• schww
    • 1件の支援者です
    • 2021/11/26 09:29

    貴重な資料が後世に残るよう微力ながらもお力になれれば嬉しいです。応援してます!

    • yuko_hrm
    • 1件の支援者です
    • 2021/11/26 09:05

    これからもお世話になります!

    • avesmay
    • 3件の支援者です
    • 2021/11/26 08:39

    何度か8mmフィルムの現像をお任せしました。これからもする予定です。存続を願います。

    • khkh4
    • 1件の支援者です
    • 2021/11/26 01:00

    8mmフィルムが、現在も使用してい方がいるのをしりませんでした。

    • Fumie12016
    • 5件の支援者です
    • 2021/11/25 19:56

    都立八潮高校時代、映画研究部で8ミリを回してました。まだフィルムも持っていて、デジタルにしておかないと劣化しそうと思っていた所です。
    現像やダビングできる場所がなくなては困るので、僅かながら支援させていただきます。
    頑張ってください。

    • yojiro_sd
    • 1件の支援者です
    • 2021/11/25 19:04

    • Notagem
    • 3件の支援者です
    • 2021/11/25 16:14

    芸術・文化の灯を絶やさぬためにも、頑張ってください。

  1. テープやフィルムも貴重な技術のひとつだと思うので、これからも活動を続けてほしいです。

    • takasene
    • 3件の支援者です
    • 2021/11/24 21:18

    絶対に日本に必要な文化だと思います。応援しています!頑張ってください!

  2. 応援しています!頑張ってください!

    • itomajing
    • 13件の支援者です
    • 2021/11/23 13:01

    大量にVHSがあったので、応援もかねてデジタル化したいと思います。

  3. 8ミリフィルムの美しい光がこれからも日本で絶えませんように

    • LIUUIL
    • 1件の支援者です
    • 2021/11/21 17:22

    応援しています!頑張ってください!

  4. 今年から8mmフィルムを始めようとして御社を知りました。現像業務ぜひ継続お願いします。

    • Shirohiko
    • 7件の支援者です
    • 2021/11/20 20:54

    学生の時はコマ撮り撮影をしておりました。デジタルには無い手触りが忘れられません。どうか頑張って下さい。

  5. 応援しています!頑張ってください!

    • kogulele
    • 1件の支援者です
    • 2021/11/20 00:13

    三十年前の学生時代、8mm映画をつくっていました。昨年、米国の映画大学院を卒業しましたが、まだ8mmで撮って現像する学生がいて感動しました。こちらでも現像所探しには苦労があるようですね。日本・アジアでの灯を絶やさない活動、応援しています!

    • ke1taro
    • 2件の支援者です
    • 2021/11/19 23:39

    応援しています!頑張ってください!ぜひ工場見学したいです!

  6. いつもお世話になっております。

  7. 絶対になくしてはいけない場所だと思います。微力ながら応援いたします!