Check our Terms and Privacy Policy.

生物社会の進化と多様性を探る「坂上昭一評伝本」出版実現にご支援を

このプロジェクトは、昆虫社会の多様性とその進化を追求した坂上昭一(1927~1996)の傑出した研究哲学とその成果を、後継者達が評伝としてまとめた本の出版を実現させるために立ち上げました。SDGsにも掲げられている生物多様性の内奥を広く知らせることにもなる本書出版への支援を呼びかけます。

現在の支援総額

2,060,500

68%

目標金額は3,000,000円

支援者数

121

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/08に募集を開始し、 121人の支援により 2,060,500円の資金を集め、 2021/12/20に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

生物社会の進化と多様性を探る「坂上昭一評伝本」出版実現にご支援を

現在の支援総額

2,060,500

68%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数121

このプロジェクトは、2021/10/08に募集を開始し、 121人の支援により 2,060,500円の資金を集め、 2021/12/20に募集を終了しました

このプロジェクトは、昆虫社会の多様性とその進化を追求した坂上昭一(1927~1996)の傑出した研究哲学とその成果を、後継者達が評伝としてまとめた本の出版を実現させるために立ち上げました。SDGsにも掲げられている生物多様性の内奥を広く知らせることにもなる本書出版への支援を呼びかけます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに・ご挨拶

 SDGsにおいては気候変動や社会・経済問題の解決に注目が集まっていますが、生物多様性の大切さがそれらの陰に隠れがちに見えます。生物多様性は一度失われると二度と回復することができない地球の貴重な宝物です。

 この生物多様性という言葉が生まれるはるか前の1950年代からハチ類を中心とした多様な昆虫各種を対象にその見事な適応放散社会構造の進化を明らかにしたのが坂上昭一(北海道大学名誉教授、1927年~1996年)でした。

 ハナバチ類形態分化系統分類はもちろんのこと、それらが示す社会行動を透徹した視点のもとで粘り強く観察・分析するこの研究スタイルは「坂上学」と呼ばれ、日本国内だけでなくブラジル東南アジアにも広がる多くの後継者に受け継がれています。

 ハナバチ* 、アリ* 、スズメバチ* 、アシナガバチ* 、チョウ、アブ、ブユ、アブラムシ* 、好蟻性昆虫、シロアリ* 、コオロギ、トンボ、トビムシ、ダニ* 、ザトウムシ、さらにはシギやツル(*何らかの社会性を包含)を研究対象に、行動、社会、種間関係から群集の構造・機能までの研究を発展させてきた坂上学の後継者25名が執筆陣を構成し、生物多様性本質に迫るのが、この本『ファーブルを超えて―坂上昭一の昆虫社会学』です。

 このプロジェクトは、本書の出版を実現することで坂上学の実際の内容・方法やその評価を多くの生物研究者自然愛好者に読んでいただくことにより、生物多様性内奥とその大切さを知っていただくことを目指して2021年8月にスタートを切りました。

 これは、坂上門下生のうちの3名(山根、松村、生方)が、坂上没後25年を3年後に控えた2018年秋に執筆者を募って以来活動していた評伝本編集幹事会に、やはり門下生である山本が基金幹事として加わったチーム運営するプロジェクトです。

このプロジェクトでは、出版を実現することだけではなく、生物多様性研究、中でも坂上学を継承している分野での後継者の開拓にも貢献したいと考えています。

 皆様からのこのプロジェクトへのご支援を心よりお待ちしています。


  「坂上昭一評伝本」出版プロジェクト       
代 表 山根 爽一 (茨城大学名誉教授)   
副代表 松村  雄 (元農業環境技術研究所) 
幹 事 生方 秀紀 (北海道教育大学名誉教授)
幹 事 山本 道也 (流通経済大学名誉教授) 


写真:在りし日の坂上昭一の日常(左上、学生時代;右上、ミツバチの社会行動を観察したハチ小屋;左下、インドネシアでのハチ野外調査(左が坂上 );右下、北大植物園でのコハナバチの継続観察(左が坂上))


このプロジェクトで実現したいこと

1. 書籍の出版

タイトル:  『ファーブルを超えて―坂上昭一の昆虫社会学』

概要希代の昆虫社会学者、坂上昭一研究手法研究業績人物評価を、多彩な後継者たちが評伝にまとめ、今後の生物多様性研究へのヒントを提供する書籍の出版を実現したいと思います。

本の構成:
 第1部では、坂上昭一の研究姿勢を間近で見てきた二人の研究者が、坂上の出生から逝去までの生涯研究遍歴を紹介し、その成果を明らかにします。
 第2部では、気鋭の動物社会学進化生物学の研究者7人が、坂上の研究スタイル生物多様性解明への取り組みについて独自の観点から評価しつつ、今後の方向性にも言及します。
 第3部では、共同研究者がハチ類研究の過程で坂上が発揮した洞察力構想力分析力などを披露し、各自の研究の発展を振り返ります。
 第4部では、ハチ、アリ、アブ、ブユ、チョウ、コオロギ、トンボ、トビムシ、ザトウムシなど、多様な生き物の生態や社会を解明してきた15人の門下生が、坂上学の継承とその後の活躍の様子を熱く語ります。
 巻末には、引用文献表に加えて「坂上昭一著書・論文等総目録(1947-2021)」を掲載します。

執筆者(五十音順;*坂上門下生・後輩; 所属; 主な研究対象 )
 青木 重幸*(立正大学名誉教授・アブラムシ)
 市瀬 克也*(農研機構・アリ)
 伊藤 文紀*(香川大学教授・アリ)
 稲岡  徹*(元竹中工務店研究所・アブ)
 生方 秀紀*(北海道教育大学名誉教授・トンボ)共編者
 岡沢 孝雄*(金沢大学名誉教授・ブユ)
 片山 栄助 (元栃木県農業試験場・ハナバチ)
 北川 珠樹*(元高等学校教諭・シギ)
 栗林  慧 (生態写真家・昆虫)
 郷右近勝夫(元東北学院大学准教授・ハナバチ)
 齋藤  裕*(北海道大学名誉教授・ハダニ)
 塩川  信*(元北海道立高等学校校長・ハナバチ)
 田村 浩志*(茨城大学名誉教授・トビムシ)
 滝  久智 (森林総合研究所・ハナバチ)
 辻  和希 (琉球大学教授・アリ)
 鶴崎 展巨*(鳥取大学名誉教授・ザトウムシ)
 東  正剛*(北海道大学名誉教授・アリ)
 前田 泰生 (島根大学名誉教授・ハナバチ)
 正木 進三*(弘前大学名誉教授、故人・コオロギ)
 正富 宏之*(専修大学北海道短期大学名誉教授・ツル)
 松浦 健二 (京都大学教授・シロアリ)
 松村  雄*(元農業環境技術研究所・アブ)共編者
 丸山 宗利 (九州大学総合博物館・好蟻性昆虫)
 山内 克典*(岐阜大学名誉教授・アリ)
 山根 正気 (鹿児島大学名誉教授・スズメバチ)
 山根 爽一*(茨城大学名誉教授・アシナガバチ)代表編者
 山本 道也*(流通経済大学名誉教授・チョウ)

 総頁数: 400頁前後

 製本: ハードカバー

 予定価格:5000円前後

 出版社: 海游舎

 出版予定: 2022年3月末          


2. 生物多様性研究への道標としたい:

 生物多様性の本質である「地球上の先達としての生物達がもつ絶妙な適応形質」の諸例とそれをえぐりだす坂上学の意義を多くの読者に広め、これからの生物多様性研究の進め方のヒントを提供したいと考えています。


3. 坂上学を継承する研究機関や領域への支援

 出版費用やCFに必要な経費などを除いた余剰金のすべては、生物多様性研究領域への支援に充当します。


プロジェクトをやろうと思った理由

 SDGsの中で埋没しがちな「生物多様性」の大切さを、多様な生物の生き方の質を徹底的に追求比較する「坂上学」を紹介することによって、多くの人々に認識していただくための出版を実現することが第一の理由です。これは、基礎科学のうち、坂上学を継承する生物多様性研究領域(とくに系統分類学生態学動物社会学)への人材発掘にも貢献できると考えました。さらには、坂上学を継承する研究機関の活動への支援も目的に加えて、生物多様性研究の役に立てたいと思います。


写真: 坂上昭一がライフワークの一つとしたホクダイコハナバチの行動(栗林 慧 撮影)


坂上昭一の主な著書

坂上昭一は研究し、論文として発表するだけでなく、一般読者向けにも多くの著書を執筆し、高い評価を得ています。

 『ミツバチのたどったみちー進化の比較社会学』1970.思索社
 『私のブラジルとそのハチたち』1975.思索社
 『ミツバチの世界』1983.岩波書店
 『独居から不平等へ―ツヤハナバチとその仲間の生活』1986.東海大学出版会
 『ハチとフィールドと』1987.思索社
 『ハチの家族と社会―カースト社会の母と娘』1992.中央公論社
   ※他に、英和文著書3冊、英文著書5冊、学術論文・報文:360編余を発表しています。


