![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/326931/S__45269053.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
100人カイギsummit。テーマは「つながるはひろがる。」100人カイギは全国61地域に広がっているコミュニティイベントです。各地域で活躍、面白い活動をするゲストに登壇してもらって、新しい人や取り組むを知る、人の繋がりを生んでいます。今回、小田原100人カイギから推薦いただき、全国版のsummitでナマガトと途上国問題についてお話させていただきました。 1.チョコレートの原料であるカカオの 農家さんたちが抱える問題2.その問題を解決しようと取り組むサステナブル・プログラム3.私たちがプログラムに参加してどうやってカカオ農家さんたちの問題に貢献できるのかこの3つの軸で話をさせていただいた上で「食べる事が貢献に繋がる」というナマガトーショコラの仕組みと取り組みについてご紹介しました。最後に、、、自分たちが購入するモノの背景や状況を考えてみる事の重要性、サステナブルな材料や原料を使うことのオススメをさせていただきました。 ナマガトーショコラは途上国や生産者へのフォーカスを重要視しているところ目的と目標の中の各指標に、途上国や生産者の問題への貢献が含まれています。アウトプットにもその事が表れているので、社会問題に対して、すごい取り組みをしていると勘違いされることがよくあります。ナマガトーショコラも実は特別なことはしていません。かなり端的にいうと、サステナブルな材料を使ってお客様が喜んでくれる製品を頑張って作ろうとしているだけなのです。サステナブルな材料を使ってる以外は皆さんと同じです。いやむしろ皆さんの方が、私たちよりも長い期間、情熱をもって取り組まれていると思います。私たちにとってお客様が喜ぶ商品やサービスを提供する事はとても重要なことではありますが、その商品やサービスの原料や元となるモノに関しても、もう少し気遣えてあげられたら、素敵だなぁと感じるのです。グラレコを書いてくれているスタッフさん コロナの影響でリアルは人数制限があり少人数でしたが、オンラインでは120名程の参加者がいらっしゃったと聞きました。私たちの取り組みに関してこうして多くの方へ、伝えられる御機会をいただき心から感謝しています。他の登壇者の方の話もとても面白く勉強になりました。また紹介できたら良いなと思います。もしお住まいの地域に100人カイギがあったら遊びに入ってみてください♪つながるがひろがっていくかも♪♪トークセッション⑥の登壇者さんたちと