2021/04/05 22:14


IG-FARMとしての役割、「#コーチングを学生に」の目指すことって何だろうなって話に。

AIDMAっていう購買決定プロセスに例えて話をしていて、もしかすると最後のA(=Action)ってとこじゃないかもなーって。D(=Desire)を満たすための行動のきっかけを、コーチング体験セッションで創れればいいよねって。

若いときにコーチングを受けたことをきっかけに、なかなかトライできなかったことにトライできた。もやもや・うじうじしているときに、誰かに話してクリアになった。そうだ、あれはコーチングだったなって、M(=Memory)から呼び出してくれる若者たちが増えたら、IG-FARMの活動としては有意義だなって。

体験セッションを受けてくれた、Sさんのインタビューでより一層その想いが強くなった。

「#コーチングを学生に」の本当の結果が出てくるのは3年も5年も先のことかもしれない。そこを夢見て応援してくれる人が増えればいいな。