○はじめに・ご挨拶
「桃太郎話」は日本中の誰もが知っている物語です。
「身も心も健康な桃太郎というリーダーが、智恵を持った猿、仁徳をもった犬、勇気を持ったキジと力を合わせてチームで物事を成し遂げる」ということが書かれています。
この痛快なわかりやすいお話しは誰からも親しまれ、家族思いの愛郷心を持つ英雄として、日本人の心に勇気と希望を与えてきました。また、物語の中にはさまざまな教示が込められており、道徳教育・福祉・会社経営などにも通じると脚光を浴びている日本を代表する、いや世界に誇れるおとぎ話なのです。
○なぜ「桃太郎話」が大月なのか。
1、大月から旧甲州街道を上野原に向かうと、猿橋宿・ 鳥沢宿 ・ 犬目宿 と桃太郎に従者の名前が続き、九鬼山・桃蔵山・鬼の杖・鬼の岩屋など「桃太郎話」にまつわる地名や史跡がある。
2、郷土の昔話として「大月桃太郎伝説」 <岩殿山の鬼退治> が残っている。
3、猿橋の桂川館では大正時代のはじめに 「桃太郎餅」が販売されていて、その包み紙には桃太郎の絵と「桃太郎、ここらで伴を連れにけん犬目、鳥沢、猿橋の宿」という歌が書かれているのです。これは現在確認ができる桃太郎をモチーフにした最古のお菓子と言われています。
4、昭和初期に出版された桃太郎の絵本には富士山をバックにした場面がたくさんあってその絵がまさに大月市上野原市から見た景色にそっくりなのです。
以上のことから、山梨県大月市は桃太郎伝説の発祥の地ということが連想されます。
○大月桃太郎伝説 <岩殿山の鬼退治> ・・・参考までにお読みください。
昔昔、岩殿山の西南にある九鬼山には十匹の鬼が棲んでいて、その中の一匹は赤鬼で他は青鬼でした。赤鬼は背丈も大きく力も強く暴れん坊だったので、遂に青鬼達から仲間はずれにされ、岩殿山に棲みついたが、やけになって乱暴を働き、里に出て女や子供をさらったり、牛馬を盗んで食べたりしたので、岩殿山の周りの村人達は、えらい困り、ひどく怖れていたそうです。
特に岩殿山の東北の村には、美人が多く時々鬼にさらわれた。困った村人は徳巌山に庵を建てて住んでいたえらいお坊さん「どうしてらよかんべえ」と相談したら、「家の周りに葛の根を掘って植えなさい」と言われたので、その通りにしたら年々葛の葉が茂り家々を隠したので、それからは娘達がさらわれることもなくなったので、この村を葛野と名付けたそうです。
さて岩殿山の東に百蔵山(桃倉山)という山があり、ここには桃の木が沢山生えていた。この山から特別大きな桃が一つ転がり落ちて葛野川に入り、流れ流れて下流の上野原の鶴島に流れていきました。
その鶴島には仲の良いおじいさんとおばあさんが住んでいて、お爺さんは山へ柴刈りにお婆さんが川で洗濯をしていると川上からどんぶりこどんぶりこと大きな桃が流れつきました。
「なんとでっかい桃だんベ」と拾い上げたお婆さん家へ持って帰り、お爺さんと一緒に食べようと割ったら、中から可愛い元気な赤ん坊が生まれてきたそうだ。
桃太郎と名付けられたその子どもは、強く逞しく成長し、岩殿山の鬼のことを聞き、ひとつ退治してやろうと、お婆さんにキビ団子をつくってもらって出かけました。
途中、犬目で犬を鳥沢で雉子を猿橋で猿を家来にし、きび団子を食べて元気をつけ大声で「岩殿山の赤鬼よ、これから桃太郎が貴様を退治に行くぞ」と叫んだら、昼寝をしていた鬼は目を覚まし、大いに怒って手にした石杖を二つに折り、声のした方へ投げつけた。左手だったが、地響きをたてて突き刺さり大きな石が動くほど揺れた。ここを今「石動」と呼んでおり、石の杖を「鬼の杖」と呼んでいる。
やがて西の方へまわった桃太郎が「赤鬼めー、覚悟しろー」と叫ぶと鬼は物凄い唸り声をあげて右手に持っていた石杖を桃太郎の方へ投げつけた。今度は勢い余ってびゅーんと桃太郎の頭上を飛び越して笹子の白野と原の境に突き刺さった。これを今でも「鬼の立石」と呼んでいます。
石杖をなくした鬼は、岩石を持ち上げて投げつけたり蹴飛ばしたりして暴れ狂った。そのため岩殿山の頂上近くにあった大きな岩石は、南の桂川に転がり落ち、山の形が変わるほどだった。
鬼は頑張ったが、追い詰められて、遂に東にある徳巌山に逃げようと片足をかけたところ股が裂け、とうとう死んでしまった。このとき飛び出した腸は固まって岩石となり下の畑の隅に転がっていて村人は「鬼の腸」と呼んでいました。そのとき流したおびただしい血は、土の中にしみこんで、今でも赤い血のような土が岩殿の子神神社のあたりから沢山出てくるので「鬼の血」と呼んでいる。
「郷土の昔話」 元大月市賑岡公民館長 故石井 深・編
