はじめに・ご挨拶
このページを見つけていただきありがとうございます。
伊豆半島の修善寺駅前に、伊豆の山遊びの魅力を発信する、小さなアウトドア用品とドリンクのお店「SANKAKU STAND(サンカクスタンド)」をオープンいたします、もじゃまる(山崎翔悟・和可奈)と申します。
2020年2月に夫婦で大阪から伊豆に移住してきました。
2人ともアウトドアメーカーmont-bellに4年間勤務しており、休みを合わせては山に出かけていました。店舗勤務だったこともあり、お客様と山の話をするのも大好きで、仕事でも遊びでも山のことを考えて過ごす日々でした。
休みを合わせて行った、登山デート
結婚を機に、自分たちの生活スタイル、人生設計について話し合うことが増え、2人の中で共通していたのが「自然の近くで生活をし、もっと近い距離で登山をする人のお手伝いができる仕事がしたい」という気持ち。
こうした話の中で旦那さんが打ち明けてくれたのが「山小屋みたいなゲストハウスをやるのが夢」ということ。
*山小屋みたいなゲストハウス:登山に興味のある人たちが集まる、宿泊・物販・飲食の機能を持った施設を勝手にこう呼んでます(笑)
結婚指輪に刻んだ「YOLO(You Only Live Once)」という言葉、「自分たちのために悔いなく生きよう」を合言葉に、2人で夢を実現することにしました。
指輪が出来上がって嬉しかったけど、緊張して顔がこわばってますね(笑)
夢に向かって進むという決意をきっかけに、移住先探しを始めました。
1年近くかけて休みの度に気になる地域を巡りました。
登山といえば、高い山々が多い山梨県・長野県・岐阜県などをイメージする方が多いかと思います。
私たちもはじめはそういった地域を検討していました。
しかし、伊豆半島に来て、一気に気持ちが変わりました。
伊豆で初めて登った山は、金冠山(きんかんざん)でした。
まず登山口の駐車場で見た大きな富士山に驚きました。北海道出身の私(嫁)と、生まれも育ちも大阪の旦那さんですので、見慣れない富士山のサイズに非常にびっくりしました。
そこからきれいに整備されたハイキング道を歩き、1時間ほどで頂上です。
頂上からは、登山口では見えなかった海沿いの街が見えたり、駿河湾越しに静岡県西部の都会の街並みや南アルプスまでが一望できました。
こんな手軽なハイキングで、こんなにきれいな景色が見れるのか!と、とても感動したことを覚えています。
こんなに歩きやすい山だったら、山歩きが初めての方でも楽しんでもらえるのではないか。
この日から伊豆のことが非常に気になり、他にはどんな山があるのか、どんな景色が見れるのかと、インターネットや山の情報誌などで調べ始めました。
伊豆には百名山のひとつである天城山(あまぎさん)があり、その情報は出てくるのですが、地図にはたくさん小さな山があるのに、登山の情報がなかなか出てきませんでした。
伊豆には、こんなに気持ちの良い低山があるのに、山の情報が少ない。
登山に興味があるけど、なかなか挑戦できないという方の中には「危険」「怖い」「体力が必要」というイメージを持たれている方が多くいらっしゃいます。
行く場所によってはもちろん危険が伴う場所もあり、体力が必要な場所もありますが、すべての山がそうではありません。
また、登山を始めたいけど何を揃えたらよいかわからない、誰に相談したらよいか分からないという方が多くいらっしゃるということも、店舗勤務の経験から感じていました。
私たちが思い描く「山小屋みたいなゲストハウス」には、道具の相談ができるアウトドアショップの機能と登山フィールドの情報発信基地という機能を持たせ、登山を始めたばかりの方、登山をこれから始めたいという方に気軽に利用していただける場所にしたい、とこの時強く思ったのです。
伊豆でなら、自分たちの思いと力が活かせるという可能性を感じ、伊豆に移住することを決めました。
会社を辞めることも初めてで、移住も初めて。もちろん起業も初めてです。
期待いっぱいに、直観を信じて移住してきましたが、家を探すところからトラブルが発生し、約2週間の車中生活を経験しました。引っ越し屋さんに預けていた荷物の行き場がなくなり、ガレージ生活を考えこともありました。
伊豆市の移住お試し物件を利用。つかの間のお家にご満悦(笑)
それでも、毎日数珠つなぎに知り合いに知り合いを紹介していただき会いに行く。を繰り返していく中で、空き家を貸して下さるという方と知り合えました。
縁もゆかりもなく、知り合いもいない中で移住してきた矢先にコロナウイルスが拡大し、開業のためにコツコツ貯金した資金を減らさないようにと、生活のために始めたアルバイトもすぐに休業になってしまいました。
しかし、絶望している暇もなく、
「とにかく何か自分たちができることをやらなくちゃ」と話し合い、始めたのがYouTubeでの動画配信です。
YouTubeチャンネル「山好き移住者の日記byもじゃまる」を立ち上げ、
登山道具の紹介や、使い方の解説、山での歩き方といった会社員時代の経験を活かした動画を作り、未来のお客様を想像して、登山初心者の方や登山に興味がある方に向けての発信を始めました。
これまで動画制作は全く経験がありませんでしたので、要領がまるで分からず、10分ほどの動画を撮影するのに半日かかり、編集にも1日かかり、お互いにいっぱいいっぱいで、喧嘩になりかけた事もありました。
初めは親族や友人だけが見てくれていたのが、毎日配信を続けることで、少しずつほかの方も見てくれるようになり、今では沢山のコメントやメッセージをいただけるようになりました。
動画やSNSを通じたコミュニケーションのなかでも、登山に関してわからないこと、不安な気持ちを持っている方が多くいることを再認識しました。
また、伊豆での登山の様子を動画にしたところ、伊豆周辺にお住まいの方や、静岡県近郊にお住まいの方から「こんな場所が伊豆にあるなんて知らなかった」と予想していなかった嬉しい反応もあり、ますます伊豆で山の情報発信をすることに意義を感じるようになりました。
伊豆で登山をするという文化は、まだまだ未発達で、山梨や長野に比べれば現状の登山者数もまだまだ多くはありません。その原因としては、登山の情報が少ないことと、登山の相談ができる場所がないことが挙げられます。伊豆の歩きやすい低山で登山を始める人が増えてほしい、伊豆の山々の魅力を伝えていきたいという思いから、アウトドアショップの必要性を考えるようになりました。
移住当初からしていた物件探しも、予想していたものとは全く違いました。
田舎には、空き家が多く、安く手に入るものもたくさんあるのではないか。などと考えておりましたが、
空いていても貸しに出していない・売りに出していないという家がたくさんあることを知りました。また、空いている家があっても持ち主にたどり着けなかったり、若さゆえに交渉さえもさせてもらえなかったり、たくさんの壁にぶつかってきました。
物件を探し始めて10か月、奇跡的にチャンスが巡ってきました。
移住してきた当初から一緒に物件を探していただいていた不動産屋さんから連絡がありました。ご紹介いただいたのは、伊豆半島の交通の中心地である修善寺駅前の物件で、これは私たちにとって大きなチャンスだと感じました。オーナーさんと何度も話し合いを重ね、 最後には修善寺駅に少しでも活気を取り戻してほしいという願いを託していただき、やっとの思いで建物をお借りすることになりました。
微力ではありますが、修善寺駅南口のシャッターを一つでも開け、少しでも人の流れを作り出せたらと思っております。
世の中の状況や、物件の条件もあり、今すぐに当初考えていたゲストハウスを開業しようという結論には至りませんでしたが、2人の「登山をする人のお手伝いがしたい」という思いと、伊豆の登山文化に今必要なものを考えて、まずはアウトドアショップを始めることにしました。
登山者さんだけでなく、観光のお客様や地域の方にも気軽に入ってきてほしい。
私たちからの一方的な情報発信ではなく、情報交換や山を通じた交流の場になりたい。
私たち自身がおしゃべり好きなので、何かお客様とのコミュニケーションのきっかけが欲しい。
という思いから、店内ではテイクアウトドリンクの販売も行います。
フルーツとスパイスを使ったスムージーや、伊豆の柑橘を使用した手作りコーラなど、山や旅の後にすっきり飲めるドリンクをご用意いたします。
金冠山の麓で行った、自作コーラの試飲会での一枚
このプロジェクトで実現したいこと
この度のクラウドファンディングでは、
伊豆半島初のアウトドアショップ兼ドリンクスタンドを作る資金をご支援いただきたいと思っております。
▲ あえて実店舗を持つ理由
インターネットで様々なものが簡単に購入できる今ですが、
登山においては、お店の存在意義は非常に大きいと考えております。
①現地での生きた情報をお伝え出来るので、より安全・快適にアウトドアを楽しんでいただける。
②商品の説明だけでなく、一人ひとりの使用場面に合わせた商品の選び方や組み合わせのご提案、商品の率直な使い心地や、 それを使ってどんな山の楽しみ方ができるのかなどもお伝えし、山に行きたい気持ちを後押しできる。
そして、
修善寺駅の周りに住んでいる地元のから聞いた
「子供のころは、修善寺駅は、お出かけでわざわざ行くところだったんだよー」という言葉。
当時のことを思い出している表情がとても嬉しそうだったことが、印象に残っています。
今はシャッターが閉まっている店が目立ち、人通りも少なく閑散としてしまっていますが、地域の方や旅行者の方が「わざわざ行きたくなる」まちづくりに、少しでも貢献できればと思い、コロナウイルスの影響で先が見えない中ではありますが、SANKAKU STAND(サンカクスタンド)を作ることを決意しました。
▲ なぜドリンクスタンドも?
ものをただ販売したいだけであれば、飲食をするスペースや飲食を提供する設備は必要ありません。
SANKAKU STAND(サンカクスタンド)は、修善寺駅から徒歩30秒という立地を活かし、多くの方に開けたお店でありたいと思っています。
フィールドや道具の相談はもちろん、何も買わなくてもふらっと立ち寄っておしゃべりができたり、
お出かけ前後の待ち合わせ場所になったり、家事や仕事の合間のリラックスタイムに使ってもらったり。
そのためには、アウトドア用品の販売だけでは、入店の敷居が高いと考えました。
SANKAKU STAND(サンカクスタンド)の
「サンカク」には、
山の形をイメージした「三角」と、どんな方でも来てくださいという「参画」、あとは「さんかく」っていう響きが単純にかわいいよねっていう気の抜けた感じも表現しています。
「スタンド」は、
温泉スタンドやガソリンスタンドなどから連想し、「補給」、「チャージ」という意味を込めています。
情報もモノも、気持ちも、のどの渇きも、いろんなものを補給して、元気になって帰ってもらえる場所を目指しています。
私たちの地域のご紹介
伊豆半島のアウトドアといえば、海のイメージが強いのではないでしょうか。
でも実は、伊豆半島には山がたくさんあります。(伊豆半島は火山でできた半島なのです。)
修善寺駅からアクセスできる、有名な山といえば、達磨山や金冠山、そして百名山の天城山。
でも実は、修善寺駅から歩いて行ける山も、修善寺温泉から歩いて行ける山もあるんです。
山道を歩いて、汗をかく。温泉のあたたかさが体に染み込むのを感じます。
山道を歩くとお腹が減って、ご飯がいつもよりもさらにおいしく感じます。
手軽で景色の良い低山がたくさんあり、温泉がたくさんあり、海と山・温暖な気候が生み出すおいしいものがたくさんある。それが伊豆半島の魅力です!
SANKAKU STAND(サンカクスタンド)では、山を中心に伊豆半島の自然の魅力と楽しみ方を発信していきます。
これまでの活動
2020年3月2日に、初めてのYouTube動画を配信しました。
今見返すと少し恥ずかしいですが、自分たちの出発点です。
初めは、数人の視聴者さんで、家族や知人友人への生存報告に近かったと思います。
1本目の動画投稿から3か月間、毎日がむしゃらに動画投稿をしました。
そうしているうちに、少しづつ応援や伊豆に行ってみたいと言ってくださるコメントが増えてきました。
動画の視聴回数が伸びない、登録者数が増えない、思うように撮影ができないということが何度も何度もあり、毎日一喜一憂の繰り返しでしたが、それでもいつも応援してくださる視聴者さんがいたり、コメントを通じて登山についてやりとりする楽しさが励みになり、今まで続けてこれました。
2020年の秋には、伊豆のフィールドで、お客様を山にお連れしたこともあります。
目の前で見たお客様の笑顔に、たまらなく嬉しい気持ちになりました。
これからも、動画配信とSANKAKU STANDを通じて、たくさんの方と山の楽しさを分かち合っていきたいと思っています。
資金の使い道
前職時代に4年間二人で開業用の貯金をしてきました、開業資金は店舗設備工事費に使用いたします。
店舗内装については、出来る部分は自分たちでDIYをします。
支援金はクラウドファンディングの手数料とリターンにかかる費用を差し引き、すべて仕入れと運転資金 として使わせていただきます。
実施スケジュール
2021年3月2日 クラウドファンディングページ公開
2021年3月31日 クラウドファンディング終了
2021年4月 SANKAKU STAND 改装
2021年4月末 SANKAKU STAND プレオープン
2021年5月1日 SANKAKU STAND オープン! (余談ですが、私たち夫婦の結婚記念日です▲)
リターンのご紹介
各リターンの説明は下記のとおりです。
▲ 1000円、2000円、5000円、10000円
「とにかく頑張れ!応援してるぞ!!」プラン
▲ 5000円
SANKAKU STAND ドリンクチケット プラン
500円分(税込み)×5枚 付き
▲5000円
ラジオ・YouTubeでのお名前読み上げ プラン
▲ 10000円、20000円
SANKAKU STAND お買物券 プラン
▲ 10000円
もじゃまる(山崎夫婦)とオンライン飲み会プラン
▲ 12000円
山ご飯研究会 in 伊豆 参加券 プラン
▲ 15000円
山ご飯研究会 in 伊豆 参加券 & ゲストハウス1泊付き プラン
▲ 20000円
山ご飯研究会 イベントスタッフになれる券
▲ 25000円
伊豆の山道具 クラフトセット プラン
★すべてメスティンにぴったり収まる★
器・カッティングボード・スポークのセットです。
▲25000円
SANKAKU STAND 1日従業員になれる券
▲30000円
SANKAKU STAND 1日店長になれる券
▲50000円
SANKAKU STAND で商品を販売できる券
▲ 55000円
もじゃまると、伊豆半島1日観光ツアー
▲ 100000円
★ 事業主様・企業様・団体様向け 広告枠 ★
YouTube動画に、会社名等を掲載いたします。
▲200000円
もじゃまる(山崎夫婦)と一緒に商品開発しませんか?
最後に
大阪から伊豆に移住してきて、沢山の悔しい思いや挫折を味わいましたが、そのたびに応援してくださる方に支えられ、アウトドアショップの開業のスタートラインが見えてきました。
夢は必ず叶えます!そして、私たちを受け入れてくれた伊豆に恩返しをしたいと思っています。
応援よろしくお願いいたします!!!
もじゃまる(山崎翔悟/和可奈)より
~応援メッセージ~
株式会社FM IS
広報・営業・パーソナリティ
伊豆の移住友人として応援させていただきます!一緒にいてhappyな夫妻で私自身も癒されています。そして修善寺駅前の新たなシンボルとして素敵なショップが出来ることを願っていますし、登山ファンYouTubeファンの方々が伊豆を好きになるきっかけになったら嬉しいです。これからがワクワクです!!
ご質問等ございましたら、yololodge.guesthouse@gmail.com までお問い合わせください。
(件名に「クラウドファンディングについて」と入れていただけると非常に助かります。)
最新の活動報告
もっと見るリターンについてのメールを、順次お送りしております。
2021/04/05 12:00下記リターンへご支援いただいた皆様へ、リターンに関するメールをお送りしております。▲ 山ご飯研究会 イベントスタッフになれる券 ★ 事業主様・企業様・団体様向け 広告枠 ★★ もじゃまる(山崎夫婦)と一緒に商品開発しませんか? yololodge.guesthouse@gmail.comよりお送りしておりますので、ご確認をお願いいたします。迷惑メールフォルダなどに振り分けられる場合がございますので、受信フォルダ以外もご確認いただけると幸いです。改めまして、ご支援いただき誠にありがごうございます。 もっと見る沢山のご支援、誠にありがとうごさいます。
2021/03/31 23:59おはようございます!!もじゃまること、山崎翔悟・和可奈です。この度は、私たちの挑戦「伊豆半島の中心【修善寺駅】に、伊豆半島”初”のアウトドアショップを作ります!」にあたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございます。3月2日21:00~3月31日23:59の期間に、1212名の方にご支援をいただきご支援総額は、9,576,450円となりました。ありがとうございます!!!!!!!!こんなにたくさんの方が、伊豆半島のアウトドア(登山)へ関心を持っていただけたこと、とても嬉しいです!★これから、順次リターンについてのご連絡をさせていただきます。メールでのご連絡は、リターンに関する確認や、リターンの発送に関する内容が主になります。SANKAKU STANDの店づくりの進捗状況、リターン準備の進捗状況などは、各種SNSをメインにお伝えしてまいります。下記URLよりご覧いただけますので、お暇なときに覗いていただけると幸いです。https://linktr.ee/moja_maru_05011か月間本当にありがとうございました!!クラウドファンディングを通していただい応援のお気持ちを胸に、オープンまで残り1か月がんばります。 もっと見るDIYイベントを行いました!
2021/03/16 01:213月13日、14日に、「SANKAKU STANDを一緒に作ろう!」と題し、DIYイベントを行いました。SANKAKU STANDの内装は、できる限り自分たちで作っております。ただ、2人ではアイディアや進められる作業量が限られています。SANKAKU STANDを応援してくださる皆様に、内装づくりをお手伝いいただきました!店舗の壁には、木材を貼っています。サイズを測って、カットして、貼る。口でいうと簡単ですが、数ミリのずれでうまくはまらなかったり、照明のスイッチの部分をくりぬいて木材を貼り合わせたり。時間をかけて少しずつサイズを調整していきます。ぴたっとはまった瞬間には、「おおおおおおおお!」と喜びの声が一斉に上がりました。障子の枠に、布を貼ったり。カウンター用の木材を大量にカットしたり。沢山の作業が一気に進みました。参加者皆さんが、SANKAKU STANDを最高の店にしようと、自分自身のお店のように大切に思ってくださり、真剣に取り組んでくださる姿に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。2日間参画いただき、誠に有難うございました。ご参加いただいた皆さんの楽しそうな笑顔に、めちゃくちゃ元気をいただきました!クラウドファンディングでご支援いただいた資金、お気持ち全てをこのお店と伊豆半島のアウトドアを盛り上げるために、大切に使わせていただきます。来月から商品をどんどん受け入れて、楽しいお店にしていけるよう、引き続き頑張ります!※引き続き、DIYに参画いただける方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いいたします。Instagram @sankaku_standにて、ご連絡フォームを用意いたしました。*写真撮影時のみ、マスクを外しております。*ご参加者様に写真の掲載許可をいただいております。 もっと見る
オンライン来店券が新しく追加されてから、ずっと迷っています。私自身は、今まであまりアウトドア派ではなく、昨年ソロキャンプデビューしたばかりです。(でもお二人のYouTubeを見てモンベルの寝袋を買いました!) お二人のお店を見てみたい、という理由だけでもいいでしょうか?北海道から行けるようになるまで、まだしばらく時間がかかりそうなので、オンラインでお店を見てみたいです。
多くの方の賛同が得られ良かったですね ご質問です ドリンク券で買い物はできるでしょうか また 逆にお買物券でドリンク購入はできるでしょうか (つまり 金額が違うだけで用途 使い方は同じでしょうか)
クラウドファンディングについて 24hで目標達成おめでとうございます 質問です ドリンク券でのお買い物や お買物券でのドリンク購入は可能でしょうか