写真: キオビオオハリナシバチの行動スケッチ(左上;坂上の共著論文から)、二ホンミツバチ(右上;植松國雄 撮影)、キムネクマバチ(左下;植松國雄 撮影 )、ブラジルで講義中の坂上昭一(右下)。


資金の使い道

・ 目標額:300万円
・ 出版費用:150万円
・ リターン費用(返礼品入手費用、送料やZoomイベント主催経費など)75万円
・ CAMPFIRE手数料 +決済手数料 30万円
・ Zoomイベント主催経費3万円(支援者の参加は無料)
・ 余剰金(最大45万円 )は、当プロジェクトを通じての生物多様性研究機関の活動への支援に充当します。


リターンについて

・ご支援くださった方にを郵送または電子メールでお送りいたします。

・ご支援くださった方に完成本を提供いたします(1万円以上の支援者が対象となります;出版元の海游舎から直接の送付となります;出版社の販売許可済)。

・出版する本に支援者の芳名掲載いたします(1万円以上の支援者のうち希望者が対象となります ) 。

・坂上学をイメージした「PC用壁紙 /スマホ用ロック画面」写真家の栗林 慧植松國雄両氏撮影の昆虫写真、坂上アルバムからの肖像写真)を提供いたします(コースにより、セット数、選択メニューが異なります)。
    PC用壁紙 のサイズは、縦1440×横2560 pix(アスペクト比=9:16 )で、
    スマホ用ロック画面のサイズは、縦2688×横1512pix(アスペクト比=16:9)です。

Zoomを用いたオンライン座談会(執筆者陣から選任された登壇者たちが闊達に論議;出版後の5月に1イベント2時間で実施)の客席にご招待いたします(1万円コースおよび3万円 以上のコースの支援者が対象となります )。
  オンライン座談会A:「生物多様性と坂上学」(5月15日[日曜日]、14時~16時)
    登壇者:山根爽一、郷右近勝夫、滝 久智、丸山 宗利* 、松村 雄、 山本道也、生方 秀紀、
        鶴崎展巨**、正富宏之、 栗林 慧、他(予定ですので入れ替わりもありえます;
         *NHK子ども科学電話相談にも出演;**TBS「東大王」の鶴崎修功氏は子息)
    ・・・多様な虫や鳥たちの生き方の背景にあるものは?
        ハチ、好蟻性昆虫、アブ、チョウ、トンボ、ザトウムシ、鳥の研究者たち、
        そして虫の目線で虫を撮り続ける写真家が熱く語り合います。
  オンライン座談会B:「昆虫社会と人間社会」(5月22日[日曜日] 、14時~16時)
    登壇者:山根爽一、郷右近勝夫、辻 和希、松浦健二、青木重幸、齋藤 裕、他
        (予定ですので入れ替わりもありえます)
    ・・・ ハチ、アリ、シロアリ、アブラムシ、ダニの社会をヒトの社会と
        比較すると見えてくるものは?
        第一線の動物社会学者がそれぞれの見解を披露しあい、論議します。
 *オンライン座談会では参加予定者から事前にメールで質問を受け付けます。
 *通信機器やネット回線など視聴できる環境・アプリ(Zoom)はご自身でご準備ください。
 *オンライン座談会に当日不参加の方への支援額の返金はご容赦下さい。

・コースによっては、オンライン座談会招待の代わりに昆虫調査用品の提供をいたします(数量限定)。

・コースによっては、坂上評伝本の完成本ではなく、既刊の植松國雄著『野菜の花写真館』(訪花昆虫も主役)を提供いたします(数量限定;出版元の敬文舎から直接の送付となります;出版社の販売許可済)。


実施スケジュール

・ 10月上旬~中旬に実施できるよう、事前にプロジェクトに応募しました。
・ 審査を経て10月上旬~中旬にスタートし、12月20日まで実施します。
・ 書籍の出版は3月末の予定です。
・ 完成本、「PC用壁紙 /スマホ用ロック画面」 、『野菜の花写真館』、昆虫調査用品 、オンライン座談会招待状のリターンは4月開始を予定しています。
・オンライン座談会 は5月15日、22日(いずれも日曜日)の2回 、午後2時から4時まで開催する予定です。


