当団体は去年2020年2月に創設された日本発アフリカ系非政府組織です。
現在は代表の蔵田が2011年より支援し続けてきた
ガーナ共和国セイチェレ村をターゲットに、

「あらゆる人々を巻き込んだ地域コミュニティ開発でアフリカをより色鮮やかに!」

をビジョンに掲げ、
脆弱な立場の人々を含めた全てのコミュニティ住民の生活の質の向上を目指して、
事業展開しています。

今回のクラウドファンディングでは、
2021年より当団体の支援コミュニティ・セイチェレ村で実施される

セイチェレ「村おこし」事業

の事業資金を、
集めさせて頂ければと考えております。

我々の国際開発の基本的な考え方の中に、

「コミュニティで実施していく事業目標・内容を予め決めない」

というのがあります。

我々がそのように考える理由は....

各コミュニティによって伝統や文化、風習が異なり、

その地域が抱える社会課題、住民が求めるニーズも異なると考えるからです。

そのため、ViVIDの地域コミュニティ開発では

住民達と対話し、議論を重ね、

コミュニティの社会課題を定性的・定量的に調査し、

コミュニティにピッタリの事業計画を作成し、

住民達自身が主体となって事業を円滑に進められるように補助をします。

2021年より当団体の支援コミュニティ・セイチェレ村で実施される

今回の村おこし事業も、

上記のプロセスを経て実施されることになりました。

上記の図は、我々ViVIDがより結果を重視した地域コミュニティ開発を行っていく上で、大切にしている開発事業の哲学、アプローチ方法、ミッションです。

詳細は、当団体の公式ホームページをご覧ください。


 

当団体の支援コミュニティ「セイチェレ村」は、西アフリカ ガーナ共和国のアシャンティ州に位置します。人口は5,000人程の小さな村で、産業はほとんど発達しておらず、人口の殆どが自給自足の農業で生計を立てています。数パーセントの住民はセイチェレ村外出身者で、学校、警察、診療所で勤務しています。また、セイチェレには沢山の子供達(村の42.8%*の人口が0歳から15歳未満)がいて、町中が活気に満ち溢れています。
*2010 Population Housing Census District Analytical Report ~ Sekyere Kumawu District ~

セイチェレの様子は当団体のViVID公式Instagramをご覧ください!


[セイチェレ紹介動画はこちら!]


 当団体ViVIDは、事業を展開していくにあたって、2020年11月-2021年1月までの期間、セイチェレにいる様々な立場の人達に、セイチェレ村が持つ資源や可能性、課題に関するアンケート及びインタビューを行いました。

20代から30代のセイチェレ住民を対象に、オンラインと紙媒体を使ってアンケートを実施しました。

セイチェレが抱える社会課題とは....
ViVIDが3ヶ月間かけて行ってきたインタビューとアンケート調査から見えてきた、セイチェレ住民自身が深刻だと感じている社会課題は....

1. 日雇い労働者問題
セイチェレの農家の半数が日雇い労働者と言われており、不安定な生活を余儀なくされています。

2. 経済的困難
セイチェレでは、村内の就労機会が乏しく、十分に生計を立てられるだけの資金を確保することが難しいのが現状です。多くの家庭は家計に余裕がなく、子供に高等教育(大学、専門学校)を与えることができていません。

3. 政府による教育援助資金不足
ガーナ政府は小学校から高校まで無償教育を保証している一方で、学校に対して十分な教育援助資金が支給されているとは言えません。そのため学校設備のメンテナスに資金が充てられなかったり、ICT教育のためのテキストやコンピュータ、実験室等の教材が不足していたりと、質の高い教育を受けられる環境ではありません。

4. 保護者の教育への理解が十分に得られていない
未成年の夜間外出が蔓延しており、中にはアルコールやドラックに手を染める未成年者が発生しています。

5. エンターテイメント不足
コミュニティ内に、放課後子供達が打ち込める選択肢が少ないため、子供達のアルコール摂取問題や薬物乱用問題が発生しています。

6. 早期結婚・若年妊娠
セイチェレ村では、学校教育を終えることができない女子学生の割合は男子学生の割合より高く、貧困のために子供を早婚に追い込む親も多くいます。

7. 無医村問題
村に唯一存在する診療所には医師がおらず、助産師と看護師のみで運営されています。重い疾患を抱えた患者は、隣のコミュニティの中規模病院まで通院しなければいけません。

これら、社会課題の根本的な原因を突き詰めた結果、
全ての原因がセイチェレコミュニティが慢性的に抱えてきた....から生じることが分かってきました。









そこで、我々ViVIDは住民達の要望に応えるべく、

と題し、

 セイチェレが抱える貧困問題及び゙貧困問題に起因する諸社会課題を
「農業×教育×ジェンダー」
で解決し、
全住民ステークホルダー(関係者/団体)を巻き込んで、
新しい価値創造機会創出で地域活性化を目指すことになったのです。



ViVIDは、セイチェレ村の約80%を占める家族農家、多くの女性が働く仕立て屋、4つの学校に対して、農業ジェンダー教育の視点から、貧困問題及び貧困問題に起因する諸社会問題を課題解決し、全住民とステークホルダーを巻き込んで新しい価値創造機会創出地域活性化を目指していきます。また、緊急支援事業として新型コロナウイルス感染症予防対策を実施することで、皆が安心・安全に事業に取り組める環境を整えます。



1. ViVIDが農地を購入し、ポポーパイロットファームを運営
セイチェレでは村長から住民に等しく土地が分配されています。このようなコミュニティ構造を考慮して、ViVIDは村長から農地を購入し、ポポーを栽培するパイロットファームを運営します。パイロットファームでは、ポポーのより良い栽培管理方法を現地ワーカーと策定します。(ポポーはパパイヤ科の果物で村長の育てる甘い品種が現地で人気です。隣国のブルキナファソへも輸出されることもあるそうです。)

2. ポポーの加工品製造で産業活性化!
ポポーの加工品製造・販売をする。セイチェレの日雇い労働者にポポーの加工品製造・販売といった新たな労働機会を提供することで、貧困・飢餓の解決を目指します。

(ガーナ・セイチェレ村の唯一のポポー農家)

3. 採集したポポーの種を農家に配布する
ポポー栽培をセイチェレの農家の1つの選択肢とするために、ポポーの種を無料で近隣農家へ提供します。ポポー栽培を広めることで、セイチェレ全体のポポー生産量・販売量を増やし、ポポーを活用してセイチェレの知名度向上を目指します。

4. ポポー狩りを開催し、訪問客・観光客を増やす
「ポポー狩り」で、コミュニティ外からの訪問者数・観光客数を増やし、地域をより活発化させます。これにより、一次産業以外から得られる住民の収益を向上させ、地域の貧困解決を促します。


1. 住民を選ばず、取りこぼしなく支援する。
ViVIDは、2021年12月から農家が自分達で正しい意思決定ができるようにサポートする事を目的として、農業講習会を開催します。この農業講習会は、参加型開発の権威である野田直人先生のPRRIE(機会均等を保証した総合型研修による参加型村落開発と資源管理)*に基づき実施します。第一段階として①地域で、②地域資源を活用し、③地域のニーズに合った研修を、④参加者を選ばす、⑤多数を対象に実施します。第二段階では、現地の人たちの様子を見て、次の一手、必要があれば次の投入を決めます。
(* 野田直人 2017. 機会均等の研修実施によるコミュニティ開発ーPRRIEアプローチの基礎と実践ー国際協力の教科書シリーズ4 有限会社 人の森)


2. 様々なステークホルダー(関係団体)との連携
ガーナの食料・農業省には、農業普及員による無料の農業普及サービスがあります。ViVIDは、より現地の事情に合った事業とするため、当該サービスをはじめ、様々な現地ステークホルダーを巻き込んだ講習事業を展開していきます。

セイチェレの教育問題として、子どもたちの夜遊びや限られた将来の選択肢、保護者の理解不足といったものがあげられます。セイチェレのBasic Methodist School のArchibold元校長先生は、村の子どもたちが打ち込めるものや楽しめるものが、セイチェレに不足しているために、夜中に出歩いたりアルコール薬物に手を染めたりしている子がいる現状を問題視しています。また、中途退学で、十分な教育を受けられない結果、農業に従事する以外の選択肢を持てない子どもも少なくありません。ガーナでは高校教育が無償化されていますが、村内に高校が無いセイチェレの子ども達が高校に通うためには、お金を稼ぎ、高校近くに下宿する必要があり、多くの子ども達が高校進学を諦めてしまうのが現状です。さらに、保護者の教育への理解不足も問題となっています。保護者が教育を受けていないため、教育の重要さが理解されず、高校進学の夢を断ち切られてしまう生徒も少なくありません。

そこで当団体は、子ども達が目指すべき将来像となるロールモデルと出会い、自身の将来の選択肢を広く知ることで、学びに対するモチベーションを高めるため「キャリア教育事業」を行います。様々な選択肢を持ち、自分自身で将来を選択することで、勉学や家庭の手伝いにも目的をもって取り組む意欲に繋がります。将来を考える中で、子どもたちは「わくわくすること」に出会い、目標を見つけることで、夜遊びではない時間の使い方を選択肢に持つことができます。また、子どもと保護者が、夢や目標を共有し、その実現のために、どの程度の費用がかかるのか、貯蓄はどのくらい必要なのかを考えるワークショップを提供し、実現可能性を高めます。
コロナ禍の中実施される授業。2020年5月にViVIDが提供した布マスクを着用する子供達も見られた。

1. 将来の選択肢を知ってもらうための取り組み
・セイチェレ外から様々な職業で働いている方を招き、子供達に自身の生き方を講演してもらいます。
・社会見学・職業体験ツアーを行い、子ども達が自身の将来をイメージするきっかけを作ります。

2. 将来について<ジブンゴト>に落とし込むための取り組み
・1の取り組み後、将来ありたい姿を言語化し、そのための進路を考えるワークショップを開催します。

3. 保護者に子どもの教育について知ってもらうための取り組み
・教育の重要性を伝えるワークショップを実施します。
・子どもが保護者と将来ありたい姿を共有し、そのための収入の使い方を共に考える機会を提供します。



セイチェレでは、家族を養えず子どもが早期結婚に追い込まれたり、親の目の届かないところで望まない若年妊娠に追い込まれたりといった理由で、女生徒が学校をドロップアウトしてしまうケースが少なくありません。学校をドロップアウトした女生徒は、その後の就業機会も少なく、貧困のループから抜け出せない状況があります。また、貧困で女性が必要な生理用品が満足に買えない状況であることも、問題となっています。そこで、これらの課題を解決するために、下記2事業を行います。


1. 自分たちで生理用布ナプキンを作成!〜お洒落な布ナプキンから女性たちのunhappyをワクワクに〜
セイチェレにいる仕立て屋達と協力して、布ナプキンの講習会を全希望者を対象に行います。布ナプキンを製作する技術を身につけることで、貧困下でも自分で生理用品を準備できるスキルを身に着けてもらいます。また、unhappyな生理期間を少しでもワクワクした気分で過ごせるよう、お洒落なアフリカ布を使用します。

仕立て屋と現地視察を行うViVIDメンバー


2. 正しい性教育を届け、自らの体を自分で守れるように!
正しい性教育を提供することで、女子生徒が自分の体を自分で守れる知識を身につけ、望まない妊娠によるドロップアウトを防ぎます。また、男子生徒に対しても同様に性教育を行うことで、男子生徒も正しい知識を持ち、自分自身とパートナーが望まない状況に陥ることを防ぎます。



国際NGO ViVIDでは、前回のクラウドファンディングで頂いた資金を財源に、2020年4月より緊急コロナウイルス感染症予防対策事業を行ってきました。当該事業では、これまでにセイチェレ村の全住民に、布マスクを配布し、コミュニティ内13カ所に簡易手洗い場(ベロニカバケツ)を設置しました。幸いなことに現在までセイチェレ村では陽性患者が確認されていません。しかし、コロナウイルスがもたらす経済的な影響がセイチェレ村のような小さなコミュニティにも大きくのしかかっています。コロナウイルス予防対策を行いながらも、新たに生まれた社会問題を見つけ出し、解決の糸口を探っていきます。

1. 住民に対して継続的な新型コロナウイルス感染対策の呼びかけ
我々がこれまでセイチェレ村で実施した新型コロナウイルス感染症予防対策は、最低限の感染予防対策を講じる(マスクの配布、手洗い場の設置)のみにとどまっています。今回のコロナウイルス感染症予防対策事業では、セイチェレ村の住民に対して、さらに長期的な目線で感染症予防対策を実施します。


2. コロナウイルスによる生まれた社会課題調査
上述の通り、コロナ感染者が発生していないセイチェレ村へも、経済的影響が重く乗りかかっています。今後は、コロナ感染症によって生み出された新たな社会課題を調査し、改善策を講じることが必要となってきます。コミュニティ内の社会課題を見つけるために、他の途上国や他のコミュニティの活動調査、コミュニティ住民へのアンケート調査、コミュニティ内の公衆衛生学調査を行っていきます。


3. 布マスクの作成と配布
フェーズ IIでは、現地の仕立て屋をほぼ全員雇用して、2歳以上のセイチェレ住民全員のマスク計4,649枚を製作&配布しました。この事業でも更にセイチェレ村での布マスク作製と配布の支援を継続的に行っていこうと考えています。コロナウイルスの予防策として有効なマスクが継続的に住民の手に入る機会が十分にあることは、とても重要です。またこの活動では、仕立て屋の雇用を行うことで経済的な支援にも繋がります。アフリカ布で作られた色鮮やかな布マスクでセイチェレ村の住民たちの健康と笑顔を守ります。


4. 簡易手洗い場ベロニカバケツの製造と分配
前回のクラウドファンディングで頂いた支援金で、ベロニカバケツ(簡易手洗い場)をコミュニティ内に13カ所設置しました。現地のボランティアリーダーが、マーケットやバス停など住民がよく利用する場所や、他地域からの流出入が多い場所を考慮して設置場所を選定しました。現在も、井戸からバケツへの水の補充や石鹸の管理は、現地のボランティアメンバーが担当しています。しかし、コミュニティ住民にインタビューを行ったところ、ベロニカバケツの設置場所が家から遠いと感じている住民も多くいるようです。今回のクラウドファンディング支援金の一部を、ベロニカバケツの追加設置に活用し、セイチェレ村のコミュニティ住民が安心して暮らせる環境を作っていきます。



当団体の「村おこし」事業は、SDG 17 <パートナーシップ> を通して、多分野で事業を行うことで、相乗効果的に各分野の課題解決を目指します。「課題は複雑に絡み合っている」という認識のもと、各々事業の成果が他事業へも影響しながら、「誰一人取り残すことなく」セイチェレ村の発展に寄与します。

コロナウイルス対策事業では、公共手洗い場の不足や感染予防用品(マスク、石鹸)の調達により、SDG 3 <健康&福祉>  SDG 6 <水&衛生> にアプローチします。

農業ポポー事業では、現地の主要農作物とポポーの栽培技術支援と加工物の製造&販売支援を行い、セイチェレの日雇い労働者に就労機会を提供することで、SDG 1 <貧困>SDG 2<飢餓> にアプローチします。

農業講習事業では、ガーナ農業省や研究機関等の様々なステークホルダーと協同(SDG 17<パートナーシップ>)し、講習への参加者を選ばす、全住民を対象にキャパシティビルディングを図ることで、SDG 1<貧困>SDG 2<飢餓> にアプローチします。

教育事業では、生徒向けに職業体験や社会見学機会を含むキャリア教育を実施することで、SDG 4<教育> にアプローチします。

ジェンダー事業では、セイチェレ村で「若すぎる妊娠 → 退学 → 就業困難 → 貧困 → 若すぎる妊娠」という負のループが発生していることや、経済的理由により衛生的な生理用品を使用できないという現状を打破するため、適切な性教育や布ナプキンの製作技術支援を通して、SDG 3 <健康&福祉>SDG 4 <教育>SDG 5 <ジェンダー> にアプローチします。 
 



今回のセイチェレ「村おこし」事業の目的は、貧困問題及び貧困問題に起因する諸社会課題「農業 × 教育 × ジェンダー」で多角的に解決していくことにあります。今回の事業は、ViVIDが事業実施主体となりセイチェレ住民を巻き込み「村おこし」事業を行います。

今後の事業の展望として、セイチェレにおける地域コミュニティ開発をより効率的でより効果的に実施していくために、One Team Approachを基にした事業を、2022年8月より展開していく予定です。

One Team Approachとは、様々なステークホルダー (個人、NGOs、民間企業、研究機関等) を巻き込み、 訪問支援と施設型支援を統合した「アウトリーチ with センターアプローチ」で、脆弱な立場にいる住民を取りこぼすことなく、「ViVIDの3つのミッション」(課題解決・価値創造・機会創出)を達成し、コミュニティ住民の色鮮やかな生活を実現していく、我々ViVIDが実現を目指す開発手法です。

セイチェレ住民から:

