2021/10/29 16:00

この度はご支援いただき、ありがとうございます。
第2回目の活動報告です。

「スポーツ栄養学x和菓子を融合した次世代の和菓子。大自然の恵みが詰まったナガモチ」はプロジェクトの公開ページには書ききれないほどのこだわりを詰め込んで作りました。
一切の妥協を無くしてプロジェクトの企画を行ったので、プロジェクトページだけでは収まりませんでした...汗
ですので、活動報告ページを活用してナガモチのこだわりポイントを少し深堀りしてご紹介していきたいと思います。
現時点でご興味を持っていただいてる方も活動報告をご覧になって頂き、 是非ご検討いただければと思います。

第2回目は「オリジナルのもち」について書いていきたいと思います。

日本人の好きな「餅」はもち米からできていることはご存じだと思います。
ナガモチに使用しているもち米は国産のもち米を使用しています。


ナガモチは岐阜県の飛騨高山の大自然に囲まれた和菓子製造メーカーで、国産のもち米を職人の手によって餅にしています。柔らかさと適度な弾力を併せ持ったとてもおいしい餅です。
この餅の主な栄養成分はでんぷんで、その他にビタミンとミネラルを豊富に含んでいます。ナガモチはこの餅にプラスしてWPI※グレードのホエイたんぱく質を加えることで餅を進化させました。
※WPI WPIとはホエイプロテインアイソレートの略で、牛乳を精製して取り出した乳清(ホエイ)をさらに精製して乳糖と乳脂肪を極力取り除いたものを言います。


実は、餅にホエイたんぱく質を入れることはとても大変な事です。
その理由はタンパク質の特性として、加熱をするとタンパク質が変性(固くなります)します。この事を深堀すると活動報告だけでも大変な文字数になってしまうので、あえて割愛しますが簡単にまとめますと、加熱により、タンパク質の「形状や質」が変わってしまい、消化吸収が悪くなります。

[タンパク質の熱変性はお肉を焼き過ぎると固くなるのが分かりやすい例です]

それにより、成分表示に書かれている栄養素の吸収が出来ず、体外に排出されてしまいます。
ナガモチでは、この問題をクリアするために特殊な製造方法を和菓子メーカーと共同で開発しました。詳しくは書けませんが、WPIホエイたんぱく質の熱変性が起きないように製造しています。その為、必要な栄養をしっかりと吸収することが可能です。

世の中にはたくさんの高タンパク質食品が販売されていますが、見せかけの数字ばかりで、「タンパク質の熱変性」にまで気を配って製造しているメーカーはほぼありません。
私たちは、私たちの食品を食べた人が、それ通じて健康になったり、身体が変わるキッカケを得られることを目的にしています。ですので食べたものがしっかりと吸収されて、プラスの効果がある食品をお届けしたいと考えています。


いかがでしたでしょうか?
ぜひお気に入り登録やSNS等でシェアしていただけると嬉しいです。

引き続き「スポーツ栄養学x和菓子を融合した次世代の和菓子。大自然の恵みが詰まったナガモチ」の応援、ご支援をお願いいたします。