○このプロジェクトをやろうと思った理由
桃太郎研究家故小久保桃江氏(1902~2006)は、戦前からこどもの健全育成活動を起こし、子どもに幸福をやさしく説く方法を探し続けついに桃太郎のお話しが最適であることにたどり着きました。
桃太郎は健康、猿は知恵、犬は仁徳、雉は勇気、きびだんごは富を象徴してこの五つが揃えば人は幸福になると説いています。「桃太郎話」の研究は、まさに世界人類の平和・幸福への学問であるということなのです。
小久保桃江氏は 「桃太郎話を世界中にひろめて平和な世の中にしたい」と1990年に日本桃太郎の会を設立しました。以降全国にいるたくさんの桃太郎愛好家・研究者にその活動が広がり、1997年から 日本各地で桃太郎サミットを開催し交流を深めており、 2008年(平成20年)に「日本桃太郎会連合会」が発足しました。
サミットでは日本各地の桃太郎会の活動発表を始め、子供たちの研究発表、落語やバラエティー、桃太郎の歴史発表など、みんなで「桃太郎話」を学び楽しんおります。
我々も各地のサミットへ参加し全国の桃太郎会の方々との交流していく中で、
「桃太郎話」は楽しむだけではなく、日本の文化として後世に伝承してゆかなければならない貴重な財産だという思いに到り、2021年10月16日に第18回桃太郎サミットin大月を開催することを決定しました。
○このプロジェクトで実現したいこと
古来から口承で伝えられてきた「桃太郎話」は、その後絵巻物・草双紙・国定教科書・絵本などにも登場し、日本国民の生活の中に深く根付いています。
日本で最初の長編アニメも桃太郎で、能や歌舞伎、宝塚歌劇団でも公演されており、幼稚園・保育園などの演劇でもたくさん取り組まれています。そして2019年には中学校の道徳の教科書に「桃太郎話」が掲載され、最近のテレビコマーシャルやエンターテイメントでも桃太郎があちこちに登場しているのはみなさんもご存知でしょう。
この日本人の誇れる「桃太郎話」をみんなで学び、「桃太郎話」と桃太郎の絵巻物を代表とする桃太郎に関する貴重な資料の保全と活用、日本昔話「桃太郎」を日本国民だけではなく、世界に発信して行くきっかけを創ることを目的としています。
10月16日、サミット当日のイベントは、連合会会長立石憲利・桃太郎俳優神木優・浪曲師木村勝千代他のエンターテイメントなど様々なお楽しみを用意しております(出演者の変更もあります)
そして皆様方の心に残るイベントにすることは勿論ですが、「桃太郎話」が日本の文化として後世にしっかりと伝承されるよう具体的に残る物として、 関わっていただいた皆様の手に「桃太郎絵巻」を、大月市には「桃太郎神社」を建立したいと思います。
「桃太郎絵巻」は江戸時代の桃太郎絵巻の複製品です。桃太郎絵巻は室町時代以降に制作され、現在世界中に約40種類余りが確認されており、中には保管状態が万全ではなく劣化の恐れのあるものも数多くあるようです。今回は日本桃太郎会を創設された故小久保桃江氏のコレクションにある桃太郎絵巻を御朱印帳様式に複製することで、たくさんの方々に桃太郎絵巻を身近に置いて親しんでいただき後世に伝えていってただきたいと思います。
「桃太郎神社」は、大月市民はもとより桃太郎を愛する方々が身も心も健康で幸せな人生を送って行けるよう建立致します。最初は小さいお社を「桃太郎館」内に設置致しますが、桃太郎神社支援者奉名板の皆様方のお名前と共に自分のいなくなった後も残るもの、残せるものとして、日本の未来に向けて伝承発展させてゆきます。
○これまでの活動
日本各地の桃太郎会の方々との交流、各地でのサミットへの参加、2016年には大月でもサミットを行い各地の方々との交流がより深められました。愛知県犬山市ではエンターテイメント色満載の桃太郎神社があり、日々たくさんの観光客が訪れています。香川県鬼無町の桃太郎神社では子供たちの健全育成を目的に地域をあげてのお祭りが併せて行われていました。
大月市でもその活動が徐々に広がり、新聞・雑誌・テレビ番組などでたびたび取り上げられるようになってきました。(各新聞・月刊ムー・NHK・日本テレビ・山梨放送・テレビ山梨など)
大月市及び大月市観光協会でも「大月桃太郎伝説」のPR及びイベント事業等に力を入れており、この度大月市と大月市観光協会は、 山梨のいいものいいことを女子目線でプロデュースして広く発信することを目指す女子大生グループ「モモハナ」と、 大月桃太郎伝説の活用をはじめとした相互連携とより一層の活性化に取り組むことを目的とした協定を締結いたしました。
また、3月5日にはモモタローソン(ローソン大月1丁目店)もオープンしました。
○資金の使い道
桃太郎サミット開催経費、桃太郎神社建立費用、桃太郎神社支援者奉名板、複製桃太郎絵巻御朱印帳制作費用、薬用桃苗木購入費用、CAMPFIRE手数料
○リターンについて
1、1,000円 <100名限定>
・応援桃太郎のゴミ退治軍手+缶バッジ
( 受け取り場所 大月市観光協会:山梨県大月市大月1-1-33 までの交通費は自己負担 )
2、3,000円 <100名限定>
・応援桃太郎Tシャツ+缶バッジ
( 受け取り場所 大月市観光協会:山梨県大月市大月1-1-33 までの交通費は自己負担 )
3、5,000円 <50名限定>
・複製桃太郎絵巻御朱印帳 1冊
・桃太郎神社支援者奉名板にお名前(記載名は備考欄にお書きください)
4、8,000円 <50名限定>
・複製桃太郎絵巻御朱印帳 1冊
・桃太郎神社支援者奉名板にお名前(記載名は備考欄にお書きください)
・ 10/16サミット参加券(木札) 1個
( 開催場所大月市立短期大学:山梨県大月市御太刀1-16-2 までの交通費は自己負担。)
5、20,000円 <8名限定>
・大月の桃源郷に薬用桃の植樹と名札掲示(10月17日に植樹)
( 植樹場所ももくら農園:山梨県大月市富浜町宮谷1531-1までの交通費は自己負担。支援者自身が植樹 or スタッフが植樹 のどちらかを、また、名札に掲載するお名前も備考欄にお書きください。ご自分で植樹をされる場合植樹場所までの交通費は自己負担。スタッフが支援者様に代わり植樹した場合は、支援者様のお名前を掲示した薬用桃の写真をメールにてお送りいたします。)
・桃太郎神社支援者奉名板にお名前(記載名前備考欄にお書きください)
6、30,000円 <10社(名)限定>
・製桃太郎絵巻御朱印帳 2冊
・桃太郎神社支援者奉名板にお名前(記載名は備考欄にお書きください)
・10/16サミット参加券(木札) 2個
( 開催場所大月市立短期大学:山梨県大月市御太刀1-16-2 までの交通費は自己負担。)
・開催パンフに広告スペース1/10ページ
7、50,000円 <10社(名)限定>
・複製桃太郎絵巻御朱印帳 3冊
・桃太郎神社支援者奉名板にお名前(記載名は備考欄にお書きください)
・10/16サミット参加券(木札) 3個
( 開催場所大月市立短期大学:山梨県大月市御太刀1-16-2 までの交通費は自己負担。)
・開催パンフに広告スペース1/5ページ
8、100,000円 <6社(名)限定>
・桃太郎神社支援者奉名板にスポンサー名記載
・複製桃太郎絵巻御朱印帳 5冊
・桃太郎神社支援者奉名板にお名前(記載名は備考欄にお書きください)
・10/16サミット参加券(木札) 5個
( 開催場所大月市立短期大学:山梨県大月市御太刀1-16-2 までの交通費は自己負担。)
・ 開催パンフに広告スペース1/3ページ
○実施スケジュール
6月 限定版複製桃太郎絵巻御朱印帳に取り掛かる
7月 桃太郎神社及び桃太郎神社支援者奉名板製作開始・絵手紙コンテスト開始
8月 桃太郎神社建立設置
・大月桃太郎の歴史展~11月
・図書館を使った調べる学習桃太郎展~11月
・日本各地の桃太郎会展~11月
・絵手紙コンテスト表彰展示~11月
9月 礼状招待券発送
10月16日 桃太郎サミット2021in大月開催(サミット開催会場は大月市立短期大学:山梨県大月市御太刀1-16-2)
10月17日 桃太郎サミット植樹他(植樹場所は野草のさと ももくら農園:大月市富浜町宮谷1531-1 )
○最後に
日本桃太郎会連合会では桃太郎を学び、全国の桃太郎愛好家の方々と共に地域おこしや、「桃太郎話」の素晴らしさをより広く伝える活動をしています。桃太郎愛好家や桃太郎とかかわりのある団体、桃太郎の伝説地など、全国の8団体と個人が加盟していますので、ご興味のある方は是非サミットにご参加いただきたく、また活動にお力添えをいただけると幸いです。
「桃太郎は永遠に不滅です。」「自分がいなくなった後も残るもの、残せるものは何か・・・」
桃太郎神社と一緒に皆様のお名前を残し、子孫代々桃太郎絵巻を残しませんか。
なお、「新型コロナウイルス感染症により万が一イベントが中止となった場合は、10/16サミット参加(サミット参加木札)に関しては、相応のものをご用意いたします。」
企画:日本桃太郎会連合会 主幹:桃太郎サミット2021イン大月実行委員会
担当者:事務局山地渉 090-5996-9862 majimajipaparu@gmail.com
コメント
もっと見る