「こんにちは!私の名前はアド・エマヌエルです。趣味は映画を見ることと音楽を聞くことです。Revelation Children’s House (セイチェレにある孤児院)で育った経験は、人生において大事なことを沢山教えてくれました。私は子供達が大好きで、どうすれば子供達みんなに平等にチャンスが巡ってくるかについて模索しています。子供達、特に孤児院で育つ子供達にはいつもハッピーであって欲しいと願っています。現在私は教師として働いています。今のところフルタイムではないのですが、今後明るい未来が待っていると信じています。実は、子供の時は会計士になりたかったんですが(笑)でも今は教える事が大好きですし、教師であることを誇りに思っています。私がViVIDに興味を持ったのは、カツミ代表からViVIDの活動について話を聞いたのがきっかけでした。ViVIDの目的や活動方針、思想に共感し、大切なセイチェレの人々を助ける活動に協力しようと思いました。設立間もない団体にも関わらず、ここまで活動してくれていることに敬意を表します。だから、この活動が成功するように私も精一杯協力しているのです。ViVIDはチームとして一人ひとりが一生懸命働いています。日本の皆さん、本当にありがとうございます!!」


農業関連費用:約102万円(例:ポポーの種、人件費)
教育関連費用:約51万円(例:資料印刷費、ワークショップ開催費)
ジェンダー関連費用:約50万円(例:布ナプキン用布代)
感染症対策関連費用:約18万円(例:マスク用布代、ベロニカバケツ費用)
NGO登録費用:約19万円
土地購入・登録費:50万円
手数料:約14万円(9%+税)

上記の費用のうち150万円を、この度のクラウドファンディングで皆様からご支援をお願いしたいと考えております。宜しくお願いします。このクラウドファンディング事業は、「All-in方式」で実施します。目標金額に満たない場合も事業を縮小し、実行します。


現在国際NGO ViVIDは、計20名のメンバーで活動しています。メンバーの個性や経験を最大限活かすために、主体性を重視した運営方針をとっています。メンバーは、欧州、東南アジア、アフリカ、日本で生活するメンバーで構成されています。また、学士・修士・博士過程に所属する学生から社会人まで、幅広い年齢層のメンバーで活動しています。農業、医療・福祉、教育、ジェンダー、環境、IT、国際開発の専門をバックグラウンドに持つメンバーが、地域コミュニティが抱える社会課題をコミュニティ毎に多角的に分析し、開発アプローチを日々研究しています。



我々国際NGO ViVIDは、2020年2月15日に日本人3名により産声を上げました。お陰様で、現在は団体メンバー20名の大所帯となり、現地(ガーナ)の学校や医療機関、他NGOと協働しながら、個性豊かなスタッフが力を併せて活動しています。今回、クラウドファンディングに挑戦する「村おこし」事業の <こだわり> は、「多分野で事業を行うことで、相乗効果的に各分野の課題解決を目指す」ところにあります。「社会課題は複雑に絡み合っている」という認識のもと、各々分野の事業成果が他事業の支援対象へ影響を及ぼしながら、「誰一人取り残すことなく」、セイチェレ村の発展の一助となることを目指します。 我々ViVID、団体メンバーの総力を結集して、全力でこの「村おこし」事業に挑んでいきたいと考えております!皆様の温かいご支援のお気持ちをお待ちしております!

国際NGO ViVID一同

  • 2021/03/16 06:15

    国際NGO ViVID代表の蔵田です。
昨日3/15 (月) 23:59をもちまして、セイチェレ村「村おこし事業」のクラウドファンディングを終了させていただきました。最終的に25名程の支援者様から、21万2千円の支援金をお預かりすることができました。皆様の温かいお言葉やお気持ちを現場に伝え、事...

  • 2021/03/15 14:00

    みなさん、こんにちは。国際NGO ViVIDの松尾です。1ヶ月間のViVIDへのクラウドファンディングへのご支援ありがとうございました。今年の2月に、第二回視察担当として、セイチェレ村を訪ねさせていただきました。まさに、vividという形容詞がふさわしいような活き活きとした笑顔溢れる住民ばかり...

  • 2021/03/15 13:00

    弊団体のクラファン、残すところあと3時間となりました。残り3時間、指を咥えて待っているViVIDメンバーではありません!待っているのは、華々しいゴールではないかもしれない。それでも最後の一秒までやり抜くことが、すでにご支援いただいた皆様への最大の恩返しだと思っています。実は今回のクラファンでは...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください