Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【和紙のふるさと埼玉県小川町】生産不足の手漉き和紙原料ねりを家庭で育て、世界へ!

世界無形文化遺産に登録されている手漉き和紙。日本の和紙の最大の特徴である薄くて強い紙にできるのは原料の”ねり“が不可欠。この”ねり”が生産不足になっており数年後には作れなくなるところまで。”ねり“をみんなで育てる「わしのねり」プロジェクト始動します。みんなで育てたねりで和紙商品を世界へ、次世代へ。

現在の支援総額

858,600

102%

目標金額は840,000円

支援者数

71

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/03に募集を開始し、 71人の支援により 858,600円の資金を集め、 2021/05/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【和紙のふるさと埼玉県小川町】生産不足の手漉き和紙原料ねりを家庭で育て、世界へ!

現在の支援総額

858,600

102%達成

終了

目標金額840,000

支援者数71

このプロジェクトは、2021/03/03に募集を開始し、 71人の支援により 858,600円の資金を集め、 2021/05/17に募集を終了しました

世界無形文化遺産に登録されている手漉き和紙。日本の和紙の最大の特徴である薄くて強い紙にできるのは原料の”ねり“が不可欠。この”ねり”が生産不足になっており数年後には作れなくなるところまで。”ねり“をみんなで育てる「わしのねり」プロジェクト始動します。みんなで育てたねりで和紙商品を世界へ、次世代へ。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

生産不足の手漉き和紙の原料“ねり”をみんなで育てて!
和紙職人の生まれ故郷「小川町和紙体験学習センター」から和紙を世界へ


はじめまして。このページをご覧いただきありがとうございます。

今回のプロジェクトの代表を務めております、企画屋かざあなの川口です。

私たちは、世界無形文化遺産に登録されている細川紙をつくる和紙の里、埼玉県比企郡小川町の和紙を使ってノートを制作し、パリをメインに販売しています。

 需要があるのに生産不足となっている手漉き和紙に不可欠な原料”ねり“をみんなで育て、小川町の和紙職人さんと一緒に小川町和紙体験学習センターを活用して、和紙をもっと多くの人に広めたいと考え、クラウドファンディングに挑戦することにしました。

達成費は、みんなでねり(トロロアオイ)を育てる『わしのねり』プロジェクト運営費と新商品開発費用として活用いたします。


企画屋かざあなは伝統工芸や和文化を学び、海外や次世代に対して普及活動をしています。

 私はノートを色々と作ってきたなかで和紙に出会い、和紙に書き留めることで感性が豊かになる感覚を伝えたく、字が綺麗に浮いて見える欧州ではチェック柄として馴染みのある市松罫の和紙ノートを開発し、パリで販売をはじめました。

2019年から企画屋かざあなオンラインサロンメンバーの活動が評価され、パリの店頭にて販売しています。

このノートは、表紙に世界無形文化遺産に登録されている細川紙をつくる和紙の里、埼玉県比企郡小川町の和紙、中紙には鳥取県の和紙を使用しています。


和紙商品を世界に提供するにあたって、材料づくりから手漉き、そして仕上げまで実際に体験したり、職人さんのお手伝いをしてきたことで、和紙業界が立たされている状況を知ることになりました。

薄くて丈夫で保存性が高いことで世界的に知られている日本の和紙ですが、この薄くて丈夫な和紙を作るには、原料となる『ねり(トロロアオイ)』が必要不可欠です。

この『ねり(トロロアオイ)』の生産が全国的に不足しています。

手漉き和紙は、水のなかに楮などの植物の繊維を拡散させ、漉くことで繊維同士を絡ませて紙にしていきます。

しかし、水よりも重い繊維は、水だけで漉くと水中で拡散させてもすぐに沈殿してしまいます。

水が抜ける速度が早すぎるため繊維が均等になりません。

そこで『ねり』を使います。

『ねり』を使うと水中で繊維をコーティングし、均等に分散して浮遊させます。

『ねり』の助けによって簀の上に繊維を長く留め漉桁を揺すれることで、繊維をより一層絡ませることができ、世界でも評価される薄く強い紙ができあがるのです。

この重要な役割を担う『ねり(トロロアオイ)』は、全国的に生産者が減少し高齢化しており、生産量が年々減少しています。

国内の供給量の3割以上を生産している小川町においても、全国の紙漉き職人さんからの要望量を作ることができていません。


『ねり』は『トロロアオイ』の根の部分から抽出できるもので、家庭菜園用にも種が売られています。
一日花ですが、別名アジアンハイビスカスとも言われ、きれいな花を咲かせます。

天ぷらにして食べることもできるそうです。

手漉き和紙に使うのは根っこの部分です。
根の部分を叩いて抽出した粘液を『ねり』と呼びます。

トロロアオイ生産組合の方とお話し、種を分けていただくことができました。
(家庭菜園用とは種が異なるそうです)

この種を各家庭で育てていただき、その根の部分を送っていただくことで、トロロアオイ農家さんに提供し、手漉き和紙制作現場に回していただきたいと考えています。

これは一般家庭と農家さんと職人さんがつながるプロジェクトです。
一般家庭で育てることは、私たちにとってもチャレンジになります。

種蒔きは梅雨前。夏に花が咲き、秋頃に収穫できます。

栽培するにあたり、虫の付きにくい家の中で育てるには深い鉢が必要になります。庭では、土を柔らかくした状態にする必要があります。場所は温暖なところであれば大丈夫ですが、家庭で育てる情報が少ないため、栽培中には状況等を情報共有して、みなさんと一緒に育てていきたいと考えています。

収穫・郵送いただいた『ねり』はトロロアオイの農家さんの組合に寄贈し、生産者と消費者がつながれる品評会や実際に小川町に来ていただいての収穫体験も予定しています。

※栽培途中でうまくいかなくなったとしても、できたトロロアオイで参加者の方にしおりや一筆箋に使える和紙を作りお送りさせていただきます。


小川町和紙体験学習センターは全国で活躍する多くの紙漉き職人を育ててきた、生まれ故郷でもある施設です。

本施設は埼玉県から小川町に託され維持管理をしてきており、今でも紙漉き職人が和紙の制作に励んだり、紙漉き職人を目指す研修生が学んでいます。

しかし、建物の老朽化により、毎年修繕を繰り返している状況です。

私たちは、このセンターで紙漉き職人さんと商品を開発及び制作することで、使用料がセンターに支払われ、修繕費・維持管理費あてられればと考えています。

水上製本所 水上さん(左)、紙漉き職人 内村さん(中央)、企画屋かざあな 川口(左)
※3月21日(日)、小川町和紙体験学習センターよりライブ配信いたしました。
ライブ動画を公開致しましたので、御覧ください。詳細は活動報告のこちら

トロロアオイ生産組合 会長 黒沢さん(左)からトロロアオイの育て方についてヒアリング。
ヒアリングした内容をマニュアルにしてお届けします。川口(右)が畑のお手伝いにいきます!



和紙は、薄く丈夫で軽く保存性が高い紙として世界的にも評価を得ており、知名度もあります。

とくに薄くて丈夫かつ柔軟で保存性の高いという特性を活かし、絵画をはじめとする文化財の修復にも使われています。

和紙の手触りは、現代一般的になっている洋紙とは異なり、温かみがありふわっとした質感をもっています。

わたしは企画を考える際に、和紙にガリガリ書くことで感性が刺激され企画が膨らみます。

日記を書く際も記憶に刺激を与えてくれるのではないでしょうか。

手紙を和紙に書くと自身の気持ちも、相手への伝わり方も変わってきます。

自然の恵みから職人さんの技と感性で極められて作られた道具を使うことで感性が磨かれます。

これは日本人ならではの自然をとりこむ同化感覚から育まれる「道」や「和」「間」に通じるものです。

これからの予測不能の不確実な時代に、柔軟に生きていくには、感性を磨くことが必要になってくるのではないかと思います。


今回このプロジェクトで、トロロアオイの種から育てていただける方を募集します。
リターンとして「ねり(トロロアオイ)の種」と育て方マニュアルの他に、和紙にふれていただいたり、農家さんや紙漉き職人さんとのコミュニティを築けるものをご用意させていただきました。

企画屋かざあなでは、小川町で天日干しを行った畳紙を表紙に使用した市松罫の和紙ノートを、2019年よりフランスで販売しています。

市松柄はヨーロッパではチェック柄として親しまれ、モノを明確にチェックするためにモノの下に置くチェッカーボードとしても使われています。また、デザインソフト「Adobe Photoshop」でも描いたものの下地にし、透明を表すために市松模様が採用されています。

本商品は、今までになかった目に優しい透け感のある市松罫で、書いたものが目に飛び込んでくる見やすさを実現しており、平らに開くため見開きで書きやすくなっています。


購入者から日本文化におけるナチュラル感や万年筆で書いた際の書き心地や見やすさに高い評価をいただいています。

畳紙をつくっている工房において天日干しは、今では本商品を作るときだけ行われており、この商品をきっかけに天日干しが続くことを願っています。

※商品はこれから紙漉き職人さん、製本所さん、企画屋かざあな日仏メンバーと開発するため、イメージや仕様が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

・市松罫の封筒・便箋セット
・市松罫の薄型和紙ノート
・季節をスケッチする「四季帖」
・トラベルノート「万覚帖(よろずおぼえちょう)」
・農家さんとつながる小川町季節の野菜セット、無農薬ワイン 等

※制作イメージです。

制作イメージです。


感性を豊かにする新商品を、紙漉き職人さんとこの和紙体験学習センターにて制作し、返礼品の一つとします。


目標金額:840,000円

 ・「わしのねり」プロジェクト運営費 436,000円
  ※家庭菜園用トロロアオイの育て方マニュアル作成・印刷・配布作業
  ※トロロアオイ成長定点撮影記録
  ※収穫体験・情報交流会・品評会開催、SNS管理
  ※新商品開発費・和紙体験学習センター使用料
・CAMPFIREへの手数料 84,000円
・支援者様へのリターン費 320,000円
  ※トロロアオイの種・育て方マニュアル以外にかかる費用


2021年3月 トロロアオイの育て方を農家さんに取材

2021年4月 トロロアオイ生産組合説明会参加(コロナで本年の組合説明会中止)
       トロロアオイの育て方映像配信(コロナで撮影中止・代わりにマニュアル公開)

2021年5月

   下旬 ZOOMにてクラウドファンディング終了挨拶と今後について説明会開催

   下旬 トロロアオイの種、マニュアル配布

〜     インスタグラム、ZOOMにて育てている方で情報共有

2021年夏  希望者でトロロアオイ畑お手伝い会

2021年秋  収穫体験イベント開催
      トロロアオイの品評会

2021年冬  紙漉き和紙職人さんにお渡し

      トロロアオイの育て方マニュアル更新

      紙漉き職人さんが制作した和紙、開発商品等をリターンとして送付

 ※上記は現在予定している内容です。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本プロジェクトは、企画屋かざあなにとって大きな挑戦となりますが、トロロアオイ生産組合、紙漉き職人さん、小川町役場、水上製本所、企画屋かざあなオンラインサロンメンバーをはじめ、たくさんの方々に支えていただきスタートを切ることができました。

今回の「わしのねり」は農家さん、紙漉き職人さん、消費者がつながる伝統工芸のこれからのモデルとなり、自然をとりこむ同化感覚を持つ日本だからできる持続可能な社会に向けて、新しい循環の仕組みをつくる一歩だと信じています。
ぜひ、一緒に「ねり(トロロアオイ)」を育ててみませんか。和紙に触れてみませんか。

ご支援のほどよろしくお願いいたします。





ご質問

本文中で伝わりにくかった部分として質問され、みなさんに共有したほうが良いと考えられる件について、回答を下記にまとめさせていただきました。
その他、疑問点などありましたら、お気軽に質問をしていただければ幸いです。


Q1.原料用のトロロアオイは、どの程度の深さのプランターで育成可能でしょうか?

トロロアオイは草丈が1mほどの大きさに成長します。
トロロアオイの根っこを大きく育てていただくため、25cm〜30cm以上の深さの鉢やプランターが必要となります。
(花を鑑賞するだけで葉を間引きなどしなければ、深さ約15cm〜20cm程度になります)
また、株が大きくなるため、複数の苗を同じプランターで育てる場合には、 15cm以上間隔を空けると安心です。

最新の活動報告

もっと見る
  • テレビ局(NHK)より取材を受けることができる方募集

    2022/05/09 17:32

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • campfire「わしのねり第1ステージ(2021年度)」情報配信終了&第2ステージで配信開始

    2022/05/06 09:00

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 第2ステージ(2022年度)はじまりです。現在、2022年シーズン参加者をクラウドファンディングで募集しております。5/15までとなっておりますので、引き続き宜しくお願いします。申込みはこちら→https://camp-fire.jp/projects/view/543258今まで新型コロナウイルスにより、参加メンバーが農家さんと実際にお会いして話をする会をもつことができませんでしたが、本シーズンにて念願の開催となります。農家さんにとって春の忙しい時期の貴重なお時間をいただきました。種の蒔き方から育てるにあたっての注意点や、トロロアオイ農家さんの原状などをお聞きするようなパネルトーク形式で開催いたします。黒澤さんのキャラクターと知識に魅了されるかと思います。また、トロロアオイを食用にも使えるように無農薬で育てている鈴木さんの努力と経験が間違いなく参考になります。ぜひ、メンバーの方は、参加もしくはご視聴いただけたらと思います。わしのねりプロジェクトは、トロロアオイの生産の少しでも助けになればとともに、私達一般者と農家さんと職人さんがもっと密接になって課題を解決したいと考えています。これにより、今まで隠れていた課題が色々と見えてきています。そのようなことも寄合で情報共有していきます。現地参加の方は、会場の関係がありますので、申し込みフォームに登録をお願いします。<わしのねり寄合「小川町の農家さんから伝授」>開催日:2022年5月21日(土)13:00〜14:30開催方法:現地・YOUTUBEライブ配信開催場所:埼玉県比企郡小川町 農家さんの畑近く     (駅から徒歩20分程度・駅前にレンタル自転車あり・駐車場あり)     (場所の詳細は後日、現地参加申込のあった方のみにご連絡いたします)ゲスト農家さん:小川町トロロアオイ生産組合会長 黒澤さん        無農薬で育てている鈴木さん進行:企画屋かざあな 番頭 川口参加者:わしのねりプロジェクトメンバー     (メンバー参加申込みは、こちらのクラウドファンディングよりお申込みお願いします)現地参加申込みフォーム:https://www.kazaana.net/2022/05/01/20220502/ もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト