2022/04/08 19:00

「ジェンダーレス」「ジェンダーフリー」と銘打った瞬間色がなくなるパッケージ。僕はそれが不思議でいつも疑問を抱いていました。

ジェンダーレスとは、色をなくすことなのか。


こんばんは、じょんです。
今日はパッケージに込めた思いについて改めてお話ししたいと思います。

みなさんは「ジェンダーレスコスメブランド」を見たり調べたりしたことはありますか?
僕は活動柄、提供をいただいたり調査をしたりすることがあるので
目にする機会が多いほうだと思います。

見ているといつも思うことがあります。

どうしてデザインがすべてモノトーンになるんだろう。


僕はジェンダーレスといいつつも、色のあるデザインのものを
ほとんど見たことがありませんでした。

海外、それこそ韓国コスメなんかは、男性がメイクをする文化が根付きつつ
ジェンダーニュートラルな雰囲気を出しながらもカラフルなものが多いですよね。

どうして「ジェンダーレスコスメ」と銘打った瞬間にモノトーンになるのだろうか…
僕はこの違和感をどうにかしてなくしたくなりました。


実際に作ってみると、性別のイメージの色依存が強いことがわかりました。
青や黒は男性、赤やピンクは女性。ランドセルやトイレと同じですね。
確かにこれは色を付けるとやりにくいな…と。

ただ、僕は絶対にカラフルなものを作る!と心に決めていたので、
絶対に色をいれることを譲りたくないと思っていました。

そこで出てきたのが、補色を使う案。
補色とは、反対側の色を指します。
赤の反対は緑、黄色の反対は青、など。

これを同時に使うことにより、色による性別のイメージを
大幅に軽減させられるのではないかと思いました。

そして出来上がったこのパッケージ。
どうですか?女性らしさや男性らしさを感じるでしょうか。

感じ方は人それぞれかと思いますし、
そもそもの女性らしさ、男性らしさも感じるポイントは人それぞれだと思います。

そのうえで、僕は性別を感じさせない、可愛くてポップなパッケージに
仕上げられたと思っています。

コト・ラボの森屋さん、本当にありがとうございます(´;ω;`)
http://coto-labo.com/

ということで、また明日お会いしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました♪