最後に

 SDGsに向かって進む上で「生物多様性」の価値とその保全重要性の認識を深めるためには「生物多様性」の実体とその意味を理解することが必要と思います。

 地球上の動物達がそれぞれの環境の中で適応進化した結果としての、現生生物の形態・生態・行動を徹底的に観察・分析・比較してきた「坂上学」は、生物多様性本質理解の上で大きな導きになるでしょう。

 このCFプロジェクトが、物多様性への関心理解を深め、同時に、生物多様性研究を志す後継者開拓の一助になればと思っています。

 追記:このプロジェクトで使用している画像はすべて著作権者からの掲載許可を得ています。


募集方式について>

本プロジェクトはAll-In方式で実施します。


 特定商取引法に関する記載

 ●販売事業者名:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。

 代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。

 ● 事業者の住所/所在地:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。

 ● 事業者の電話番号:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。

 送料:送料込み

 対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。

 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし。

 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄をご確認ください。

最新の活動報告

もっと見る
  • 坂上昭一評伝本出版一周年記念パーティー開催

    2023/04/26 16:00

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • クラウドファンディングの終了にあたって日本のファーブルとも称される故坂上昭一先生(1996年没)の全体像を明らかにし、その偉業を後世に伝えるため、私たちは坂上評伝本の刊行を計画しました。この計画に賛同された27人の執筆者から玉稿が寄せられました。幹事による編集作業を経て、本の姿が浮かび上がったところで出版社にご相談したところ、海游舎様が出版を引き受けてくださいました。しかし、昨今の厳しい出版事情の下で、当方による相当額の出版費用の負担は避けられず、本事業に賛同される一般の方々から広くご支援をいただくため、クラウドファンディングを立ち上げることになりました。CAMPFIRE様のご協力により、2021年10月8日から12月20日までの74日間、[生物社会の進化と多様性を探る「坂上昭一評伝本」出版実現にご支援を]と題してクラウドファンディングを実施したところ、121人の方々からご厚志をいただき、お陰様で本年4月30日に、『坂上昭一の昆虫比較社会学』を刊行することができました。出版後には、一定額以上の支援者の皆様に返礼品として本書をお届けするとともに、オンライン座談会を開催して、昆虫や動物の社会の進化を中心に大いに議論を深めることができました。添付の収支報告書にありますように、支援金の大半は出版及び関連の費用に充てましたが、剰余金については、自然史学や生物多様性の研究機関である北海道大学総合博物館に昆虫標本箱16箱を寄贈しました。同博物館において、昆虫研究のために有効活用されることと期待しております。本書の刊行により、坂上が世に問うたハチ類の社会行動や社会進化に関する研究成果を始め、それを支えた「坂上学」とも呼ばれる研究手法や研究哲学、後継研究者の指導など、それらの背景をなす人物像が明らかになったものと自負する次第です。これらの研究成果や哲学が、特に若い世代の研究者や自然に関心をもつ方々に連綿と受け継がれることを期待するものです。皆様からの絶大な金銭的ご支援に対し、「坂上昭一評伝本」出版プロジェクト幹事一同、改めて深く感謝するとともに、皆様におかれては、健康な日々と益々のご活躍を期待する次第です。なお、周りの方々に本書の存在を広げていただけると、誠に幸いです。2022年12月20日「坂上昭一評伝本」出版プロジェクト幹事代表 山 根 爽 一クラウドファンディング関連収支報告会計担当幹事  山本道也1.収入の部   (単位 円)項目 金額クラウドファンディング(CF)支援1,833,845*基金幹事口座への振り込みによる支援582,000計(総収入)2,415,845 2. 支出の部海游舎出版費用分担金1,500,146支援者へのリターン経費   完成本146冊送付665,448   植松写真集3冊5,280   捕虫網セット20組送付18,325   Zoom(ウェビナー)座談会費用28,710   ドイツ在住支援者への完成本送付船便料金1,600   受取人不在による完成本再送770   完成本送付レターパック用宛名印刷費用2,645基金幹事通信費1,089編集者からの献本9冊(海游舎から)39,862ブラジルへの献本送料船便2,700書評依頼費用(献本、掲載料、謝礼等)52,256北大総合博物館へ標本箱16箱寄贈97,240計(総支出)2,416,071総収入 ―  総支出 = -226*1,833,845円=2,060,500(CF支援総額)× (1ー0.1(CF手数料))ー 20,605(手数料の消費税) もっと見る

  • 北海道大学総合博物館への標本箱寄贈

    2022/12/18 13:41

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト