はじめに
子どもや高齢者を中心とした支援が必要な方々は、障がいや特性、疾患の有無を問わず支援が必要なケースがあります。重篤な状態になってから医療や相談機関を利用するケースがほとんどであり、何らかの診断などが出ないと、福祉サービスの利用も困難な場合がほとんどです。
私たちの団体では、日常的な生活における困り感や困難さ、場合にっては障がいや疾患によってやりたいことを体験できにくいなどを相談や直接的な支援によって早期に対応し、重篤な状態に至らないように支援させて頂いています。
また、園や学校から「支援級が良いと思う」などの示唆がある場合、本当にそのお子さんにとって支援学級が適切なのか?うちの家族が利用している事業所で何をしてもらっているのか?など、福祉サービスにはまだまだ不透明で、サービスの質にも不確実な面が多くあります。そのようなご不安やご心配に寄り添いながら、経験豊富な専門職員が第三者的な立場で、「教科書に載っているような支援」でなく、現場に即した支援内容や解決策の提案がもっと多くあることが必要であると考えています。
解決したい社会課題
1)特定の方だけが専門的なサービスを受けられるのでなく、時間を問わず、どなたでも相談や支援が受けられること
2)子どもや高齢者を取り巻く環境(こども園、学校、事業所、児童クラブ、各高齢者施設や地域など)に透明性があり、専門的な助言によって適切な発達支援や介護サービスが受けられること
3)障がいや疾患、特性、ご家庭の事情があっても好きな場所へ行き、生活をより豊かにしていくこと
このプロジェクトで実現したいこと
①ご利用料金の軽減
令和元年に団体を立ち上げ、2年経過する中、年間200件以上の相談や生活支援に関わらせて頂きました。福祉サービスという枠を設けないことで、迅速かつ臨機応変な相談を様々な方に利用して頂いていまが、利用料は実費を利用者様やご家族にご負担頂いている現状があり、クラウドファンディングを利用して少しでも利用料の軽減を行いたいと考えました。
②専門職への適切な報酬や雇用(社会福祉士、保健師、保育士、ケアマネージャー、介護福祉士、理学療法士、言語聴覚士、看護師など)
一番多くの相談を受けているのは、発達障害に関する内容です。診断があり支援学級の利用をしているが、なかなか学校や家庭生活に困り感があったり、いわゆるグレーゾーンと言われるお子さんや大人の方が、学校や周囲から発達障害の示唆があり、医療機関に相談に行くように言われている場合を散見します。「ほんとうに?」と疑念を持たれている方も多いのではないでしょうか?そのような方々のために、実務経験豊富な専門職が、実際にご本人様と面談をさせて頂いたり、ご家族からの聞き取りによって、特性などを判断し、学校や企業へ説明相談させて頂く機会が多くあります。支援学級に行くことが本当にその方にとって幸せとなるのか、その方が地域で生活していくうえで必要な支援や関係する団体への助言などを、現在以上に適切な判断が行なえるよう、専門的な職種の雇用や適切な報酬によって実現できればと考えています。現在は、私どもの方針に賛同いただいている専門職に適正といわれている報償費の半分程度でご厚意に甘えている状況もあり、今後より幅広い支援を行っていくうえでも、適切な報酬及び体制の強化に努めていくことで、ご利用ご相談頂くご本人様やご家族様へのサービス向上につなげていきたいと考えています。
③支援ツールや検査機器類の整備
今回のご支援により、発達支援や認知症など、子どもや高齢者の方の状態指標となる検査類の機器類を整備したいと考えています。機器類や検査用紙などは、専門的な機関からしか発行されておらず、様々な検査機器類を整備していくと、数十万円にもなり、WISCや新版K式など、検査を行える専門職に依頼はできるものの、物品が足りていない状況を改善できればと思います。また、様々な心身の状態に合わせてセラピー機器類やVR、ICT機器類などの導入も検討しています。
資金の使い道
今回の目標達成額は、300万円としています。主な内訳は以下の通りとしていますが、まずはご利用料金の無料化と専門職への人件費、ご支援の内容によって検査機器類などに充てたいと思っています。
利用料金への還元:約150万円
人件費:約100万円
設備費:約20万円
手数料:約30万円
実施スケジュール
5月下旬 ご利用者様、専門職(鳥取県各種専門職会への通知)
(ご支援による利用料軽減及び派遣料に関する文書)
6月中旬 リターン発送
<All-in方式で実施します。>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
リターンについて
<個人様向け>
お子さんの子育てやご高齢のご家族などの生活に関する困り感やお悩み、あるいはご自身のお悩みに関して、内容に合わせた福祉・医療専門職がメールや電話、Zoomなどでご回答させて頂きます。
返礼内容については、ご支援の内容により利用回数を設けさせていただきます。
<支援者様向け>
保育士、幼稚園教諭、学校関係者、福祉(医療型)事業所にお勤めの「支援者」様向けの返礼内容として、当団体が毎月行っている勉強会及び事例検討会への1回もしくは年間ご参加頂けるパスの発行。
または、日々の支援に関するご相談や職員育成に関するご相談など。
<企業様など法人向け>
当団体は一般社団法人となります。ご支援頂いた内容を記した証明書の発行をさせて頂きます。証明内容によって経費計上して頂くことが可能となります。
また、以下ご希望により・・・
①当団体のWebサイトへの掲載(バナーをご準備頂く必要があります)
②社員様への福利厚生の一環として、年間メンタルサポートや社員様のご家族様に関するご相談
③障害者雇用に関するご相談(検討から、社内環境など具体的な内容に関するご相談)
④社内研修会(障害や福祉に関する内容)の講師報償費を無償
最後に
少子高齢化の中、様々な福祉サービスがありますが、子どもや高齢者の利用する機関は「預かり」であることが多く、かつ支援の場を事業所等、閉鎖空間で行なわれていることが多いのが現状です。
いつでもどこでも、ご本人が希望される場所や時間で適切な支援により、生活の質が上がることが、その人の将来的な豊かさにつながると考えます。
私たちは、その人個人が生活を豊かにするために、どのような障がいや疾患、特性があろうが無かろうが支援を必要とされる方々に寄り添いたいと思っていますので、応援をよろしくお願いいたします。
私たちについて
一般社団法人 療育サポートTottori(令和元年6月11日設立)
代表:金谷 博(元鳥取県職員・福祉業務に従事)
保育士、幼稚園教諭、社会福祉主事、福祉サービス第三者・外部評価者
賛助専門職:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保健師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士
介護福祉士、介護支援専門員
<ご相談頂いている障がい種別や団体や実績など>
①個別相談:発達障害、身体障害、精神疾患、他疾患回復期における地域支援など
②団体相談:こども園、学校関係、放デイ、相談支援事業所、地元企業への障害者雇用
③研修会:月1回、支援者勉強会を実施、
*コロナによる感染防止のため、家族会は現在休止中
コメント
もっと見る