はじめまして。
熊本県にてECサイトフリマアプリで小売り事業を営んでおります。
古着屋Addictive 代表の白石と申します。
以前は10年ほど介護福祉士として主にグループホームや特別養護老人ホームではユニットリーダーを務めておりましたが興味のあった小売業へ進みました。
ECサイトにおいては最初は新品家電やおもちゃなどを扱っておりましたが、現在は古本のみを販売し、毎月1000冊ほど販売を行っております。
フリマアプリでは卸業者様や、タイから仕入れた古着を毎月200~250着を目安に出品しております。
メルカリ総取引数は1000件以上お取引させて頂いております。
そんな中、古着の採寸・検品のお仕事を探しているところ、就労継続支援事業所様にご縁を頂きました。
ご契約するにあたって、お話を伺わせて頂いたのですが、コロナが猛威を振るい就労継続支援の事業所の閉鎖が相次いだり 熊本県でも、仕事や売り上げが減ってしまった事業所、高単価な仕事依頼が少ないことなどを現在、お仕事を頼んでいる事業所様から 苦しい実情を聞かせて頂きました。
退職した身ではありましたが、福祉事業へ貢献したいという想いは消えませんでした。
私は10年間福祉に育てられたといっても過言ではなく、この話を聞いたときにこの事業に貢献したいという想いが強まりました。
福祉の現状を少しでも変えていけるきっかけになればと思い、クラウドファンディングを決意しました。
このプロジェクトに少しでも共感いただけましたら、どうかお力添えいただけますと幸いです。
今回のプロジェクトは福祉事業・地域への貢献を目指す、『始まりの1歩プロジェクト』になります。
数多くある福祉事業の中で、なぜ就労継続支援特にA型(B型)を始まりの1歩として支援させて頂くかを説明したいと思います。
就労継続支援Aは障がいをお持ちの方や難病を患っている方でも労働に従事することで社会との繋がりを保つことができ、社会から孤立するリスクを軽減できる事業になっています。
就労継続支援事業所に通う方々の目標は、人それぞれだと思います。
一般企業へ就労を目指す人、今の事業所を就職先として考えている人、障がいによって仕事が見つけられず、事業所でしか働くことができない人、中には障がいを持っていても、仕事を通じて社会貢献をしたいと思っている方もいらっしゃると思います。
そのような方々の架け橋として重要な就労継続支援事業は、働く場を提供してくれる場所でもあると思っています。
そんな中、2020年12月よりコロナが猛威を振るい、 一般企業のみならず就労継続支援事業にも大打撃を与える事になります。契約解消や作業量の減少、売上減少など中には閉鎖する事業所など障がいをお持ちの方や難病患者の方に仕事への意欲を満たす場を提供できる事業が苦しい状況に追い込まれることになります。
この必要不可欠な福祉事業をこれ以上減らしたくないという想いから、始まりの1歩プロジェクトとして支援していきたいと思います。
これには明確な理由があります。
-
- ①卸業をメインとすることで、大量の古着を確保し事業所へ永続的な作業を提供できる
- タイから仕入れる場合、基本的に国内卸より安価になります。
例え数百円でも安く仕入れられた場合、その安く仕入れられた内の一部を工賃として事業所へ分配できますので、卸をメインとして活動していきます。
- ②なるだけ高めの工賃を設定でき、賃金で赤字になりにくい
-
工賃は基本的に20円~50円の間で検討しています。(自信はないけどやってみたい事業所様の場合、まずは20円からスタートとさせていただき、続けられそうか又、利用者様が慣れてくれれば工賃はアップさせていただく方向です。)
古着の場合、仕入れ値が安く売値はある程度高めですので、20円~50円の工賃でも赤字になりにくいです。(状況によっては50円以上も検討しています。)
- ③永続的に作業を確保できる。
新規で就労継続支援等を起業する場合、ネックになる事の一つに仕事を探すことが挙げられると思います。
何もつてがない場合でも福祉に貢献したく就労継続支援事業を始められる方もいらっしゃると思いますが、最初から安定した仕事を見付けることは大変だと思います。
しかし、当店が作業を提供することで新規で起業される事業所様にも安定した工賃が見込めます。
-
- ④仕入れ先が豊富(基本的に卸をスタートする場合はタイから仕入れる予定です。)
-
タイには信じられないほどの大量の古着が、パキスタンなどから仕分けされ数万着以上の古着が集まります。
更には自身が仕入れにいけない場合も、代行業者様がいらっしゃいますので、そちらも利用していく予定です。
- ⑤利益率が他の商材に比べ非常に高い。
- ビジネス的な話になりますが、非常に重要な要素の1つだと思っています。
現に自身がAmazonにて扱う古本の利益率はトータルで35%~40%の間だったり、以前に新品の卸から仕入れて販売していた商品は10%程度と古着に比べて圧倒的に低いですが、古着の場合は利益率50%~60% 1着だと80%もあり得えます。
⑥衣・食・住の内の一つの衣であること
基本的に人が服を着ない時代はそうそう訪れないと考えており、生活に必要不可欠なものの一つだと思っております。
又、古着は今後も注目され需要は高まっていくものだと思います。
あるwebメディアによるとフリマアプリやリユース店の広がりを背景に、令和元年のファッションリユース市場は7200億円(前年比16・1%増)と推計。4年には9900億円に拡大すると予測 産経新聞より一部抜粋
そのため、簡単に出品できるフリマアプリなどの需要はより高まり、古着販売を始める方は増えていくと予想される為、非常に安定しているビジネスモデルです。
⑦SDGsに則ったビジネスモデル
SDGsの12項目目につくる責任 つかう責任というものがあります。
環境問題に直接関係するものになります。
当店の場合、状態が悪く一見商品として成り立たない古着でも、古着を使ってオリジナル商品を作成される事業所様もいらっしゃいますので、そちらに提供することで廃棄する量を減らすことに繋がります。
⑧社会に価値提供できる
現在問題になっているトレーディングカードやプラモデルなどの買い占めによる【転売】でお客様の購入機会を奪うのに対し、古着販売は誰かの購入機会を奪わず、フリマアプリやECサイト上の販路で全国の古着を探している方へ欲しい商品を届け、お客様の満足感を上昇して頂けることに繋がります。
単に卸として開業するだけでなく、事業所へのお仕事の提供・事業所の新規立ち上げ支援・当店倉庫内に事業者様の作成された商品の陳列・販売はもちろんの事、学際への出店、地域のイベントごとへの出店など関わり合いを大切に福祉・地域への貢献を積極的に行い、
福祉と地域に寄り添った卸として展開していきたいと思っております。
又、介護事業所様においてもデイサービスやサービス付き高齢者住宅 、健康型有料老人ホーム 、ケアハウスなど民間から公的施設のご利用者の方々の一般購入も問題なく可能です。
元介護スタッフや現役介護スタッフがご対応させて頂きますので、ご安心ください。
もちろん上記施設以外の事業所様のご来店も大歓迎です。
就労継続支援事業所様の中には、事業収入としてお弁当屋やパンなど販売されている所もあると思います。
当店に販売に来て頂く事で、売り上げアップや他者との関わり合いなどが生まれ地域の輪を広げるきっかけにもなると思います。
更には災害支援においても飲料水・食品類など必要物品や、それこそ衣類のご提供を支援していける卸でありたいと思っています。
途切れない福祉・地域の広がりの輪をつくる事です。
ご存じの方々もいらっしゃると思いますが、就労継続支援では農作業のお仕事を提供して頂く事があるのですが、(農業以外もあります)もしも期間が決まっていると、例えば12月までは野菜作りを行ったりしますが、1月からは別の仕事をするか、新たに探すことになり、地域に根付いていればお仕事を提供して頂ける農家さんなどありますが、ない場合は営業など行い必死に探すことになります。
そこで、当店が古着卸と古着販売として作業を永続的に提供することで、お仕事がなくなる不安を解消でき、毎月安定した工賃を提供する事ができます。
又、当店の倉庫に作業に来て頂いたり、事業所様のオリジナル作品を陳列することで、その商品や事業所様の存在を知って頂いたり、ご興味を持って頂く事に繋がりますので、福祉の世界に興味を持って頂く事にも繋がります。
曜日を決め一般販売も行います。様々な方ご来店されると思いますので、おおげさかもしれませんが、福祉に興味を持って頂く事で、未来の福祉の担い手が誕生するきっかけづくりの場をご提供できればと思っています。
皆さんの中には気になっている方もいらっしゃると思います。
当卸からご提供できる作業が下記になります。
①古着の値札付け作業。
道のりにもある様に卸商品数が1万着を超えるまでは値札作業をメインにご提供させて頂ければと思っています。
②倉庫内作業。倉庫にお仕事に来ていただく事業所様の募集を行い、簡単な仕分け作業、洗濯・乾燥、値札付け、清掃をメインにお手伝いして頂きたいと思っています。
③古着店舗内作業。倉庫同様の形になります。
遠方の事業所様でも商品を発送し、値付け作業して頂く事も可能です。
プロジェクトは貢献できる内容でも需要がなければ本末転倒になってしまいます。
そこでツイッターのアンケート機能を使用し、福祉事業の方々にご協力をお願いしました。
それがこちらになります。
途中経過ですが、需要が全くない訳ではないことが分かるかと思います。
卸としてはどんな事業内容か?
①店頭卸販売
古着屋さん、リサイクルショップ、古着屋を開業したい方、個人で古着販売を行われている方、古着販売を新たな商材として取り入れたい方、挑戦したい方に卸売り致します。
②オンライン卸販売
遠方の方や倉庫に来る時間を取れない方向けにHP又は公式ラインにてアソート販売を行います。
③卸一般販売
曜日を決め、業者様ではなく一般の方にも倉庫を開放し販売いたします。
(現状、日曜日のみ。)
④オンライン販売(一般)
ECサイト、フリマアプリにて販売を行います。
目標金額に達した時点でインスタ、ツイッター、ブログ、ホームページ、公式ライン、フェイスブック作成から始めさせて頂き、作業の進捗など各SNSにて発信させて頂きます。
倉庫についてですが、確保済みで作業して頂ける事業所様もすでにご契約を結ばせて頂いております。
開業後、仕入れ数が5千着を超えてきた場合、随時新規に事業所様とご契約を進めさせて頂きたいと思います。
卸商品数が1万着を超えるまでは卸とフリマ販売を行いつつ、イベント等に出店できればと思います。
倉庫にお仕事に来ていただく事業所様の募集。
実店舗の古着屋の開業。
熊本・九州県内で作業して頂く事業所様の新規募集。
九州以外の事業所様の新規募集。
ざっくりとなりますが、上記の様な流れで進めていきます。
2011年 中九州短期大学 介護福祉士コース卒業
【取得資格】 介護福祉士 福祉用具専門相談員 普通救命講習修了証
社会福祉主事任用取得
2012年12月グループホーム勤務
2016年4月 特別養護老人ホーム勤務 ユニットリーダー職 中間職員キャリアパス研修修了
2020年4月 良品ショップシライシ商店としてAmazonへ出店(家電、おもちゃ、文具、工具、ゲーム、DVD、古本販売)
2021年4月 メルカリにて小規模な古着販売開始
2021年9月 ショッピングモール テナント内にて期間限定古着販売・その際のブラックボードです。
メルカリ総取引1060件(2021年 12月時点)
仕入れ資金118.2万(代行手数料、送料込み)
HP作成30万(集客に特化したHP)
備品
内訳
ブログ作成5万
掃除用具1万
看板 5万円
レジ 6万円
防犯カメラ 3万円
陳列棚 ハンガーラック10万
計178万2千
手数料22万
消費税19万8千
計41万8千
総計220万
このような内訳で慎重に使わせていただきます。
もしもご希望金額を上回れば事業所様への工賃又は仕入れに活用させていただきます。
又、その他細かい備品や改修費等は自己資金+融資にてご対応させて頂きます。
リターンとして大きく分けて、
・応援枠
・商品券枠
・オリジナルアイテム提供枠
・招待枠
・販売枠
・体験枠
の6種類を用意いたしました。
詳しくはリターン内容をご覧くださいませ。
ぜひ、お力添えいただければ大変嬉しく思います。
1/15~1/31開店準備 ホームページ・ブログ等のSNS作成
2/1~リターン履行
こちらの倉庫で開業します。
3/1~リターン履行
3/31プレオープン
4/1グランドオープン リターン履行
プロジェクトにご興味を持ってくださり、ご閲覧くださった皆様、誠にありがとうございます。
福祉の世界を退いた身ではありますが、古着を通じてより福祉事業をポピュラーかつ、もっと身近に認知して頂きたく未来への夢が詰まったこのプロジェクトを掲載することに決めました。
ご来店いただくすべての方の繋がりを大切にし、関わり合いを広げられるよう活動していきます。
最初は小規模な卸からのスタートになりますが、1歩ずつしっかりと歩んでいきますので、是非今後とも、私たちの活動へのご支援の程よろしくお願い致します。
古物商許可番号:第931170001145号
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。
最新の活動報告
もっと見るプロジェクトについて
2021/12/18 22:10プロジェクトページに記載し忘れましたので、失礼ながらこちらに追記させて頂きます。今回の目標金額が集まらなくとも小規模ですが、LINEにて卸事業は行っていきます。(卸注文用の公式ラインも作成済みです。)プロジェクト終了まで宜しくお願い致します。 もっと見る早速のご支援ありがとうございます。
2021/12/18 21:08ありがたいことに、早速のご支援誠にありがとうございます。メンバー一同、大変嬉しい限りです。掲載期限終了まで、皆様宜しくお願い致します。 もっと見る
コメント
もっと見る