形で実施しました。
そのつながりで今回の花あかりをご紹介いただき、いまに至っています。コロナ禍で「なんとかしたい」と動いたことが、人づてでつながりました。
村上:なるほど。そんなことがあったんですね。
Yayo:実際にはリタイアしてしまったお花屋さんもたくさんいらっしゃるのですが、自粛生活が続くなかで家にお花を飾る方が増えているという話も聞きます。お花屋さんで花を買って、楽しんでくださる方が1人でも増えればなと思っています。
お花を使った作品もそうですが、アーティスティックなものを見て、感動してくださる人が少しでも増えると嬉しいですね。
村上:昨年、境内に水仙を植えたところ、2輪ほど花が咲きました。お花を育てたのなんて小学校のときの朝顔以来でしたが、お世話した花が咲くと、本当にかわいいんですよね。
実際に触れてみると気づくことがたくさんあるので、花あかりを通じてみなさんにお届けできるといいなと。そして、今回のイベントもそうですが、お花を買うということの先に、持続可能な関わりを持っていければと思っています。
◆花あかり開催に寄せてメッセージ
村上:Yayoさん、お花に関する活動をしていくなかで伝えたいメッセージなどはありますか?
Yayo:フラワーロスの問題は、1人だけが動いたからといってなくなるものでもありませんし、身近なところからそれぞれできることをやっていければいいのかなと思っています。帰り道で1輪買って帰ってみようかな、とか。
私が立ち上げたクラウドファンディングでお花に関するアンケートを行ったのですが、「お花が嫌いだ」と答えた人はいなかったんですよ。お花をもらって嫌な気持ちになる人はいないということを、みなさんにも知ってほしいです。
今回のプロジェクトでは、お申込みいただいた分だけ制作するので、支援していただくほど、たくさんのお花が救われます。支援したイベントで使われたお花がお礼として届く、という直接的な形に魅力を感じたのも、花あかりに参加しようと決めた1つの理由です。
1つひとつ手作業で作るので時間はかかりますが、愛情を込めて、価値あるものをお届けしますので、楽しみにしていただければなと思います。
村上:ドライフラワーという形に残る作品に生まれ変わることで、存在が大切にされていくお花が増えると嬉しいですね。花あかりというイベントを通じてフラワーロスが少しでも減るように、みなさん支援をお願いいたします。
Yayoさん、本日はありがとうございました!