【はじめに】プロジェクトの概要
海ゴミ問題が深刻化しています。最近では、イベントとしてだけではなく、ダイビングやシュノーケルの時にビーチや海の中に落ちているゴミを自主的に拾う人もでてきました。ただ、まだまだクリーンアップを広げていく必要があります。今回のプロジェクトでは、ダイバーが普段のダイビングで行なう海中クリーンアップ活動をもっと促進させる仕組みを作ります。
【解決したい社会課題】ーどのような課題に対して取り組むのか
・海に入ってしまったゴミは海の生き物や人体に大きな影響を及ぼします。
海ゴミは、年間で478~1275万トンも流出しているといわれています。中でも、ペットボトルや、漁網、発砲スチロールなどのプラスチックが多くを占めています(出典:環境省ホームページ)。
このようなゴミを他の生き物と誤って食べてしまうケースがあります。実際に、クジラやウミガメなどのおなかの中から大量のプラスチックが発見されています。また、流された釣り具や漁網が生き物に絡まり、命を落とすケースもあります。このように、海ゴミは直接的に海の生き物に悪影響を与えます。
また、放置していくと、やがては微細なマイクロプラスチックになって、より小さな生き物への体内に入っていきます。プラスチックに含まれる添加物も生態系に大きな影響を及ぼすと考えられています。実際、プラスチックを多く取り込んでいる鳥の血中カルシウムの濃度が低下していることが報告されています。卵の殻が薄くなってしまうことで、出生率の低下や個体数の減少につながることも危惧されています(出典:環境NGOグリーンピースwebサイト)。
・生態系への悪影響を少しでも食い止めることができるのは、海に潜れるダイバーです!
こうした問題に対して世界中で取り組みが加速していて、海面に漂う浮遊ゴミを回収する「シービン」が注目されています。しかし、海底は一様ではなく、サンゴや生き物の棲みかになっているため、海底に沈んでしまったゴミについては、機械的に回収することが難しいとされています。
まだまだダイバーによるクリーンアップ活動は定着できていません!
事前に実施したアンケートの結果によると、約半数以上のダイバーが海中クリーンアップをしたことがないと回答しました。また、実施したことがある人でも、約4割の人が日頃のダイビングで継続してやっていないと答えています(インターネットアンケート、2021年6月実施、n=207)。
普段のダイビングでクリーンアップが浸透しにくい理由は?
ダイバー(経験者含む)を対象にしたアンケートの結果によれば、最も多かったのは「拾ったゴミをきちんと処理できない(捨てる場所がない)」という理由で、続いて「ダイビング中に使用できるゴミネットがない」という理由でした。そこで、こうした問題を解決するためにこのプロジェクトを立ち上げました。
海中クリーンアップを定着・拡散するために
①ダイビング専用の繰り返し使えるゴミネットが必要です。
海中で拾ったゴミを入れるため、野菜ネットなどにひもを付け、代用していることも見かけます。しかし、しっかり取り付けていないとダイビング中に流され、それ自体が海ゴミになるリスクがあります。
また、ダイビングでは、ダイバーの安全が最も重要です。普通のネットはゴミを拾うための工夫はされていません。海中では思考力や行動力が制限されるため、慣れていない人はうまくゴミを入れることができずに、注意が散漫になり、事故につながるリスクもあります。
②事前にダイバーがどこでゴミを捨てられるか確認できることが必要です。
ダイビングが終わった後にきちんと捨てられる場所があることが分からないと、ゴミを拾うことを躊躇してしまうダイバーも少なくありません。
また、市町村によっては、素材や大きさなどによりすぐには回収できないゴミもあります。大きさや種類などどのようなゴミを拾うべきか、あらかじめ確認しておく必要があります。
ー課題と向き合うきっかけや経緯
ダイバーは海の美しさや様々な生き物に出会う楽しみを知っています。ダイバーなら多くの人が、海や生き物を守りたいと思う気持ちがあるものの、その気持ちを「行動」に移せているわけではありません。一方で、事情によりダイビングができなくなってしまった人も多く、ダイビングをしていない人でも「きれいな海を残したい」と考えている人は少なくないということを感じてきました。
公園や道路などの陸地は所有者が明確であり、清掃活動も定期的に行なわれています。しかし、海は公共のものであり、明確な管理責任者はいません。だからこそ、社会全体で取り組む必要があります。
ダイバーの海のために何かしたいという気持ちとダイバーにできること、そしてダイバーでない人の海に対する気持ちをつなげ、社会全体で海のゴミ問題に取組める仕組みづくりができないかと考えました。
【今回のプロジェクトで実現したいことー具体的な活動の内容】
①繰り返し使用できるダイビング専用のゴミネットをダイバーに配布します。
- ・ダイビング専用のゴミネット(オーシャンバッグ)をダイビングショップを通じてダイバーに配布し、ダイビング中にクリーンアップを実施してもらいます。 (ただし、配布対象はこの活動に賛同し、後日Facebookでの情報発信まで協力いただける方に限ります。 )
*オーシャンバッグとは?
うみカメラマンのむらいさちさんとスクーモバンスターズ編集長の山本晴美さんが「ダイバーの通常装備に!」というコンセプトをもとに考案したダイバーのことを考えた水中メッシュゴミ袋
(特徴)
1、しっかりした作りで繰り返し使える
2、軽量・コンパクトで邪魔にならない
3、フックがついてBCD(器材)に装着できる
②Facebookページで、活動を拡散する場を作ります。
- ・ダイビングショップさんには、ダイビング後にどのようにゴミを処理したらよいか説明する動画をプロジェクト専用Facebookページ上にアップしてもらいます。一方、ダイバーには、ダイビング終了後にクリーンアップ活動の内容とショップレビューをプロジェクト専用Facebookページ上にアップしてもらいます。
- ・クリーンアップの成果を広めることで、 今回クリーンアップに参加していない方にも活動の成果を伝えることができます。
- ・ダイビングショップさんに動画をアップしてもらうことで、ゴミの廃棄場所だけではなく、スタッフの人柄を伝えることができます。また、実際に利用したダイバーによるショップレビューを確認することができます。こうした情報によりショップへの集客効果が見込まれ、海中クリーンアップ活動が促進されます。
ー実施場所
今回のプロジェクトでは、関東近郊(予定:千葉、神奈川、静岡)のダイビングショップ3店舗にて実施します。1日あたり2名程度、週2回程度を目安にダイビング専用ゴミネット(オーシャンバッグ)を配布し、1~2カ月実施します。
【プロジェクトを通して実現したい変化】
①実施場所周辺の海ゴミがなくなる。
②ダイバーがダイビング専用ゴミネットを機材に常備することで、一回限りではなく、次の場所でもクリーンアップを継続する。
③事前にゴミの廃棄場所を確認できることで、そこを訪れるすべてのダイバーにとってクリーンアップが行ないやすくなる。
④ダイバー以外の人がFacebookページなどを通じて、海ゴミの現状を身近に知ることができる。
⑤普段の生活からゴミ自体を減らそうという意識になる。
【FAQ(よくある質問)】
Q. ダイビング専用のゴミネットは「オーシャンバッグ」でないとだめですか?
A. そんなことはありません。コンパクトで普段使いに適していて、ダイバーからの評判も良いので、採用しました。
Q. なぜ、ダイビングショップさんがゴミの廃棄場所について動画でアップするのですか?
A. ダイバーが拾ったゴミをその場で捨てるためにはダイビングショップさんの協力は不可欠です。今回のアンケートで、ダイバーがショップを選ぶ一番の理由は、「スタッフの人柄」ということが分かりました。動画にすることで、スタッフの方の人柄がより伝わりやすくなり、こうした取り組みをしているダイビングショップを新たに利用してみようというダイバーが増えると考えています。
Q. 今回の3店舗以外に実施する予定はありますか。
A. もちろんです。ダイビング専用のゴミネットについては数に限りがありますが、Facebookページで活動を拡散する取り組みは、今回のプロジェクト終了後も継続する予定です。また、今回のプロジェクトが成功した場合は、これを拡大した第2弾を実施します。
【資金の使い道】
ダイビング専用ゴミネット購入費:約165,000円 (1,650円×100個)
配送費:約8,000円
雑費費(ゴミ処理費など):約10,000円
手数料:約30,000円 (9%+税)
【実施スケジュール】
ープロジェクト自体の実施スケジュール
7月下旬 Facebookページ開設
7月末 実施ダイビングショップ決定 (予定:3店舗)
9月~10月 クリーンアップ実施 (目安:週2回×2名のペースで2カ月実施)
期間中、随時Facebookページで実施状況の報告
11月 Web報告会の実施(ZoomもしくはTeams)
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。
【最後にープロジェクトにかける思いや意気込み】
今回、事前にアンケートを実施し、おかげさまで207名の方にご協力をいただきました!約86%の方が機会があれば海中のクリーンアップに参加したいと答えています。 このプロジェクトで、一人でも多くのダイバーにとって海中クリーンアップがしやすい環境を作りたいという一心です。
ダイバーが海のゴミを拾うということ自体が、意識が高いダイバーがする特別のものではなく、事前に機材のチェックするように、ダイビング中に深度や浮上速度を確認したり、安全停止をするように、ごく普通のことになることを目指しています。
仕事もして、子育てもして、自分の時間がない!けど、未来のために何か自分ができることに取り組んで、みんなの小さな力を大きな変化につなげて、美しい海を未来に残していきたいと考えています。少しでも共感してくださる方がいたら、ぜひこのプロジェクトへ参加してください!!どうぞよろしくおねがいします。
*今回掲載している写真は、自己所有もしくは許可・購入したものを使用しています。
【自己紹介・活動実績など】
ーBlue Ocean Japan 塚田景子
上智大学地球環境学研究科にて環境学修士号取得。在学中から、複数の自然保護団体に関わり、卒業後は自然保護NPOに就職。趣味で14年前からスキューバダイビングを始め、PADIレスキューダイバーライセンスを取得。子どもの出産を契機にすっかりブランクダイバーになってしまいました。
Blue Ocean Japanは今回のプロジェクトをきっかけに始めた団体です。現在は、多くの方にサポートいただきながら一人で運営していますが、将来的にはさまざまな海の保全に取り組む環境保護団体にしていきたいと考えています。
■ 特定商取引法に関する記載
下記3点について、請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
● 販売事業者名
● 事業者の住所/所在地
● 事業者の電話番号
●送料:送料込み(e-mailにて送信いたします)
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
コメント
もっと見る